ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています♪
ソニーは、スマートフォン(スマホ)とWi-FiやNFCで写真データの転送や、リモート撮影が行えるレンズカメラサイバーショット(Cyber-shot) 「QX10]と「QX100」、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)なみのCMOSと2070万画素のカメラを搭載した「Xperia Z1」をドイツの「IFA 2013」にて発表しました。
既存の製品の枠を超える尖ったソニー製品の登場は、かつてのキラキラ輝いていたソニーが復活したようにも思えます。
長らく先進性を失っていたソニーがこのようなインパクトのある魅力的な製品を、どのようにして市場に送り出すことができたのでしょうか。
今回話題の製品発表の背景を検証してみたいと思います。
■低迷するコンデジ市場で、あえて高価格&高品質で勝負に出て成功
ソニーは、苦戦が伝えられているコンデジ市場おいて、高性能で高価格な高級コンデジ「DSC-RX1」、「DSC-RX100」を投入して状況を打破しています。
「DSC-RX1」は、ほとんどハイエンド一眼レフカメラでしか採用されていない35mmフィルムと同じ大きさの“フルサイズCMOS”を採用し、コンデジながら実売20万円を超える価格という、これまでの常識を大きく破った製品です。
多くの市場関係者は20万円以上のコンデジが成功するとは予想できない中、高画質と高品質により、購入ユーザーの満足度は常に上位を占めるほどの人気機種となりました。
また、普及機である「DMC-RX100」もコンデジの中では随一という大型1インチCMOSセンサと「DSC-RX1」譲りの高品質な本体により、実売価格が長期間、高価格で崩れないほどの人気を保っています。
こうした成功を踏まえ、さらにソニーは2013年の今年、画質・本体品質を高め、Wi-Fi/NFC機能を搭載した新製品「DSC-RX1R」、「DSC-RX100M2」を投入します。Wi-Fi/NFC機能により、スマホに撮影画像を転送できる新時代デジカメに生まれ変わっています。
もともとソニーでは、上記の機種以外でも、実売2万円台の光学20倍ズーム「DSC-WX300」、実売3万円代の光学30倍ズーム「DSC-HX50V」などでもWi-Fi機能に対応するなど、スマホ連携できる新時代のデジカメ化を着々と進めています。
特にソニーデジカメのWi-Fi機能の特徴は、スマホアプリで撮影データを無線でスマホに送れるだけでなく、スマホ本体でデジカメをリモート操作できる機能が大きな特徴となっており、こうした取り組みが、今回のレンズカメラサイバーショット(Cyber-shot) 「QX10]と「QX100」の誕生の大きなバックボーンになっていると言ってもいいでしょう。
■Xperiaシリーズの改革からコンデジを超えるスマホ「Xperia Z1」誕生
今回発表された「Xperia Z1」は、2070万画素もさることながら、カメラの心臓部フィルムともいうべき撮像素子に1/2.3インチCMOSが採用されています。
これは多くのコンデジに搭載されているサイズと同じサイズになります。つまり、「Xperia Z1」は名実とものにコンデジ画質と同じ品質を獲得したスマホなのです。
そもそもXperiaは、ソニー・エリクソンがグローバル展開していたスマホで、独特のフォルムやデザインでXperiaブランドを確立していました。
しかし、年間でリリースする機種数や発売タイミングなど、他社と比べて十分ではなく、市場競争では遅れをとりがちでした。
ソニーは、ソニー・エリクソンの子会社化を経てソニーブランドに統合、ソニーとしてのXperiaシリーズの強化に乗り出します。
デザインコンセプトの変更、機種数の増加、商戦タイミングに合わせた製品発表などの改善を進める一方で、ソニーのデジカメやウィークマンといったAV技術をXperiaに投入することで、機能面の変革も進めてきました。
その結果、今夏のNTTドコモのツートップ戦略で大きく販売数を伸ばして大きな成長を遂げています。
そして今、「Xperia Z1」でスマホカメラの常識を越えた1/2.3インチCMOSと2070万画素カメラの搭載を実現させています。
■スマホを中心にソニーのネットワークが広がる
