第2回 スタジオ撮影で使って分かった、dynabook KIRA V832のメリットとデメリット | 遊悠デジカメ&ビデオ

遊悠デジカメ&ビデオ

デジタルカメラとビデオカメラでスナップや
車に搭載して撮影等、面白写真も投稿しています。

ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。


"「dynabook KIRA V832」を使った撮影システム" カメラマンが使う「dynabook KIRA V832」:

$遊悠デジカメ&ビデオ


【写真で見る:スタジオ撮影で使って分かった「dynabook KIRA V832」のメリットとデメリット 】
 PC USERのカメラマンとして活躍中の矢野渉氏による「dynabook KIRA V832」の長期連載。今回はV832をスタジオ撮影に本格導入し、長所と短所をそれぞれ挙げてもらった。

●普段の仕事環境を構築する

 僕はホワイトバランスの正確さとダイナミックレンジの広さが好きで、富士フイルムの「FinePix S5 Pro」というデジタル一眼レフカメラをスタジオ撮影に長く使っている。

ちなみにレンズはニコン製だ。

 FinePix S5 Proで仕事をする理由はもう1つある。付属するユーティリティソフト「Hyper-Utility3」「Studio Utility」という2つのソフトがよくできているためだ。

カメラとPCをUSBでつなげば、PC側からカメラをコントロール可能になり、露出やホワイトバランスを調整できるほか、写真のサイズを決められる。

 撮影した写真のデータはカメラのメモリーカードではなく、PCのストレージに送られ、カメラのライブビューをPCの大きなディスプレイで見ることもできる。

複数枚の写真を拡大し、比較できるところも大きなメリットだ。

画像処理はできないがPhotoshopとの連携がよいので、裏でPhotoshopを起動しておき、その場で目立つゴミを取り除いたり、形を整えたりする作業に取りかかれるのだ。

 1日で100カット以上撮影することも多いので、この環境は譲れない。どんなにカット数が多くても、撮影終了と同時に写真を納品する――これが僕のスタイルである。

 というわけで、64ビット版Windows 7がインストールされた「VAIO F」で構築したこのシステムを、64ビット版Windows 8がインストールされた「dynabook KIRA V832」でも構築することにした。

Windows 8でもこれらのソフトが動くかとても心配だったが、問題なくインストールでき、今のところは順調に仕事ができている。

●2560×1440ドットで表示する写真は美麗……だが

 dynabook KIRA V832を仕事で使うことを考えると、まず液晶パネルの発色を1台ごとに調整したという点は重要だ。

同社製テレビ「REGZA」と同様の補正を行い(具体的な内容や方法は公開していないが)、色温度をきっちりと6500Kに合わせているようなので、これは信用できる発色なのだろう。


 しかし、これはタッチパネル液晶全般に言えることだが、僕が肉眼で見る限りではほんのわずかに赤みを帯びて見える。色温度が下がり気味に見えるのだ。

液晶の前面にもう1枚フィルムがあることが影響しているのかもしれない。

また、V832の液晶パネルは上下左右で45度以上の角度でわずかに色が白っぽくなるようだが、色が反転することはない(東芝は液晶の方式などを公開していないが、VA方式のIGZO液晶パネルと思われる)。

 とはいえ、2560×1440ドット表示での写真表現は素晴らしい。ドットが目で確認できないほど細かいので、自分の写真が“ヌルッと”して見えるのだ。

よりリアルに、そしてより立体感を感じる。これを一度体験してしまうと、なかなか後戻りはできないように思う。

 気になる点はもう1つある。
東芝にはまったく責任がないのだが、写真を表示するという用途に関してはタッチパネルは必要ないということだ。

Windows 8がタッチ操作に向くOSであること、そして近く登場する第4世代Coreプロセッサー(開発コード名:Haswell)を搭載するノートPCにおいては、タッチパネルを搭載しないと「Ultrabook」を名乗れないと言われていることから、それを見越してタッチパネルを搭載したのでは……と考えれば理解できる。

 しかし写真にこだわりを持つ人は、まずタッチパネルを使いたがらないだろう。

写真をきれいに見たいとか、僕のように撮った写真を拡大して隅々までチェックする場合、指で画面を汚すことなどありえない行為なのだ。

同様の理由でグレア(光沢)液晶も写真関係では嫌われる。自分の顔が映り込む液晶は明るい室内などではとても使いにくい。

プロ向けのディスプレイとして有名なEIZOのカラーマネジメント対応液晶がすべてノングレアパネルなのも、そういう理由だ。

 欲を言えば、OSはWindows 8のままでいいから、V832のこのパネルでタッチ機能をなくしたノングレアのモデルを作ってくれたら――と思わずにはいられない。

●V832がスタジオ撮影に向く3つのポイント

 ここからはdynabook KIRA V832を使ってみて、よいと思ったところを挙げていこう。

まずはなんといっても約1.35キロという本体の重量だ。
普段、僕はPC USERでのスタジオ撮影に約3.2キロのVAIO Fを背負って持ち運んでおり、重さに苦しむこともあったが、V832ならば天国だ。普通に持ち歩ける。

 バッテリーの持ちも悪くない。カタログ値では約9.5時間、僕の実感では7時間ぐらいだ。

仕事では5~6時間ぐらいのスタジオ撮影が多いので、ACアダプタを付けずにバッテリーだけで乗りきれる。

スタジオ内はケーブルがごちゃごちゃしているので、足に引っ掛けてしまう、といった事故を防ぐためにもケーブルはできるだけ少ないほうがいいのだ。

 また、細かいことだがACアダプタがとても小さいことも見逃せない。
もちろんバッテリーは長く持つが、ACアダプタなしでは不安なので必ず携帯するようにしている。

バッグに入れることを考えれば、ACアダプタは小さければ小さいほどありがたい。
ケーブルを入れても208グラム(実測値)と軽いため、本体+ACアダプタの重量で考えても、V832はかなり優秀だと思う。

 よいことや気になることをいろいろ書いてきたが、dynabook KIRA V832を仕事で使ってみて、今のところまったく支障がない。

むしろ今まで撮影用に「VAIO F」、原稿執筆用にNetbookの「VAIO W」と2台のノートPCを使い分けていたのが、V832だけで済むようになりとても快適だ。

 僕はカメラでもそうだが、道具にほれ込むとその欠点も含めてこちらから慣れようとするタイプなのだ。

多少の使いにくさなど3日もあれば慣れる。それよりもその道具を使いたいという欲求が勝るのだ。

 どうやら僕はdynabook KIRA V832を気に入ったようだ。
まず一見アルミと思わせて実はマグネシウム合金、というボディが素晴らしい。
僕はもともとマグネシウムを金属とは認めていなかった。
プラスチッキーで嫌いだったのだ。

ところが、この天板とパームレストに施された繊細なヘアライン加工のきれいなことといったら! 

これは間違いなく金属である。
実機を見れば、僕と同じ感想を持つ人は多いのではないか。
本当に美しいPCだと思う。

 次回は、スタジオ撮影とは違ったV832の使い方を試す予定だ。(第3回へ続く)

[矢野渉(文と撮影),ITmedia]

すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
Toshiba Direct Channelカメラマンが使う「dynabook KIRA V832」:第1回 ロケ用の優秀なサブ機に――僕がdynabook KIRA V832を導入した理由13.3型“2560×1440”タッチ液晶でUltrabookの最高峰へ――「dynabook KIRA V832」徹底検証(前編)関連ワード:dynabook Windows 手袋 VAIO Windows 8


http://news.livedoor.com/article/detail/7694455/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。


応援ありがとうございます♪

dijkame