一眼レフカメラや関連記事もご紹介しています。
フルサイズセンサーのコンデジが発売される、しかも実売で25万円もするらしいという噂が流れたのは2012年の秋だった。
さすがにこの値段では売れないだろうと誰もが思っていた。ところが、11月16日の発売日までに量販店では予約が埋まり、その後も店頭では品薄状態が続いた。

それがソニーの『RX1』、常識を覆した商品だ。
カメラのフィルムに相当するセンサーはデジカメで最も高価な部品で、サイズはコンデジで1/2・3型程度、一眼レフでAPS-Cサイズかフルサイズとすみ分けされている。
しかし、『RX1』ではコンデジにプロ用一眼レフと同等のフルサイズセンサーを搭載した。
通常コンデジではレンズとセンサーを一体化させて調整し、ボディーに組み込むが『RX1』では、本体を小型化させるため、レンズとセンサーの間にボディーを挟んで調整するという独自の方法を考案。
35㎜、F2.0という明るい単焦点レンズを採用し、1台ずつミクロン単位の微調整を施し、レンズとセンサーの性能を100%引き出した。
「高いから、売れない」ではなく、純粋に性能を追求することで生まれた『RX1』は小型、軽量、高性能がキーワードだった日本製品の底力を再認識させたのだ。
ソニー
『Cyber-shot DSC-RX1』
世界初の35㎜フルサイズセンサー搭載コンパクトデジカメ。
APS-Cサイズセンサーより約2.3倍面積の広い、フルサイズのセンサーを搭載。センサー、レンズ、画像処理エンジン、デザイン、質感などすべてにこだわった傑作。
●幅113.3×高さ65.4×奥行き69.6㎜、約482g。
【これがニッポンの技】
レンズとセンサーを一体化させての精密調整
カールツァイス『ゾナーT* 35㎜ F2』レンズとフルサイズセンサーの性能を100%発揮させるため、レンズとセンサーの傾きを一台一台チェックしてミクロン単位で極限まで微調整して出荷している。
『RX1』を生んだソニーの〝越境〟力
●世界初! フルサイズセンサーをコンデジに
右からコンデジ、APS-Cサイズ、フルサイズと大きくなるセンサー。
大きいほど高画質で高感度でもノイズが少なく、大きなボケが得やすくなる。
その反面ボディーとレンズの大型化は避けられなかった。
●不可能に思えた小型化を実現
通常コンデジはレンズとセンサーを一体化してボディーに組み込むが、フルサイズセンサーは大きすぎこの手法が通用しない。
現場ではマジシャンの力を借りなければ無理だという冗談まで生まれた。
そこで編み出されたのが、レンズとセンサーの間にボディーをサンドイッチする方法。
これで小型化は果たせるが、ボディーごとクリーンルームに入れて微調整する必要があり、手間と時間が膨大にかかった。
●イメージセンサー、レンズ、ボディーの三位一体が最高画質を生む
35㎜フルサイズセンサーとカールツァイス単焦点レンズの組み合わせ。
そして大型センサーとレンズを一体化してボディーに収める技術。
それが揃って驚くほどコンパクトな世界最高画質のデジカメが製品化された。
センサー直前に新開発薄型非球面レンズを配置してF2.0の大口径の小型化に成功。
フォーカスレンズ駆動時の収差変動を抑えるためフローティング機構を採用してこれを2群で動かしている。
●開放絞りF2.0から得られる極上のボケ味
フルサイズのセンサーと35mmF2.0の単焦点レンズの組み合わせが夕方のスナップで威力を発揮。絞りを開けると背景がとろけるように絶妙な感じでボケて、看板代わりのLPジャケットが浮かび上がって見える。
ソニーが持つ3つの技術で
未知の領域に挑戦
デジタルカメラを形成する3大要素に、光を画像にするレンズ、それを電気信号に変換するイメージセンサー、電気信号記録のための処理をおこなう画像処理エンジンがある。
この3つの技術を全て持っているメーカーがソニーである。
◎コンパクトデジカメだからこそできることがあった
「開発当初から目指したゴールは最高画質を手のひらサイズに、でした。
レンズ交換式のカメラはセンサーとレンズのそれぞれがいろいろな組み合わせに対応して良好な性能を引き出す必要があります。
しかし、レンズを交換する必要のないコンパクデジカメは、レンズとセンサーが1対1であるということもあり、製品個体ごとの性能の追い込みと小型化の両立が可能となりました」と、ソニー イメージング第2事業部 商品設計1部の大島正昭氏は話す。
つまり、レンズとセンサーの関係が一対一のコンデジなら、狙いを絞った最適化が突き詰められるわけだ。
「そこで1台ずつ調整することに挑戦しようと思いました。
レンズは最高画質を考えると単焦点、焦点距離は汎用性の高い35㎜に決めました。
ガラスモールド成型の非球面レンズを使い、ピント精度を追求するため2群のフローティング機構を採用、手ブレ補正も排しています」
ここで大島氏は、最高画質実現のためズームレンズ、像面位相差AF、手ブレ補正機能を切り捨てるという決断を下している。
「コンパクトデジカメの限られたスペースで、一眼レフに慣れたお客様が違和感なく使えるよう、操作ボタンやダイヤルの配置は試行錯誤をくり返しました。
絞りはレンズの機能なのでレンズ側に配置することに決めました。
レンズを見ずに指の感覚だけで操作できる工夫もしました。
あらゆる部分にこだわって開発できたのは、新しい挑戦が許される社風のおかげもあったと思います」
常識にとらわれない発想と、飽くなき高画質の追求が、フルサイズセンサー搭載コンデジを生んだのだ。
ソニー
イメージング第2事業部
商品設計1部
大島正昭さん
レンズ先端近くの切り替えリングで、通常とマクロ撮影の切り替えを行なう。手前が絞りリングになっている。
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
外部サイト
35㎜フルサイズセンサーを搭載したソニーの超プレミアムデジカメ『Cyber-shot DSC-RX1』
【レビュー】掟破りの1型センサー搭載したソニーの2000万画素コンデジ『Cyber-shot DSC-RX100』
【レビュー】カールツァイスF1.8レンズ搭載の最強コンデジ、ソニー『Cyber-shot DSC-RX100』
関連ワード:ソニー X1 SHOT F2 カール
http://news.livedoor.com/article/detail/7807457/
※この記事の著作権は配信元に帰属します