ソニーは、Xperiaスマホで、Wi-Fi/NFCでの機器接続、それを実現するアプリ開発能力を獲得し、サイバーショットデジカメでWi-Fi/NFC搭載とスマホ連携を実現したことでノウハウと技術面をクリアし、満を持して、この2大ブランドをコラボレーションして、レンズカメラのサイバーショット(Cyber-shot) 「QX10]と「QX100」とコンデジを超えるスマホ「Xperia Z1」で新しいスマホ市場を切り開こうとしています。
サイバーショット(Cyber-shot) 「QX10]と「QX100」は、ディスプレイを搭載していないレンズ部分のみカメラです。
見た目はレンズだけですが、そこには電源やズームができる機能、さらにはSDカードスロットを搭載しています。
このレンズカメラは、スマホと合体して使えるほか、スマホ本体と離して使うこともでき、一般のチルト式液晶を搭載したデジカメ以上に自由度のある撮影が可能です。
使う人次第で様々な新しい活用を生み出すことができる点が大きなポイントでしょう。
なにより、スマホとの無線接続でカメラなどの異なる機器を接続して使うという新しいスタイルの提案は、時代を変えてきたソニーらしい、挑戦です。
本来のソニーらしさを取り戻しつつある今後に、大いに期待したいところです。
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
関連ワード:ソニー Xperia SHOT Wi-Fi イノベーション サイバーショット
http://news.livedoor.com/article/detail/8038719/
※この記事の著作権は配信元に帰属します
ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。
センサーサイズが同じなら、画素数が少ない方が高画質である。
これは阿佐ヶ谷レンズ研究所の主張であるが、それを実行に移したようなコンデジが登場した。
Nikon『COOLPIX P330』は、前モデルの『COOLPIX P310』より画素数を約3/4に減らしたのだ。
具体的には1616万画素から1219万画素へと変更。さらにセンサーサイズは1/2.3型から1/1.7型へと大型化。
1画素あたりの面積は約2倍になり、階調性の向上、高感度性能アップが期待できる。
RAW撮影にも対応してハイエンドコンパクトで勝負するNikonの姿勢が感じられる。
ライバルはOLYMPUS『XZ-2』やキヤノン『PowerShot S110』、パナソニック『LUMIX LX5』などの1/1.7型センサーを搭載した各社のハイエンドモデルだ。
レンズだけを見れば、本機は24~120mm F1.8-5.6とどこにも負けないスペックを叩き出している。
さらにGPSまで内蔵。アスペクト比4:3が残念だが24mmF1.8が物欲に火を点ける。
普通サイズのコンデジはどこまで高画質になったのかを検証してみたいと思う。
外見はスクエアで男性的な感じだ。
表面の仕上げはハンマートーン風で高級感があり、指紋などが付きにくい。
Nikonの文字は線彫りして、そこに白い塗料を流し込んだ凝った仕上げで、プロ用デジイチ『D4』などと同じだ。ペンタプリズム部が樹脂製の『D7000』よりも高級感がある。
120mmまでのズームだが、センサーサイズが小さいためレンズの伸びる量も少ない。
これで開放絞り値F1.8を実現できるのが、コンデジの強みだ。
液晶は3型92万ドットとP310から変化ナシ。インターフェイスもほぼ同じである。
ストラップは両吊り方式となり、一眼レフと同じネックストラップの下げ方に対応した。
ボディーは『COOLPIX A』に比べて約100g軽く約200gと常時携帯が苦にならない。
スリムなバッテリーを搭載して、撮影可能枚数は200枚と若干心許ない。
さらにGPSのログ機能をONにすると消耗が激しくなり1日しか持たないこともあり、予備電池が欲しくなる。
女性が持つとやや大きめのボディーだが、以前のハイエンドコンデジから比べれば、かなり小型軽量化を果たしている。
あまり小さいと持ちにくく、ボタンの数が減って操作性も悪くなるため気分良く写真を撮ることを考えれば、このぐらいのサイズが適正ではないだろうか。
1/250sec F1.8 ISO80 24mm
日陰で撮った絞り開放の写真。
アクティブDライティングが効いて黒つぶれと白飛びが抑えられ階調性が保たれている。
センサーサイズが小さいため開放からシャープだが、背景はボケない。
