遊悠デジカメ&ビデオ -19ページ目

遊悠デジカメ&ビデオ

デジタルカメラとビデオカメラでスナップや
車に搭載して撮影等、面白写真も投稿しています。

ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事も
ご紹介しています。

☆お役立ち動画も集めてみました☆
デジタルカメラについて撮影の基本から高度なテクニックまで、
動画で紹介されています♪


$遊悠デジカメ&ビデオ


"シグマ「30mm F2.8 DN」(マイクロフォーサーズ用)をパナソニック「DMC-GF6」に装着"  

最近観光地や人気スポットを歩くと、多くの人がミラーレス一眼を首からさげて歩いている光景を目にする。色とりどりのストラップやお洒落なカメラバッグとコーディネートして、写真ライフを楽しんでいる様子が伝わってくる。

【交換レンズ百景:ミラーレスの軽快さを生かす万能レンズ シグマ「30mm F2.8 DN」】

 しかしそのレンズに注目してみると、同梱のズームレンズを装着したままの人が多いことに気づかされる。大手量販店で話を聞くと「ほとんどの人はレンズキットを買ってそれだけで満足してしまう。交換レンズを買う人はそんなに多くない」という答えが返ってきた。その話を聞いて非常にもったいないと感じた。レンズ交換式のカメラはさまざまなレンズを使うと、飛躍的に表現の幅が拡がり、レンズの数だけ面白い写真が撮れるのだ。

 広大な景色を写し込むワイドレンズや、遠くの被写体を克明に写し出す望遠レンズ、わずかな光でも驚くような描写をみせる高性能レンズなどいろいろなレンズが存在する。レンズはカメラの眼なのだ。多くの人にいろいろな“眼”を楽しんで欲しいと思っている。

 そんな“眼”のひとつとして、今回はシグマ「30mm F2.8 DN」を取り上げたい。シグマはDP MerrillシリーズなどFoveonセンサーを採用したカメラで話題のメーカーだ。同社は豊富な交換レンズ群を「Contemporary」「Art」「Sports」の3ラインに現在再編中で、既に存在していたマイクロフォーサーズ/Eマウントシステム向けDNレンズ群もArtラインに組み込まれて先ごろリニューアルを果たした。Artラインとは最高の光学性能を追求して設計された、高水準の再現性を得られるプレミアムなクラスである。

 シグマ「30mm F2.8 DN」(マイクロフォーサーズ用)をパナソニック「DMC-GF6」で試してみた。30mm F2.8 DNを手にしてまず思ったのは「軽い!」ということ。重量はわずか140グラムで、これならボディに付けても苦にならない。軽いが外装はメタリックで高級感があり、真ちゅう製バヨネットマウントを採用するなど、シグマらしい真面目な製品作りを感じる。カラーもブラックとシルバーの2色が用意されているので、手持ちのボディとも合わせやすいだろう。

 さて使用感だが、マイクロフォーサーズなので35ミリ換算60ミリ相当という焦点距離になる。いわゆる標準レンズよりちょっと長い。標準と中望遠といわれるレンジとの間といった感じだ。どんな被写体を撮りやすいかというと、テーブル上の料理だったり、親しい友人や家族のポートレート、ちょっとした旅行やスナップにも向いている。

 レストランで美味しそうな料理を撮る場合はミラーレス一眼の出番。本格的なデジタル一眼レフよりカジュアルに、その場の雰囲気を壊さずに撮影できるからだ。30mm F2.8 DNは最短撮影距離が30センチと、料理にほどよく寄れるのがうれしい。開放F値もF2.8と明るく、薄暗い店内でもフラッシュなしで背景を美しくぼかして撮影できる。開放近くでも合焦ポイントはとてもシャープでキレ味がよい。ボケも自然で美しい印象だ。

 35ミリ換算で60ミリ相当という焦点距離は、ちょっと離れた被写体をスナップするのに最適だ。街中を歩いていて、ふと気になったものを自然な距離感で写し出すのにマッチする。下の写真は海辺の公園をフォトウォークしていて、退役した客船と釣り人をすかさずキャプチャした1枚だ。静かで素早いオートフォーカスは気になる瞬間をしっかりとらえてくれた。描写もナチュラルで好感が持てる。

 日曜のオフィス街を歩いた。ウィークデーと違いレストランもお休みだ。ガラス越しに30mm F2.8 DNを装着したGF6で店内をスナップ。柔らかな光に包まれるカウンターとグラス類を、30mm F2.8 DNはしっかりとしたコントラストで描写してくれた。付属のフードをガラスに密着させて撮影したのでこういう結果を得られたのだ。

