まるまる◎むくむく♪のつぶやき2 -9ページ目

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!


 
 
こんばんは。
 
大相撲三月場所チケット。
 
今日、今年の大相撲三月場所チケット一般発売がはじまった。
 
ネットも電話も繋がらない状態が長く続き、繋がった時には売り切れ。
 
チケットを取れなかった人も多かった。
 
以前にも書いたが、転売目的、お金儲けでチケットを奪う人が多くなった。
 
いわゆる白ダフ屋。
 
ダフ屋と言えば、その筋の人がチケットをたくさん手に入れて売っていた。
 
でも、最近では、一般人がチケットを大量注文して、高く売り捌き、儲けている。
 
それが白ダフ屋。
 
それも特殊な手を使って、ネットに繋ぎ、チケットを手に入れている。
 
困ったものだ。
 
本当に大相撲が観たい人が、チケットを手に入れられない。
 
僕は、今回、何とかチケットを手に入れる事が出来た。
 
パソコンの前に座り、マウスを何回もクリックして、繋がって、手に入れた。
 
しかし、希望のチケットではない。
 
今年の大相撲三月場所は、稀勢の里関が横綱になったため注目されている。
 
そのため、いつもより増して、チケット争奪戦が過熱した。
 
何年か前の大相撲三月場所のチケットは、簡単に手に入れる事が出来た。
 
チケット販売日を過ぎても、まだチケットが残っている状態だった。
 
今年は、午後にはすべてのチケットが売り切れになっていた。
 
残るは、当日券のみ。
 
その当日券も、早朝から長蛇の列になる事、必至。
 
大相撲人気、うれしい反面、嫌な事も多くなる。
 
チケット問題もある、マナーの悪い観客、ファンが多くなる。
 
大相撲を汚い手を使って、金にしようとする人がいる。
 
昔からの大相撲ファンからすると、辛い事が多い。
 
でも、しょうがないのかな!?
 
そんな事を考えた1日だった。
 
そんな中、BOOK・OFFで、21年前の大相撲三月場所のパンフレットを見つけた。
 
横綱が貴乃花、曙の時代。
 
1996年3月のパンフレット。
 
その当時、僕は大相撲から離れていた。
 
1970年代、1980年代は、テレビで大相撲を観戦していた。
 
しかし、1990年代は、大相撲を観戦する事は少なかった。
 
そのため、パンフレットを見ても、思い出がない力士が多数いた。
 
当時、好きだった力士は琴の若関、現、佐渡ヶ嶽部屋の師匠。
 
何回も場所中にお見掛けするが、話しかけられない存在。
 
ちょっと近寄りがたい感じ。
 
いつかお話が出来るといいのだが…
 
そんなこんなで、今年も大阪に大相撲がやってくる。
 
今から楽しみだ。
 
来週あたりから、僕は大相撲モードになる。
 
今年も大相撲三月場所を満喫しよう。
 
後悔しないように、前向きに、積極的にいこう。
 
今日はこのへんで。
 
明日もいい日で。
 
 
 

 
 
こんばんは。
 
決まり事。
 
世の中にはいろいろな決まり事がある。
 
法律、条令、法令、規則、規約、ルール、約束事…。
 
その決まり事を守れない人が多くなっているように思う。
 
身近なところでは、ショッピングモールの駐車場のルール。
 
逆走して割り込んでい来る車。
 
車いすマークの駐車スペースに停めている健常者の車。
 
軽自動車の駐車スペースにはみ出して停めている大型車。
 
ショッピングカートを放置している人。
 
次にフィットネスクラブでの出来事。
 
トイレットペーパーやドライヤーを持ち帰る人、これは窃盗だ。
 
シャワールームで毛染めをする人。
 
禁止されている喫煙をしている人。
 
トレーニングマシン使用のルールを無視している人。
 
決まり事を守れない人って、どういう心理何だろう!?
 
不思議に思った。
 
わざとしている!?うっかりしてしまった!?
 
決まり事が理解できていない!?わからない!?
 
まわりの事が見えない!?自分勝手、自己中心!?
 
何だろう!?
 