■
1/60sec F5.6 ISO80 25.5mm
もう少し顔に近付いた。解像度は非常に高く1型センサーにひけを取らない。
肌のディティールはわずかに失われているが気になる程ではない。
■
100%で切り出してみるとまつげやアイシャドーの粒子まで見えてくる。
1/2.3型センサーで、ここまでの描写力は望めない。
さすがハイエンドコンデジだ。
『COOLPIX A』では省かれていたデジタルフィルターが本機には搭載されている。
その中で好ましい効果に思えたものをピックアップしてみよう。
まず、これがソフトフォーカスである。
ピントに芯がありながら、輪郭をフワッと柔らかくしてくれた。
■
ノスタルジックセピアはソフトフォーカス気味の画像がセピア色になる。
確かにモノクロよりも昔っぽい感じが出ている。
■
それとは真逆の硬調モノクローム。コントラストが上がってシャープでカチッとした写真になる。
女性ポートレートに使うとクールな感じになる。
■
高感度モノクロは拡張感度のISO12800まで感度が上がって撮れる機能。
銀塩の古い写真に見られる粗粒子感が出る。
ちょっとレトロで優しい感じに仕上がる。
それでは高感度はどうだろう。
『COOLPIX P330』は常用感度がISO80~3200までである。
まずISO80と100の違いはどうか。違いは作例写真からは分からない。
ISO200まで上がると暗部にノイズが乗ってくる。
ISO400でノイズが増えて解像度もやや低下する。
ISO800では輪郭があいまいになり、色の境界線が点描的になってくる。
普段からデジイチやミラーレスを使っている人なら、100%で見た場合、許せるのはISO200までだろう。
もちろんISO800でもL判プリントなどの用途であれば全く問題ない。
今回これより高感度の作例を撮ったつもりでISO感度自動モードになっていたため撮れていなかった。申し訳ない。
いつか機会があれば撮り直してご紹介したい。
1/200sec F3.0 ISO80 45mm ポートレートモード
ポートレートモードで撮影。顔の露出が明るめで肌の色も健康的に見える。
このモード効果あるのかと懐疑的だったが、確かに効果があり露出優先AEで撮ったよりもキレイだった。
■
最後にGPS機能に付いて触れておこう。
本機にはGPSが内蔵され撮影地点のデータがExifに書き込まれる。
さらにデータロガー機能もあるため、その日、移動したルートも記録される。Nikon純正の『ViewerNX2』にデータを読み込ませれば、移動ルートと撮影場所が表示できる。
目印の無い撮影ポイントを見つけたとき、このマップを見れば後日再び訪れることも容易だ。
ログデータはPCなどに転送することができ、Google Earthで開くとそのルートが地図上に再現される。
これは伊豆までバイクツーリングした時のルート。
このようにカメラとしてだけでなくデータロガーとしても使える。
ただし、電池は持って1日なので、数日間のデータを取りたい場合は予備電池か充電が不可欠だ。
位置データに対応した画像処理アプリ、例えばAdobe「Lightroom4」やApple「iPhoto」などを使えば、これまで出来なかった撮影位置での画像データの整理や抽出が可能になる。
もちろん海外の地図にも対応する。
今は使わなくても位置データを記録しておけば、将来役立つかもしれないのだ。
この画像は「Lightroom4」の地図表示部分である。
【研究結果】
『COOLPIX P330』は標準的サイズのコンデジとしては高画質で、広角24mmF1.8という非常に明るいレンズが使える。
センサーサイズの小さいコンデジは高感度が苦手なので、F1.8という明るいレンズのメリットは暗い所で発揮される。
望遠側は120mmまであり一般的な撮影領域をカバーしている。
F1.8が使える焦点距離が24mmだけなのがやや残念だ。
ISO感度自動にしたときに上限設定ができるのは便利だ。
またカスタム設定をユーザーモードに記録して、撮影モード切替ダイヤルで素早く切り替えられるのもいい。
GPS機能も以前のモデルより省エネ化され、数時間で電池切れする心配もなくなった。
また、デジタルフィルターも使え、カメラの基本であるP、A、S、Mなどの露出モードも備え、ビギナーからベテランまで幅広い層に対応している。
大きなサイズのコンデジを持つ気は無いが、普通のサイズでなるべく高画質、そしてデジイチやミラーレスのように自由に露出を操りたい人にオススメのモデルである。
