都道府県別索引へ 長野県の索引
中央道のすぐ裏山に構える宮田城
主郭まで登って裏の三重堀切見て、ここまでと帰ろうとも思ったが、折角なので奥の尾根に刻まれているという堀切を見に行った。
コレがまた、スゴかった😮
まず1本目の堀切
土の曲線が美しいぃ✨

東側の斜面をしっかり穿っている竪堀

堀切から右にカーブしながら落ちていってる😮
そして、尾根付近だけでなく、ず〜っと下まで続いている😮

堀切を越えて山道をしばらく歩くと、2本目の堀切が現れる
ここも、東に落ちてゆく竪堀の見事さに目を奪われる😮


てっぺんの堀切は土橋状で渡るようになっていて、安全のために杭とトラロープが張られていた。
少し引いて撮ると、それほど目立たない✨
土の曲線美がイイねぇ🥰

東に落ちる竪堀は、ずっと下の方で1本目と2本目のものが合流しているらしい😮
目で追えないほど下の方だったので、見には行かなかったが…
2本目の堀切を城外に出て眺める
連続する堀切と塚が、城内に侵入するのに大きな障害である事が見て取れる。

城はここまでなので、もと来た道をスイスイ引き返していったが、1本目の堀切のところまで戻ったところで、その光景に見とれてしまった
こりゃヤバメロ〜😮

正面の塚から矢弾を浴びせられるだけでなく、手前の堀切から落ちる竪堀が地割れのように口を開けていて、突破するには右へ回り込んで狭い土橋状を通るしかない。
寄せ手から見れば、さらに恐怖を感じる光景だったろう🥶
こういう光景に出会えるから山城めぐりはやめられない。
全体として、武田氏の脅威を目の前にして改修されたであろう宮田城は、その緊張感がひしひしと伝わってくる素晴らしい遺構を秘めた城だった😊
【完】
★宮田城
長野県上伊那郡宮田村北割
駐車場は登城口に1台分くらいのスペース
山城(比高120m)
(2021年8月11日 記)