 気持ちの良い川辺の草むらでモデルに寝そべってもらってポートレート撮影。実にシャープな写りだ。モデルにグッと寄ったため、手前の草と背景の樹がボケている。自然でいい印象のボケなので、女性を撮る際には喜ばれるに違いない。

 続いてモデルに木に登ってもらった。瞳のシャープさ、肌のみずみずしさ、表情の愛くるしさと申し分のない描写だ。特に木漏れ日の真円に近いボケは素晴らしい。7枚の絞り羽根の恩恵が良く出ている部分だ。60ミリという焦点距離は、モデルと話しながらコミュニケーションを取るのに絶妙な長さで、彼女の様々な表情を撮影することができた。これはこのレンズの特長とも言えるだろう。

[三井公一,ITmedia]

すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
シグマ、ミラーレス用レンズ「SIGMA 30mm F2.8 DN」を発売シグマ、ミラーレス用中望遠レンズ「SIGMA 60mm F2.8」発売日決定世界初の全域F1.8ズーム「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」 発売日と価格が決定関連ワード:F2 シグマ シャープ ミラーレス一眼


http://news.livedoor.com/article/detail/7805737/
※この記事の著作権は配信元に帰属します



ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事も
ご紹介しています。


$遊悠デジカメ&ビデオ

hinatakun4

懐中電灯をもらってきたひなたくん。

いろいろなものを照らして遊びながら、ふとレンズにも光を向けてみました。
すると、写真のようなカラフルな光の道ができたのです。

カメラやレンズが何台もあるお家なので、撮影用のカメラを別にセッティング。
電気を消して、部屋を暗くして、光がはっきりと見えるようにして撮りました。

■ひなたくんのひとこと
あ、これね、キレイだったんだー。すごいでしょ。


天才こどもカメラマンひなたくんとは:
こども写真プロジェクト codograph-コドグラフ- で活動するコドグラファー(こどもフォトグラファー)の1人。6才から、f値・ISO・シャッター速度などの専門用語を覚え、プロ仕様の一眼レフを使いこなす小学1年生の男の子。

codograph
codograph facebookページ

■関連記事
低いアングルのヒミツは?
お散歩中に笑顔みつけた
正面から、横から、下からと、いろんなアングルで

すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
レンズに光を当ててみると?
【天才こどもカメラマンひなたくん今週の一枚】
ちょっと切るだけで節約生活! 
電源OFF生活のススメ再生 
第13回【写真家ナオキ・カハデクサン】

関連ワード:ISO Facebook 光の道 カラフル 散歩


http://news.livedoor.com/article/detail/7809049/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。

次回もお楽しみに‥

dijkame


ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連記事もご紹介しています。

$遊悠デジカメ&ビデオ


 フルサイズセンサーのコンデジが発売される、しかも実売で25万円もするらしいという噂が流れたのは2012年の秋だった。

さすがにこの値段では売れないだろうと誰もが思っていた。ところが、11月16日の発売日までに量販店では予約が埋まり、その後も店頭では品薄状態が続いた。



 それがソニーの『RX1』、常識を覆した商品だ。
 カメラのフィルムに相当するセンサーはデジカメで最も高価な部品で、サイズはコンデジで1/2・3型程度、一眼レフでAPS-Cサイズかフルサイズとすみ分けされている。
しかし、『RX1』ではコンデジにプロ用一眼レフと同等のフルサイズセンサーを搭載した。

 通常コンデジではレンズとセンサーを一体化させて調整し、ボディーに組み込むが『RX1』では、本体を小型化させるため、レンズとセンサーの間にボディーを挟んで調整するという独自の方法を考案。

35㎜、F2.0という明るい単焦点レンズを採用し、1台ずつミクロン単位の微調整を施し、レンズとセンサーの性能を100%引き出した。

「高いから、売れない」ではなく、純粋に性能を追求することで生まれた『RX1』は小型、軽量、高性能がキーワードだった日本製品の底力を再認識させたのだ。

ソニー
『Cyber-shot DSC-RX1』
世界初の35㎜フルサイズセンサー搭載コンパクトデジカメ。
APS-Cサイズセンサーより約2.3倍面積の広い、フルサイズのセンサーを搭載。センサー、レンズ、画像処理エンジン、デザイン、質感などすべてにこだわった傑作。
●幅113.3×高さ65.4×奥行き69.6㎜、約482g。

【これがニッポンの技】
レンズとセンサーを一体化させての精密調整
カールツァイス『ゾナーT* 35㎜ F2』レンズとフルサイズセンサーの性能を100%発揮させるため、レンズとセンサーの傾きを一台一台チェックしてミクロン単位で極限まで微調整して出荷している。

