都道府県別索引へ 長野県の索引
中仙道沿いの宿場町に隣接する城として、妻籠城は訪れたことがあったが、奈良井宿にも裏山に城があると言うので、この日2番めに訪れた。
奈良井宿といえば、この木曽の大橋✨
宿場の対岸に道の駅の駐車場があるので車を停め、テクテク渡って宿場に入る。

中央本線の踏切を渡るんだが…
線路の伸びやかな曲線がカッコイイので立ち止まって📷
もちろん、特急しなのは100km/h超で通過してゆくので、すぐ踏切から出ましたよ💦

城へは、宿場の山側にある法然寺の脇の沢沿いを登ってゆく。
道はちゃんとあるので夏場でも大丈夫😊

しばらく登ると、右側に城郭北辺の空堀が現れる。
ココへ入ってゆく。

空堀には大きく育ったタラノキも…
真夏を思わせる暑さだったが、気持ちのいい青空が広がっていた✨

主郭は、やや勾配のある空堀を登り切ったあたり。
しかし、電気柵に塞がれて立入禁止になっていた😮
柵の上から覗き込むと、けっこうな広さがあって削平もきちんとしている。
ただ、この時は草ボーボーだった🌿🌿

北側の空掘の全景。
幅もあり、しっかり掘られている。

そして東側の空堀
やはり幅広の箱堀のようで、しっかり掘られている。

曲輪の切岸
緑の鮮やかさがハンパない🌿🌿

奈良井城は奈良井氏が居城としていた。もともと木曽氏の一族だが武田氏、織田氏と外部から入ってきた勢力に鞍替えして生き延びた国人領主だった。小牧・長久手の戦いの時に徳川方についた奈良井義高が羽柴方に寝返った木曽義昌に殺害されてしまったという。
★奈良井城
長野県塩尻市楢川
駐車場は道の駅が利用可だが台数が少ないので混雑時注意
丘城
(2021年7月22日 記)