大相撲の吊り屋根。 | まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

まるまる◎むくむく♪のつぶやき2

旅に出て!食べて!飲んで!
あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!






こんにちは。



大相撲の吊り屋根。



大相撲三月場所、今日で十日目を迎えます。



いよいよ終盤戦。



まだまだ目が離せない大相撲三月場所です。



僕は、明日、大相撲三月場所十一日目を観戦します。



そして今回は、大相撲の吊り屋根の話。



吊り屋根を下から眺める事って…



溜席、いわゆる砂被り席で大相撲観戦をしないと出来ない事。



僕も吊り屋根の中を見たのは、ここ数年前です。



ほんでもって、吊り屋根の中には、何があるのか!?



おそらく知らない人も多いと思います。



吊り屋根の中をのぞいてみると…



そこにはたくさんのライト、マイク、カメラが装備されています。



ライトは、土俵上を照らすためのライト。



序ノ口、序二段、三段目では暗いライトも幕下、十両あたりになると明るくなります。



格が上がると、ライトアップされていきます。



マイクは、呼出し、行司の声、力士がぶつかる音、息づかいなどを拾って…



館内のスピーカーから流されています。



カメラは、土俵を真上から見た映像が撮影されています。



NHKの中継でも時折、見る事が出来ます。



審判のカメラ判定にも活用されているようです。



大相撲の歴史を紐解いてみると…



昔は吊り屋根ではなくて、四本柱に支えられた屋根でした。



勝負審判員も土俵下ではなくて、土俵上の四隅に座っていました。



どちらも力士、勝負審判員が負傷する事があったので、現在のような形になりました。



大相撲の歴史、いろいろ調べてみると、とても面白い。



また今度、大相撲の歴史について、書いてみよう。



では、また…







ペタしてね