『RX1』を生んだソニーの〝越境〟力
●世界初! フルサイズセンサーをコンデジに

右からコンデジ、APS-Cサイズ、フルサイズと大きくなるセンサー。
大きいほど高画質で高感度でもノイズが少なく、大きなボケが得やすくなる。
その反面ボディーとレンズの大型化は避けられなかった。

●不可能に思えた小型化を実現
通常コンデジはレンズとセンサーを一体化してボディーに組み込むが、フルサイズセンサーは大きすぎこの手法が通用しない。
現場ではマジシャンの力を借りなければ無理だという冗談まで生まれた。

そこで編み出されたのが、レンズとセンサーの間にボディーをサンドイッチする方法。
これで小型化は果たせるが、ボディーごとクリーンルームに入れて微調整する必要があり、手間と時間が膨大にかかった。

●イメージセンサー、レンズ、ボディーの三位一体が最高画質を生む

35㎜フルサイズセンサーとカールツァイス単焦点レンズの組み合わせ。
そして大型センサーとレンズを一体化してボディーに収める技術。
それが揃って驚くほどコンパクトな世界最高画質のデジカメが製品化された。

センサー直前に新開発薄型非球面レンズを配置してF2.0の大口径の小型化に成功。
フォーカスレンズ駆動時の収差変動を抑えるためフローティング機構を採用してこれを2群で動かしている。 

●開放絞りF2.0から得られる極上のボケ味

フルサイズのセンサーと35mmF2.0の単焦点レンズの組み合わせが夕方のスナップで威力を発揮。絞りを開けると背景がとろけるように絶妙な感じでボケて、看板代わりのLPジャケットが浮かび上がって見える。


ソニーが持つ3つの技術で
未知の領域に挑戦
 デジタルカメラを形成する3大要素に、光を画像にするレンズ、それを電気信号に変換するイメージセンサー、電気信号記録のための処理をおこなう画像処理エンジンがある。
この3つの技術を全て持っているメーカーがソニーである。

◎コンパクトデジカメだからこそできることがあった
「開発当初から目指したゴールは最高画質を手のひらサイズに、でした。
レンズ交換式のカメラはセンサーとレンズのそれぞれがいろいろな組み合わせに対応して良好な性能を引き出す必要があります。

しかし、レンズを交換する必要のないコンパクデジカメは、レンズとセンサーが1対1であるということもあり、製品個体ごとの性能の追い込みと小型化の両立が可能となりました」と、ソニー イメージング第2事業部 商品設計1部の大島正昭氏は話す。

 つまり、レンズとセンサーの関係が一対一のコンデジなら、狙いを絞った最適化が突き詰められるわけだ。
「そこで1台ずつ調整することに挑戦しようと思いました。

レンズは最高画質を考えると単焦点、焦点距離は汎用性の高い35㎜に決めました。
ガラスモールド成型の非球面レンズを使い、ピント精度を追求するため2群のフローティング機構を採用、手ブレ補正も排しています」

 ここで大島氏は、最高画質実現のためズームレンズ、像面位相差AF、手ブレ補正機能を切り捨てるという決断を下している。

「コンパクトデジカメの限られたスペースで、一眼レフに慣れたお客様が違和感なく使えるよう、操作ボタンやダイヤルの配置は試行錯誤をくり返しました。

絞りはレンズの機能なのでレンズ側に配置することに決めました。
レンズを見ずに指の感覚だけで操作できる工夫もしました。
あらゆる部分にこだわって開発できたのは、新しい挑戦が許される社風のおかげもあったと思います」

 常識にとらわれない発想と、飽くなき高画質の追求が、フルサイズセンサー搭載コンデジを生んだのだ。

ソニー
イメージング第2事業部
商品設計1部
大島正昭さん

レンズ先端近くの切り替えリングで、通常とマクロ撮影の切り替えを行なう。手前が絞りリングになっている。

すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
35㎜フルサイズセンサーを搭載したソニーの超プレミアムデジカメ『Cyber-shot DSC-RX1』
【レビュー】掟破りの1型センサー搭載したソニーの2000万画素コンデジ『Cyber-shot DSC-RX100』
【レビュー】カールツァイスF1.8レンズ搭載の最強コンデジ、ソニー『Cyber-shot DSC-RX100』

関連ワード:ソニー X1 SHOT F2 カール


http://news.livedoor.com/article/detail/7807457/
※この記事の著作権は配信元に帰属します