都道府県別索引へ  長野県の索引


事前に簡単に調べたところでは、主郭東側の二重空堀が特に見どころの城、というツカミだった…

今回の遠征でターゲットに据えていた一つだった😅


しかし、今までの城とは打って変わって、駐車場探しに苦労した…

結局見つからないので、細い農道に主郭北側の空堀がぶつかるところに車を突っ込んだ💦


車を突っ込んだところは主郭北側を走る空堀の中で、東の段丘に近づくにつれてどんどん深く掘り込まれている😮

どうも丘城ってこんな感じの空堀が多いらしく、翌日に行った駒ヶ根の赤須城でも、同じような場所に出会った…

トバ口近くの北側は郭3で、低い段の上にあった
その東側も広い曲輪みたいだが、かつては農地だったか?

空堀を少し入って振り返る
両側の切岸が相当な高さになっている😮

同じ場所から主郭の切岸を見上げる
後光がものすごい…✨💦

このあたりで主郭のの方へ登ってゆく、この堀底道状
最初は主郭への虎口かと思ってしまったが…💦

どうやら主郭東側の二重空堀、内側の条に出たようだ

南の方までしっかり掘り込まれている😊
ヤブも無くて気持ちいい✨

外にもう一条あるはずなので、左側の土塁に登ってみる…
目の前の倒木ウォークで登ろうとしたが、登り切る寸前で木の皮がバリッと剥がれて、見事に落ちた😅
数十センチだったのでケガとかは無かったけど…💦

まぁ何とか登りきって、眺め回してみる…

アレ?
右側はキレイに土が見えてるけど…
左側はササヤブで土が見えなくないか…?😮

直接ヤブの中に突っ込むのはイヤだったので、北側の空堀に戻って、外側の条への登り口を探す…
すぐ外側に、同じように登ってゆく坂虎口状の道があったんだが…💦

奥、完全なヤブじゃねーのか?🥶

ちょっと〜🥶
ヤメテクレヨ…🥶

ええいままよ〜💨
目をつぶって突入〜
そこまで怖がってはいないけど…

外側の条は完全にササヤブに覆い尽くされていた😭
二重空堀の内側と外側で、こうも状態が違っているのは初めて見た😮

さらに外側の郭2は更にひどく、ヤブで地面が見えない有様だった…🥶

ヤブ天国には早々に別れを告げて、トバ口近くの坂虎口から主郭に登ってみた
サッカー場に少し足りないくらいの、かなり広大な曲輪だった😮

主郭には2枚の説明板が立っていた。
新しい方の枚は、この地を支配した小井弖氏⇒小出氏の経歴を説明したものだった。
もう一枚は城の経歴と発掘調査について記してあった。

築城は小井弖氏により鎌倉時代前期頃に行われたらしい。堀などは鎌倉時代のものにしては相当大きいが、戦国時代ごろまで改修されながら使われたか。


★小出城
長野県伊那市西春近
駐車場がなく周囲の道も狭いので苦労する
主郭虎口前に突っ込むのがベストか
丘城


(2021年8月2日 記)