都道府県別索引へ  長野県の索引


「本洗馬歴史の里資料館」の隣りにある釜井庵の脇から山道を登り、二の曲輪下の素晴らしい遺構を見つつ山頂曲輪に登りついた。

山頂曲輪と二の曲輪は人の背丈ほどの段で仕切られているだけだった。

説明板を読んだところでは、この二つを合わせて主郭としているようだ。


山頂曲輪には妙義神社の小さい祠が鎮座する。


裏は大堀切となっていて、かなりの急斜面で切れ落ちている。
堀底から山頂曲輪を振り返ると、この通り😮

そうとう巨大な堀切なんだが、デカすぎて写野に収まらない…😅
引きで撮ろうにも、藪が深くて引くに引けない…💦
しょうがないので底の方だけで😅

大堀切を越えて、尾根を進むことしばしで郭3に至る
3本の山道が出会う、ちょっとした“要衝”の趣きがある😊

右に進んで北東の尾根に入ると、急な下りの中に連続する段郭が設えられている

尾根の下にも段郭が見えている。
こちらは結構な広さがあるので、建物などが置かれていたか?

下には、尾根をそのまま曲輪にしたような細長い曲輪


そして堀切が✨
ここはてっぺんを渡る土橋に注目✨
かなりの急勾配…

堀切の下から振り返る。
上の曲輪の切り岸がかなりの迫力😮
尾根上の遺構はここまでなので、郭3に戻ってもう1本の山道に入ってゆく。

すぐに、ちっこい堀切を越える

更に進んでゆくと視界が突然開け、目の前に大きな送電鉄塔が現れる😮
この写真は城外に出て撮っている

コレが出ちゃったら、やっぱりコレをやらなきゃ🤩
結界の雰囲気も、普通の垂直配列の鉄塔とは違っているようだ…🤔

城外に出て鉄塔の立地を見る。
曲輪の平坦地をいっぱいに使っている様子が見て取れる。それでも広さが足りなかったようだが…💦

城の内外を仕切る堀切はあるんだが…
完全に🌿🌿じゃんか…💦

曲輪にはちっこい松が育ってきていた🤗
大きくなれよ〜❤️

全体として、遺構は小さめながらハッキリと見やすく、見ごたえのある山城とのだった。
そして奥に鉄塔があるのは聞いてたが、烏帽子形鉄塔とは思わなかったわ…😮

平安時代からの土豪三村氏の居城で、武田氏の侵攻にあたって小笠原氏から離反して武田氏についた。が、天文24年には甲府の一蓮寺で一族が殺害されるという事件が起きている。
釜井庵の庭には、それ以来夜になると三村氏の死を悲しんで泣くという、夜泣き石の伝説を持つ丸石が祀られている。


★妙義山城(みょうぎさんじょう)
長野県塩尻市洗馬元町
駐車場は釜井庵の前に数台分
山城(比高140m)


(2021年7月25日 記)