決まり事って、人が気持ちよく生活、活動できるように存在するもの。
 
人に迷惑を掛けず、人を思いやる気持ちを持てるように決められたもの。
 
僕は、決まり事を守っていきたい。
 
決まり事には、しっかりとした意味がある。
 
だから決まり事だ。
 
決まり事を守れない人が多くなっている事は、悲しい事。
 
時代が変わったのか!?
 
人が変わったのか!?
 
人の心が貧しくなったのか!?
 
そんな事を考えた土曜日の午後。
 
答えはわからない。
 
今日はこのへんで。
 
明日もいい日で。
 
 
 

 
 
こんばんは。
 
節分、恵方巻。
 
今年の節分は、コンビニエンスストアの恵方巻を食べた。
 
予約すると、大相撲ミニ手ぬぐいがもらえるという事で買う事に決めた。
 
今年の恵方は、北北西。
 
黙って、恵方を向き、味わって、恵方巻を食べた。
 
これから1年の健康、幸せを願った。
 
恵方巻は、そもそも関西、大阪にしかなかった食文化だった。
 
諸説あるが、大阪の海苔問屋は仕掛けたと言われている。
 
僕の母は、大阪出身だったため、小さな頃から恵方巻を食べている。
 
ごく当たり前だと思っていたが、関西以外、恵方巻がない事に驚いた記憶がある。
 
今では、全国的に恵方巻を食べるようになった。
 
コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどで、恵方巻商戦が繰り広げられている。
 
その反面、豆まきをする事は少なくなっている現状がある。
 
様々な理由があると思うが、昔のような豆まきの習慣は少なくなった。
 
あと鬼のイメージも変わってきた。
 
昔は鬼は悪い奴、災いや災禍として捉えられる事が多かった。
 
しかし、今では鬼を悪者にする事に問題視する意見があったり…
 
携帯電話のCMでの、鬼ちゃんが人気があったり…
 
人権問題の視点で、鬼を考える事が多くなったり…
 
鬼のイメージは、昔とは違う。
 
日本の伝承文化、時代によって変わっていく事もある。
 
ただ、今の価値観、時代背景に合わせすぎて、変わり過ぎるのは好きじゃない。
 
僕はそう思う。
 
節分、季節を感じながら、自分の幸せについて考えた1日だった。
 
話は変わって…
 
今週は、仕事で怒りを感じる事が多かった。
 
人に文句や指摘ばかリするのに、実際は何も出来ない人にムカついた。
 
あと責任転嫁をして、見て見ぬふりをしている人にあきれた。
 
どっちも同じ人。
 
僕よりも年上の女性。
 
まさに老害。
 
所属長には、ちょっと言ってみたものの、何も変わらない環境。
 
でも、僕はリベンジする。
 
僕は、筋を通す。
 
暗い話はここまでにして…
 
今、断捨離をしたいと考えている。
 
いろいろな物を捨てたり、売ったり、処分したりする。
 
でも捨てられないものがある。
 
それは、CD、レコード、DVDなどの音楽ソフト。
 
本、服、雑貨、その他のものは、惜しみなく断捨離出来るのだが…
 
今年は断捨離します。
 
生活スタイルを変えて、要らないものは断捨離。
 
物欲からの解放。
 
シンプルに生きる。
 
今日はこのへんで。
 
明日もいい日で。
 
 

 
 
こんばんは。
 
2月1日、新しい月のはじまり。
 
2月になった。
 
2月は逃げる、3月は去る。
 
今年も年度末に向けて、忙しい日が続き、あっという間に新年度を迎えそうだ。
 
忙しいのは、仕事、そして大相撲関係。
 
仕事は、年度末は総括や締めの仕事がある。
 
大相撲関係は、3月に大阪場所があるため、いろいろなイベントに参加する予定。
 
ほんでもって2月。
 
旅はベランダに露天風呂があるリゾートホテルに行く計画を立てた。
 
海が見える僕が大好きな小さなリゾートホテル。
 
その旅で牡蠣が有名な場所へ行って牡蠣を買って食べようと思う。
 
カキオコ、牡蠣ご飯、焼き牡蠣、カキフライ、生牡蠣…。
 
牡蠣好きな僕。
 
2月の泊まり旅はこの旅だけかな!?
 
