都道府県別索引へ 長野県の索引
茅野と高遠を結ぶ杖突街道ぞいの尾根上に横たわる山城で、位置アプリ『ニッポン城めぐり』に登録されている3000城の一つでもある。
だから山城に登るようになった頃からずっと気になってはいたんだが機会に恵まれず、この日やっと登ることになった…
主郭に立つ大きな松の木は麓からもそれと分かる。

国道沿いから小さな川を渡って登り始める。
森に覆われた美しい山だ✨
尾根に登り詰める少し下まで行くと、城郭北端の堀切が見えてくる。

その少し先で尾根に登り詰め、南に向かって進む。
堀切を渡るところ。

しばらく進むと、急に森がなくなって、青空の下の山歩きになる。
梅雨明け間近の青空、脳天から日差しを食らって暑いの何のって…💦
イヤ😬暑いなんて言わん💪
ちっこい堀切を渡る土橋。
堀切はヤブがひどく、写せなかった🥶

上が最初の曲輪。
だが、削平された跡が全く無く、単なる山の斜面になっている…

その先には堀切と土橋。
これまた、ちっこい😮そして堀切の中はヤブ…

堀切を越えると主郭は目の前。
坂虎口で東側を登ってゆく。

そして主郭。
全体に狭い尾根の上に曲輪が並ぶ城で、主郭もテニスコートほどの広さ。

説明板に書いてある古図のような曲輪の配置、この細尾根じゃ絶対ムリなように見えてしまった😮

主郭は低いながらもハッキリとした土塁に守られている。

そして主郭から眺める麓の景色✨

二つの峠道が合流する場所で、古来から交通の要衝だったという地。
城がこの地を扼するに好都合な立地であった事がうかがえる。城の立地は大事ですな😊
主郭の南側に刻まれた虎口の向こうには、堀切を挟んで郭2。

堀切はこの通り🌿🌿…
堀切であることが辛うじて判る、という有様🥶…

そして郭2

主郭を振り返る

郭2にも大きな松の木が立っている。
もちろん麓からもよく見える✨

郭2末端の堀切。
堀切の中ではココが一番ハッキリしてるかな?

城はここまで。
南北200mほど、細い尾根の上に曲輪の並ぶコンパクトな城だった。
今週の信濃遠征はコレで〆
後は帰る…はずだったんだが…💦
★藤沢城
長野県伊那市藤沢御堂垣内
駐車場が無い…
山城(比高80m)