GPS内蔵なので海外旅行やドライブ、ツーリング、登山など自分の移動した軌跡を残したい人にも向いている。
●1/1.7型センサー+NIKKORレンズが高画質を約束
●24mmF1.8レンズが暗い場所や夜の撮影で威力を発揮
●操作性や機能がデジイチに近く、違和感なく使える
●GPS+ログ機能で位置情報が必要な人にもオススメ
(文/ゴン川野)
カメラ生活42年、小学生でオリンパスPEN-Fを愛用、中学生で押し入れ暗室にこもり、高校では写真部部長。
大学卒業後、単身カナダに渡りアウトドアスクール卒業後「BE-PAL」を経て本誌ライターに。
保有交換レンズ41本、カメラ28台(見える範囲で)。阿佐ヶ谷レンズ研究所もよろしく。
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
外部サイト
【ゴン川野の阿佐ヶ谷レンズ研究所】シリーズ最高画質を誇るコンデジNikon『COOLPIX A』はデジイチに勝てるのか?
ニコンが光学14倍高倍率ズームを搭載した『COOLPIX L610』を発売【ゴン川野の阿佐ヶ谷レンズ研究所】もっと光を!
F1.8で明るくイメチェンCanon『PowerShot G15』関連ワード:ISO GPS
http://news.livedoor.com/article/detail/7612139/
※この記事の著作権は配信元に帰属します
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。
センサーサイズが同じなら、画素数が少ない方が高画質である。
これは阿佐ヶ谷レンズ研究所の主張であるが、それを実行に移したようなコンデジが登場した。
Nikon『COOLPIX P330』は、前モデルの『COOLPIX P310』より画素数を約3/4に減らしたのだ。
具体的には1616万画素から1219万画素へと変更。さらにセンサーサイズは1/2.3型から1/1.7型へと大型化。
1画素あたりの面積は約2倍になり、階調性の向上、高感度性能アップが期待できる。
RAW撮影にも対応してハイエンドコンパクトで勝負するNikonの姿勢が感じられる。
ライバルはOLYMPUS『XZ-2』やキヤノン『PowerShot S110』、パナソニック『LUMIX LX5』などの1/1.7型センサーを搭載した各社のハイエンドモデルだ。
レンズだけを見れば、本機は24~120mm F1.8-5.6とどこにも負けないスペックを叩き出している。
さらにGPSまで内蔵。アスペクト比4:3が残念だが24mmF1.8が物欲に火を点ける。
普通サイズのコンデジはどこまで高画質になったのかを検証してみたいと思う。
外見はスクエアで男性的な感じだ。
表面の仕上げはハンマートーン風で高級感があり、指紋などが付きにくい。
Nikonの文字は線彫りして、そこに白い塗料を流し込んだ凝った仕上げで、プロ用デジイチ『D4』などと同じだ。ペンタプリズム部が樹脂製の『D7000』よりも高級感がある。
120mmまでのズームだが、センサーサイズが小さいためレンズの伸びる量も少ない。
これで開放絞り値F1.8を実現できるのが、コンデジの強みだ。
液晶は3型92万ドットとP310から変化ナシ。インターフェイスもほぼ同じである。
ストラップは両吊り方式となり、一眼レフと同じネックストラップの下げ方に対応した。
ボディーは『COOLPIX A』に比べて約100g軽く約200gと常時携帯が苦にならない。
スリムなバッテリーを搭載して、撮影可能枚数は200枚と若干心許ない。
さらにGPSのログ機能をONにすると消耗が激しくなり1日しか持たないこともあり、予備電池が欲しくなる。
女性が持つとやや大きめのボディーだが、以前のハイエンドコンデジから比べれば、かなり小型軽量化を果たしている。
あまり小さいと持ちにくく、ボタンの数が減って操作性も悪くなるため気分良く写真を撮ることを考えれば、このぐらいのサイズが適正ではないだろうか。
1/250sec F1.8 ISO80 24mm
日陰で撮った絞り開放の写真。
アクティブDライティングが効いて黒つぶれと白飛びが抑えられ階調性が保たれている。
センサーサイズが小さいため開放からシャープだが、背景はボケない。
■
1/60sec F5.6 ISO80 25.5mm
