南城にある駐車場から、実はもう本城の上のほうは見えている😮

そちらに向かって畑の中の道を進んでゆくと、大きな空堀を渡る土橋に出る。
これまたデカくて立派なんだが、中央部に空けられた通路のコルゲートパイプが両側に突き出ていて、景観的にもったいない😢

土橋の西側の本城切岸
刈払いの手が入っていて、スベスベ感がステキ✨

土橋の下に降りて空堀の断面を見る
めちゃ、デカい🤩

コルゲートパイプの通路を潜って西側に出、本城南西端っこの切岸を、ド逆光で見てみる…
後光が眩しい✨

ん?
なんか急に雰囲気変わってね?
そう。整備されたところを外れると、こんなものだろう😅
土橋の下の空堀を、本城の端で曲がらずに直進すると、段丘に向かって降りてゆく竪堀状になる。
勘解由坂の北端にあたる
この空堀、更に奥では登ってきた車道にぶつかっている。

本城に沿って北に折れると…

こりゃヤバメロ🤩

この曲線美があるから土の城めぐりはヤメラレナイ😂

傍らには、二の郭への坂虎口があった
空堀は動線にもなってたのか😮

二の郭
ソフトボールくらい出来そう

空堀に戻って北に進むと、北城が見えてきた。
本城の切岸越しに奥を覗き込む

本城北側の空堀
本城の切岸は鋭いが、北城側はなだらかになっている。
もしかして、これが武田の鍬立てで壊されたところか?

北城は森に囲まれた草原だった
雄大な風景✨
コレ見てるだけでもスカッとする😊

西の端の空堀
右上の北城の切岸が、ここだけハッキリしていた😮

最後に主郭
やはりソフトボールが出来るかどうか、ぐらいの広さ
右の方は南沢に向けて鋭く切れ落ちているようだが、森とヤブに阻まれて全く分からなかった😂

全体として、段丘の端っこに空堀を掘り込んだ、典型的な丘城の縄張りを持っている城で、遺構のスケールはかなりのものだった。
武田氏との対決を前にした緊張感が、ここまで堅固な城にさせたのだろう。

【完】

★福与城
長野県上伊那郡箕輪町福与
駐車場は南城内にあり、本城まで徒歩1分
丘城


(2021年8月4日 記)