都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

山本城は、稲村城の西の方、龍渕寺と館野小学校に挟まれた尾根上に構えている。

歴史不詳、里見氏の家老山本氏と関係があるか、と言われる程度らしい。

 

この日は、横浜みなとみらいで開催中のお城エキスポを前日だけにして、今季の房総初めと思ってやって来た。

南側から、青空を背景にした城山。


→現在位置

城へは、龍渕寺の本堂の脇から入ってゆく。

本当に本堂の脇…

すぐに竹やぶに入る。

左に竪堀のように見える急坂があるので、これを登る。


ホントに、こんなトコ通っていいのか?💦

下に龍渕寺の墓地が見えるが、柵など何もないけどヤブは刈り込まれている…💦

麓から人が見ていたら、絶対○態に見えるわ…

そのものだった😅


そして登りついたところは、龍渕寺の墓地が真横に見える平場だった。

…いや、平場ではなく、城に向かって微妙に登っている。

曲輪ではなく登城道らしい…


その下は、浅い竪堀状になっている。

さらに下の方に降りてみると、めっちゃ立派な竪堀状通路がある🤩


しかも、トラロープが張られている😮

しかし下の方は、民家の庭先を通るようだ💦

ちょっと遠慮した。


この通路は、城跡の他の遺構よりもハッキリしているので、後補ではないかとの事。

上の方に戻って、ココが城の南側の虎口だろうか…

左右とも土塁で固めて動線を絞っているように見えるが、冬なのに🌿🌿がかなり強盛で、分かりにくいなぁ…


いやいや、ココを通り抜けると、もう主郭でしたワ…


少し登ったところにも土塁が見えるけど、東の方はヤブと区別が付かず😅

西の方は、ボコボコになってはいるが土塁が残っていた。


奥の方に小さな祠。


奥には低いながら土塁が残る。


真ん中には虎口のような切れ目があるが、倒木で塞がっている…

ここのところ、房総は風水害続きだったからなぁ😢


その奥には、これまた大きな堀切が見える😮

この城で最大、ほとんど唯一と言ってもイイぐらいの遺構だろうか…

底に降りてみると、相当にデカい😮


それにしても、倒竹で相当に荒れている…

房総には数多くの城跡が残っているが、こんなふうに倒木や倒竹、ヤブなどで荒れている場所も多い。

多くが私有地だろうし、整備の手はなかなか及ばないらしい…

 

向こう側へ登る途中から堀切を振り返る。

こういう目線も好みなんだが、竹がジャマーっ😅


主郭の東側に寄り添う郭2が、この堀切から見えるだろうと思って行ってみるが、倒竹でとても踏み込めるようなところではなかった💦


オマケに、このあたりはトゲの生えた草が多く、生傷人間にならないよう注意が必要だろう。

夏季は厳しいか…?

 

外側の尾根は、これまた濃厚な竹ヤブだった…

ってか、前見えんわ…💦


この先に遺構は無いらしく、城はここまでのようだ。

堀切を降りて撤収しようかと思って西の方に行ってよく観察すると、回り込むように降りる道型のようなものがあった😮

見えるかな…?


城の中心になるのは祠のある主郭と背後の堀切だけの、小規模な城だった。

里見氏の家老の居城としては小さいような…

 

★山本城

千葉県館山市山本

竜渕寺の前に駐車場のような広場があるが、車置けなそう…

平山城

 

都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2021年12月23日 記)