もう少し顔に近付いた。解像度は非常に高く1型センサーにひけを取らない。
肌のディティールはわずかに失われているが気になる程ではない。
■
100%で切り出してみるとまつげやアイシャドーの粒子まで見えてくる。
1/2.3型センサーで、ここまでの描写力は望めない。
さすがハイエンドコンデジだ。
『COOLPIX A』では省かれていたデジタルフィルターが本機には搭載されている。
その中で好ましい効果に思えたものをピックアップしてみよう。
まず、これがソフトフォーカスである。
ピントに芯がありながら、輪郭をフワッと柔らかくしてくれた。
■
ノスタルジックセピアはソフトフォーカス気味の画像がセピア色になる。
確かにモノクロよりも昔っぽい感じが出ている。
■
それとは真逆の硬調モノクローム。コントラストが上がってシャープでカチッとした写真になる。
女性ポートレートに使うとクールな感じになる。
■
高感度モノクロは拡張感度のISO12800まで感度が上がって撮れる機能。
銀塩の古い写真に見られる粗粒子感が出る。
ちょっとレトロで優しい感じに仕上がる。
それでは高感度はどうだろう。
『COOLPIX P330』は常用感度がISO80~3200までである。
まずISO80と100の違いはどうか。違いは作例写真からは分からない。
ISO200まで上がると暗部にノイズが乗ってくる。
ISO400でノイズが増えて解像度もやや低下する。
ISO800では輪郭があいまいになり、色の境界線が点描的になってくる。
普段からデジイチやミラーレスを使っている人なら、100%で見た場合、許せるのはISO200までだろう。
もちろんISO800でもL判プリントなどの用途であれば全く問題ない。
今回これより高感度の作例を撮ったつもりでISO感度自動モードになっていたため撮れていなかった。申し訳ない。
いつか機会があれば撮り直してご紹介したい。
1/200sec F3.0 ISO80 45mm ポートレートモード
ポートレートモードで撮影。顔の露出が明るめで肌の色も健康的に見える。
このモード効果あるのかと懐疑的だったが、確かに効果があり露出優先AEで撮ったよりもキレイだった。
■
最後にGPS機能に付いて触れておこう。
本機にはGPSが内蔵され撮影地点のデータがExifに書き込まれる。
さらにデータロガー機能もあるため、その日、移動したルートも記録される。Nikon純正の『ViewerNX2』にデータを読み込ませれば、移動ルートと撮影場所が表示できる。
目印の無い撮影ポイントを見つけたとき、このマップを見れば後日再び訪れることも容易だ。
ログデータはPCなどに転送することができ、Google Earthで開くとそのルートが地図上に再現される。
これは伊豆までバイクツーリングした時のルート。
このようにカメラとしてだけでなくデータロガーとしても使える。
ただし、電池は持って1日なので、数日間のデータを取りたい場合は予備電池か充電が不可欠だ。
位置データに対応した画像処理アプリ、例えばAdobe「Lightroom4」やApple「iPhoto」などを使えば、これまで出来なかった撮影位置での画像データの整理や抽出が可能になる。
もちろん海外の地図にも対応する。
今は使わなくても位置データを記録しておけば、将来役立つかもしれないのだ。
この画像は「Lightroom4」の地図表示部分である。
【研究結果】
『COOLPIX P330』は標準的サイズのコンデジとしては高画質で、広角24mmF1.8という非常に明るいレンズが使える。
センサーサイズの小さいコンデジは高感度が苦手なので、F1.8という明るいレンズのメリットは暗い所で発揮される。
望遠側は120mmまであり一般的な撮影領域をカバーしている。
F1.8が使える焦点距離が24mmだけなのがやや残念だ。
ISO感度自動にしたときに上限設定ができるのは便利だ。
またカスタム設定をユーザーモードに記録して、撮影モード切替ダイヤルで素早く切り替えられるのもいい。
GPS機能も以前のモデルより省エネ化され、数時間で電池切れする心配もなくなった。
また、デジタルフィルターも使え、カメラの基本であるP、A、S、Mなどの露出モードも備え、ビギナーからベテランまで幅広い層に対応している。
大きなサイズのコンデジを持つ気は無いが、普通のサイズでなるべく高画質、そしてデジイチやミラーレスのように自由に露出を操りたい人にオススメのモデルである。
