都道府県別索引へ  長野県の索引


今週もまた甲州街道から信州に入り、塩尻周辺の城攻めをする事にした。


例によって、行き先はネットとか見ながらその時の気分で決めるという…😅

事前に行程ちゃんと決めておけば、もっと効率よくたくさん回れるんだろうが、そうやってキチッと決めてその通りに動くというのが昔から大嫌いなんですナ…💦


と言うわけで、初っ端は手近の😅南熊井城から💨

松林寺の裏山、というか段丘の端っこが城になっている。

城の前に来ると、まず目に飛び込んでくるのは南側の空堀。


そして主郭の北側に切れ目のある土塁😮
しっかし、えらい緑の濃いぃ風景…

土塁の切れ目は虎口のように見えるが…
ここから入って、主郭前の空堀に誘導される。
空堀から主郭に登る虎口らしいものは西側にあるようだが、見逃した…😅

主郭北東側の隅っこ

東側の空掘は南に向かって高くなる竪堀状

空堀の東側を見通すと、こんな感じ
外側の土塁のポコポコが土の城の醍醐味✨
…と、悦に入ってみる😅

空掘の西の方は、外側の土塁がスレたのか、帯曲輪のようになっていた…

続いて主郭の切岸をムリヤリ掻き登る💨

登る途中から空堀を振り返る
虎口状の土塁の切れ目はここからもハッキリ見える✨

そして主郭…
北側の森の中雰囲気が一変😮
人の背丈ほどもある猛烈なヤブに包まれていた🥶
こんなところに今踏み込んでもしゃぁない…

そして東側の空堀は…
城の遺構がクズに覆われてるのは初めて見たぞ💦

最後に、一旦城を出てから南側に回って、南端の空掘を見てきた。
主郭の周りはヤブが濃すぎて、踏み込みたくなかったので…😅
ココもそうとう草深いな…
ちょっと入るのはムリだな💦

段丘の端っこに空堀を刻み込んだ単郭の城館だったようだ。
当初は小笠原氏の城だったが武田氏に攻め落とされ、改修されて対小笠原の前線基地の位置づけになったとの事。

★南熊井城
長野県塩尻市片丘南熊
駐車場は丘の上の墓地前が利用可
丘城