あと、日帰りの旅を考えている。
 
奈良の旅をしたい。
 
奈良には行きたい場所、魅力的な場所がたくさんある。
 
京都のようにメジャーではないので、さほど混み合ったりはしない。
 
奈良にある日本の歴史的な場所へ行くのが面白い。
 
昔、ここに藤原京があったとか、平城京があったとか…。
 
藤原京跡に行くと、野球のグラウンドがあって、少年が野球をしている。
 
平城京跡にある朱雀門、第一次大極殿などが世界遺産に登録されている。
 
そんな現在の風景を見ながら、昔の風景を想像する。
 
昔の人々の生活風景や空の色、匂いや言葉、音楽、色彩…。
 
奈良時代って、日本の基礎を作ってきた歴史、文化が多く存在する。
 
話は変わって…
 
今、普段着を和装にしようと思って、いろいろ動いている。
 
作務衣、ダボシャツ、地下足シューズ、雪駄などを購入した。
 
和装って基本的に流行に左右されないから、長く使える。
 
また、ゆったりとして着心地がいい。
 
僕は着物も着るが、今は作務衣が大好きである。
 
日本人として、着物、和装と大切にしたいと思う僕である。
 
今日はこのへんで。
 
明日もいい日で。
 
 
 


 
 
こんばんは。
 
関西人、大阪者。
 
僕は大阪市内で産まれた、そして兵庫県で育った、そして大阪に住んでいる。
 
関西、大阪の事を愛している。
 
関西人、大阪者として、僕は誇りに思っている。
 
そして、関西には世界遺産、国宝、重要文化財が多く存在する。
 
日本の歴史、文化、美しさ、素晴らしさを感じる場所が多い。
 
僕は関西、大阪の歴史、文化、風景に興味を持っている。
 
大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山。
 
ここ数年、関西、大阪に注目していて、僕は、いろいろな場所へ旅をしている。
 
行きたい場所、旅したい場所は、まだたくさんある。
 
来月は、播州、播磨方面へ旅をする。
 
兵庫県は、日本海と瀬戸内海に接する関西で最大の面積を持つ県。
 
また、二つの海に接している県は、本州両端の青森県、山口県除けば兵庫県のみである。
 
兵庫県は、とても興味深い県である。
 
僕が育った町でもあるし、思い出深い土地。
 
これからも兵庫県を旅していこうと思う。
 
兵庫県については、いつか詳しく書いてみよう。
 
話は変わって…
 
大阪って、食いだおれの街。
 
京都は着だおれ、神戸は履きだおれって言います。
 
大阪には、うまいものがたくさんある。
 
たこ焼き、お好み焼き、イカ焼き、串カツ、豚まん、餃子、バッテラ、トンテキ…。
 
挙げたらキリがない。
 
大阪には、安くてうまいもんがたくさんある。
 
最近の僕のおすすめは、大阪トンテキかな!?




 
肉厚の大きな豚肉、特製ダレ、食べると口に広がる旨味。
 
ご飯との相性も良くて、ボリューム満点でがっつり食べられる。
 
それに豚肉も柔らかい、驚きのうまさ。
 
大阪にお越しの時には、ぜひ食べてみてください。
 
僕のお勧めです。
 
あと、大阪者って、話にオチを付ける、何かあるとボケるクセがあります。
 
昔からお笑いの文化が根付いていて、ボケとツッコミが身体に沁み付いている。
 
毎週土曜日になると、吉本新喜劇を観て育った事も関係していると思う。
 
だから、何にもオチがない話には、ちょっと厳しい側面もある。
 
「だからなんやねん!」 「どこがおもろいねん!」 「ほんでオチは!?」
 
そんなツッコミが入る。
 
みんながみんな、そんな感じではないけど…。
 
愛すべき大阪。
 
愉快な関西人、大阪者。
 
素敵な街、大阪。
 
今年は、関西、大阪の素晴らしさ、面白さを追求していこうと思う。
 
今日はこのへんで。
 
明日もいい日で。