GPS内蔵なので海外旅行やドライブ、ツーリング、登山など自分の移動した軌跡を残したい人にも向いている。
●1/1.7型センサー+NIKKORレンズが高画質を約束
●24mmF1.8レンズが暗い場所や夜の撮影で威力を発揮
●操作性や機能がデジイチに近く、違和感なく使える
●GPS+ログ機能で位置情報が必要な人にもオススメ
(文/ゴン川野)
カメラ生活42年、小学生でオリンパスPEN-Fを愛用、中学生で押し入れ暗室にこもり、高校では写真部部長。
大学卒業後、単身カナダに渡りアウトドアスクール卒業後「BE-PAL」を経て本誌ライターに。
保有交換レンズ41本、カメラ28台(見える範囲で)。阿佐ヶ谷レンズ研究所もよろしく。
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
外部サイト
【ゴン川野の阿佐ヶ谷レンズ研究所】シリーズ最高画質を誇るコンデジNikon『COOLPIX A』はデジイチに勝てるのか?
ニコンが光学14倍高倍率ズームを搭載した『COOLPIX L610』を発売【ゴン川野の阿佐ヶ谷レンズ研究所】もっと光を!
F1.8で明るくイメチェンCanon『PowerShot G15』関連ワード:ISO GPS
http://news.livedoor.com/article/detail/7612139/
※この記事の著作権は配信元に帰属します
ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。
写真提供:マイナビニュース
CyberLinkは6日、同社のビデオ編集ソフト「PowerDirector」シリーズ最新版となる「PowerDirector 12」をベルリンで開催中のIFA 2013で発表した。
ダウンロード版は9月6日より、パッケージ版は10月4日からの発売となる。

また写真編集ソフト「PhotoDirector 5 Ultra」、ビデオ用色編集ソフト「ColorDirector 2 Ultra」、サウンド制作や音声編集専用の「AudioDirector 2 Ultra」も同時に発売される。

同社Webサイトでは体験版も公開している。
PowerDirector 12の対応OSは、Windows XP / Vista / 7 / 8、フルHDでの編集と書き出しには、Intel Core i5/i7 またはAMD Phenom II X4。
2K/4K/3Dの動画編集には、Intel Core i7またはAMD Phenom II X4以上、64ビットOSで6GB以上のメモリが動作環境となる。
そのほかグラフィックやファイル形式など詳細な動作環境はWebページに掲載してある。
製品ラインナップは、幅広いが「PowerDirector 12 Ultimate Suite」の価格が19,980円となる。
ラインナップの詳細は以下の表の通り。
ダウンロード版(9月6日)
パッケージ版(10月4日)
同社のビデオ編集ソフト「PowerDirector」シリーズの最新版となり、100以上の編集ツールと400以上のエフェクトが備わり、最新のハードウェア環境で本格的な映像編集が可能になる。
「PowerDirector 12」は、前バージョンからのWindows 8、4K/2K解像度対応に加え、最新の「TrueVelocity 4」編集エンジンを搭載。
第4世代Intel Coreテクノロジー(Haswell)、AVX2にも最適化されており、従来比で3倍のレンダリングスピードを実現している。
新機能も数多く搭載されており、「マルチカムデザイナー」は、最大4台のカメラで同時に異なるアングルから撮影した映像を取り込みタイムラインに配置。
映像製作現場の映像スイッチャーのように映像を切り替えらながら1本の映像を完成させる機能。
タイムライン配置後、映像を自動検知し、時系列で同期させることもでき、より詳細で本格的な映像製作も可能になる。
同様に新たに搭載されたテーマデザイナーは、簡単にビデオと写真を組み合わせてフォトムービーを作り出す機能。
30を越えるテンプレートに、ビデオと写真をドラッグ&ドロップで配置していくという手軽な方法で本格的なフォトムービーが完成する。
PiPオブジェクトとテキストタイトルに長さと適用度の調整を行うモーションブラーも加わっており、設定だけでスピード感のある動きも実現する。
