この日一日、若い衆のアテンド任せに、わりと体力のいる城攻めをしまくってきたが、日も傾いてきた事だし、ラストにするか…
ということで、勝沼氏館に向かった💨
勝沼氏は武田氏の親族衆で、大月方面に勢力を持っていた有力国衆・小山田氏に対する目付と、笹子峠までの統治を行っていた。
1973年にワインセンター建設のための調査で発見され全面保存に至った事で知られる(ワインセンターは主郭部の東の隣接地に建設)。
実はこの時まで駐車場の位置を知らず、一度は祝橋の北側の旧道に車を停めたが、オフメンの案内で県道38号沿いの登城者向け駐車場に車を置いて、館の北東側から入る。
ここから館内には入れないので、戻って北西側の北門から入ることにする。
途中の空堀の美しいこと✨

さて主郭の方はこのぐらいだが、オフメンに案内されて東郭の方も見てきた。
1995年から10年間にわたって発掘調査が行われた一帯との事で、最近調査・整備されたらしい。
主郭の建物が礎石に柱を立てていたのに対し東郭では地面に穴を掘って柱を立てていたらしい。
職人工房や家臣屋敷が発見されたとの事。
主郭からワインセンターの前を通って東に行くと、まず見えてくるのが主郭のものよりずいぶん小ぶりな空堀。
この部分は二重になっている。

このあたりを奥から振り返ったところ。

とにかく土の遺構がくっきりハッキリ、東郭も見ることができて盛りだくさんだった😆
それにしても、 この日は山城3本登ってなかなかに疲れたが、まだまだそのぐらいなら大丈夫そうだな💪
★勝沼氏館
山梨県甲州市勝沼
駐車場は県道38号沿い『平和之塔』の斜向い
平城
(2022年1月18日 記)