「PhotoDirector 5 Ultra」はWindowsのほかにMac OSにも対応する写真編集管理ソフトで、新バージョンでは64ビットOSにネイティブ対応。
サイズの大きなRawデータの取り込みにも従来バージョンより大幅に時間を短縮。最大5つの露出値の異なる画像を使ってのHDR合成「ブラケット HDR」、60種類のデジタル一眼レフカメラのレンズプロファイルを使った自動レンズ補正、4Kサイズのフォトスライドショー作成機能「4K Ultra 動画」などの新機能を搭載する。
また、Windows 8タブレットで使えるWindowsストアアプリ「PhotoDirector Mobile」が無料で利用できるようになる。
「ColorDirector 2 Ultra」は、色調の調整に特化したビデオ用色編集ソフトで、色の細かい修正や映像に特定の雰囲気を出すことも可能なソフト。
モーショントラッキング機能が搭載されているのも特徴で、動く対象物を選択して色を置き換えると、映像の中のオブジェクトを自動検出して、変化を適用できる。
たとえば、モノクロの映像の中で、一人だけに色彩を残すような処理も簡単にできる。
新バージョンでは、4K解像度に対応。HDR効果をビデオに適用し、コントラストの効いたシーンが簡単に創り出せるほか、映像の中のワンシーンの輝度を表示するライブヒストグラムも追加されている。
「AudioDirector 4 Ultra」では、5.1ch/7.1chサウンドサラウンドパナー、ノイズリダクションとハムノイズ除去が新機能として搭載されている。
サウンドサラウンドパナーでは、ウィンドウ上に表示されるスピーカーの配置とその下に表示される効果を使って、サラウンド効果を持つオーディオを作成できる。
同社の製品Webサイトでは、F1カーが通り過ぎる映像でその効果をデモンストレーションしている。
サイバーリンク最高経営責任者(CEO)アリス・チャン(Alice H. Chang)氏からは以下のようにコメントも発表されている。
「昨年、新しく発表したPowerDirectorシリーズは、ユーザーの皆様から数多くの称賛の声をいただきました。
最新版では多数の新機能が搭載され、PowerDirectorはビデオ編集の分野において比類ないソリューションを提供することができることでしょう。」
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
外部サイト
この記事の画像をもっと見るサイバーリンク、充実の新機能を搭載する「PowerDirector 11」を発売サイバーリンク、「PowerDVD Mobile for Windows 8」無料キャンペーン拡充
関連ワード:Windows(ウィンドウズ) Intel HDR Windows 8 COLOR
http://news.livedoor.com/article/detail/8043508/
※この記事の著作権は配信元に帰属します
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。
写真提供:マイナビニュース
CyberLinkは6日、同社のビデオ編集ソフト「PowerDirector」シリーズ最新版となる「PowerDirector 12」をベルリンで開催中のIFA 2013で発表した。
ダウンロード版は9月6日より、パッケージ版は10月4日からの発売となる。

また写真編集ソフト「PhotoDirector 5 Ultra」、ビデオ用色編集ソフト「ColorDirector 2 Ultra」、サウンド制作や音声編集専用の「AudioDirector 2 Ultra」も同時に発売される。

同社Webサイトでは体験版も公開している。
PowerDirector 12の対応OSは、Windows XP / Vista / 7 / 8、フルHDでの編集と書き出しには、Intel Core i5/i7 またはAMD Phenom II X4。
2K/4K/3Dの動画編集には、Intel Core i7またはAMD Phenom II X4以上、64ビットOSで6GB以上のメモリが動作環境となる。
そのほかグラフィックやファイル形式など詳細な動作環境はWebページに掲載してある。
製品ラインナップは、幅広いが「PowerDirector 12 Ultimate Suite」の価格が19,980円となる。
ラインナップの詳細は以下の表の通り。
ダウンロード版(9月6日)
パッケージ版(10月4日)
同社のビデオ編集ソフト「PowerDirector」シリーズの最新版となり、100以上の編集ツールと400以上のエフェクトが備わり、最新のハードウェア環境で本格的な映像編集が可能になる。
「PowerDirector 12」は、前バージョンからのWindows 8、4K/2K解像度対応に加え、最新の「TrueVelocity 4」編集エンジンを搭載。
第4世代Intel Coreテクノロジー(Haswell)、AVX2にも最適化されており、従来比で3倍のレンダリングスピードを実現している。
新機能も数多く搭載されており、「マルチカムデザイナー」は、最大4台のカメラで同時に異なるアングルから撮影した映像を取り込みタイムラインに配置。
映像製作現場の映像スイッチャーのように映像を切り替えらながら1本の映像を完成させる機能。
タイムライン配置後、映像を自動検知し、時系列で同期させることもでき、より詳細で本格的な映像製作も可能になる。
同様に新たに搭載されたテーマデザイナーは、簡単にビデオと写真を組み合わせてフォトムービーを作り出す機能。
30を越えるテンプレートに、ビデオと写真をドラッグ&ドロップで配置していくという手軽な方法で本格的なフォトムービーが完成する。
PiPオブジェクトとテキストタイトルに長さと適用度の調整を行うモーションブラーも加わっており、設定だけでスピード感のある動きも実現する。
「PhotoDirector 5 Ultra」はWindowsのほかにMac OSにも対応する写真編集管理ソフトで、新バージョンでは64ビットOSにネイティブ対応。
サイズの大きなRawデータの取り込みにも従来バージョンより大幅に時間を短縮。最大5つの露出値の異なる画像を使ってのHDR合成「ブラケット HDR」、60種類のデジタル一眼レフカメラのレンズプロファイルを使った自動レンズ補正、4Kサイズのフォトスライドショー作成機能「4K Ultra 動画」などの新機能を搭載する。
また、Windows 8タブレットで使えるWindowsストアアプリ「PhotoDirector Mobile」が無料で利用できるようになる。
「ColorDirector 2 Ultra」は、色調の調整に特化したビデオ用色編集ソフトで、色の細かい修正や映像に特定の雰囲気を出すことも可能なソフト。
モーショントラッキング機能が搭載されているのも特徴で、動く対象物を選択して色を置き換えると、映像の中のオブジェクトを自動検出して、変化を適用できる。
たとえば、モノクロの映像の中で、一人だけに色彩を残すような処理も簡単にできる。
新バージョンでは、4K解像度に対応。HDR効果をビデオに適用し、コントラストの効いたシーンが簡単に創り出せるほか、映像の中のワンシーンの輝度を表示するライブヒストグラムも追加されている。
「AudioDirector 4 Ultra」では、5.1ch/7.1chサウンドサラウンドパナー、ノイズリダクションとハムノイズ除去が新機能として搭載されている。
サウンドサラウンドパナーでは、ウィンドウ上に表示されるスピーカーの配置とその下に表示される効果を使って、サラウンド効果を持つオーディオを作成できる。
同社の製品Webサイトでは、F1カーが通り過ぎる映像でその効果をデモンストレーションしている。
サイバーリンク最高経営責任者(CEO)アリス・チャン(Alice H. Chang)氏からは以下のようにコメントも発表されている。
「昨年、新しく発表したPowerDirectorシリーズは、ユーザーの皆様から数多くの称賛の声をいただきました。
最新版では多数の新機能が搭載され、PowerDirectorはビデオ編集の分野において比類ないソリューションを提供することができることでしょう。」
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
外部サイト
この記事の画像をもっと見るサイバーリンク、充実の新機能を搭載する「PowerDirector 11」を発売サイバーリンク、「PowerDVD Mobile for Windows 8」無料キャンペーン拡充
関連ワード:Windows(ウィンドウズ) Intel HDR Windows 8 COLOR
http://news.livedoor.com/article/detail/8043508/
※この記事の著作権は配信元に帰属します






