ガリ勉サラリーマン 極秘裏のブログ -4ページ目

ガリ勉サラリーマン 極秘裏のブログ

勤め人としての人生も黄昏期に突入。
しかし残りの人生、まだまだ長い。自分を楽しむ方向に転換してみた。

今日は正月休みの最終日です。

 

本当は今日から出勤日なのですが、夏休みも取りそびれたところで、お正月休みを前後1日ずつの合計2日多くいただきました。

 

三が日を明けた本日(もう昨日)、朝から飛ばしてます。

 

まず最初は放送大学院の口頭試問直前ゼミ。

 

発表のチェックを受けて、資料の修正箇所を確認して…

 

ゼミは2時間ほどだったんですが、

 

修正まで手をつけたので、作業が終わったのが2時頃です。

 

もうね、本命は口頭試問の1週間後にある

 

技術士 総合管理部門

 

ですので、さらっと流したいんですけれどもね…

 

何だかんだで、すごく時間を取られています。

>修士論文

 

早く終わって欲しい…

 

そしてその後は、超スローペースのランニングに行きました。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくおねがいいたします。

放送大学院の口頭試問まであと4日ほどとなりました。

 

明後日は最後のゼミで、本番直前のチェックをしていただけるそうです。

 

そして翌週は

 

技術士 総合管理部門

 

の口頭試問です。

 

こちらも、Sky-peの講座を追加しました。

 

あと少し。

 

ガンバリます!
^_^

今年はどんな年であったか。

資格試験では

技術士 経営工学部門に合格が出来ました。

情報処理技術者 システム監査
同じく、 ITストラテジストに合格。

そして技術士 総合管理部門の筆記試験までは合格ができ、年明けの口頭試験を待つ状況です。

折角なので、総合管理部門を取ってしまいたいです。

そして10月からは放送大学院にも復学をし、なんとか修士論文を書き上げる事ができました。

こちらも口頭試験待ちですので、何とか合格する事が出来ないかと、願う気持ちです。

英語は、TOEICで830と言うスコアを出してからしばらくが経過します。

今年は英語については、概ね手薄であったと言えるのかと思います。

運よく技術士の総合監理に合格ができて、放送大学院を卒業できれば、当初の予定は終了をし、数年に渡る長い資格獲得ロードは終了となります。

本当に、残りの二つを上手くパスする事が出来ないか、願うような思いです。

そして、2017年からは、資格を獲得する立場ではなく、資格を認定する立場になります。

面白いですね。

この展開は自分でも予想していませんでした。

情報処理技術者の資格試験の受験は終わったのですが、これからは益々自己研鑽と精進を積む必要があります。

資格を取りっぱなしにならなくて良かったと思う反面、重責に身が引き締まる思いです。

そして、今回の情報処理技術者 試験委員への登用をいただいて思う事は、やはり、

努力は裏切らない

と言う事です。

たとえ今回の様なスペシャルな結果がついてこなくても、自分の力を自分が知っている。

そう思える自信にはつながりました。

あと2週間余りです。

ガンバリます!

ここ数年の受験履歴をメモにしておきますね。

 

こうして思い返すと、やはり2015年が過酷でした。

 

途中に放送大学院の休学をはさみつつも、なかなかどうして、タイト…

 

そして何よりも高いハードルだったのは、

 

東京都ミニバスケットボール公式審判員

 

でした。

 

体力勝負。

 

ブランクが長い。

 

そして研鑽を積む機会が少ない。

 

3重苦でした。(笑

 

 

■2013年 

10月 放送大学聴講生 開始

 

10月 放送大学 筆記試験受験

   →合格

 

11月 放送大学 口頭試験受験

   →合格

 

■2014年

1月 放送大学 単位認定試験

   →8単位獲得

 

3月 TOEICスコア 800達成

 

4月 放送大学入学

 

7月 放送大学 単位認定試験

   →6単位獲得

 

8月 放送大学院 修士論文レポート1 提出

 

10月 技術士1次試験受験

   →合格(12月発表)

 

10月 ITストラテジスト受験

   →不合格も午前1の免除をゲット

 

■2015年

1月 放送大学 単位認定試験

   →4単位獲得

 

2月 放送大学院 修士論文レポート2 提出

 

3月 TOEICスコア 830達成

 

4月 プロジェクトマネージャ受験

   →合格(6月に発表)

 

5月 東京都ミニバスケットボール公式審判受験

   →不合格

 

7月 技術士 経営工学部門 筆記受験

   →合格(10月に発表)

 

7月 放送大学 単位認定試験

   →4単位獲得(必要単位は満了)

 

8月 放送大学院 修士論文レポート3 提出

 

8月 東京都ミニバスケットボール公式審判受験

   →合格

 

10月 ITストラテジスト受験

   →不合格

 

12月 技術士 経営工学 口頭受験

   →合格(2016年3月に発表)

 

■2016年

4月 システム監査技術者受験

   →合格(6月に発表)

 

7月 技術士 総合監理部門 筆記受験

   →合格(10月に発表)

 

10月 情報処理技術者試験 試験委員面接

   →合格

 

10月 ITストラテジスト受験

   →合格

 

10月 放送大学院 復学

 

12月 放送大学 修士論文提出 ←イマココ

前回のエントリからの続きです。

 

そんなわけで、その後は試験を受けまくるのですが、

 

どの試験を受けるかを決める時に、

 

基本的には択一式で、

 

対策を一切していない、いわゆる 無勉状態で

 

合格点に達していれば受ける、と言うスタンスにしました。

 

情報処理試験で言えば午前、技術士で言えば1次試験すべてと2次試験の1科目目です。

 

ですので、

 

プロジェクトマネージャにしても

 

システム監査技術者にしても、

 

ITストラテジストにしても、

 

技術士1次試験にしても、

 

勝算がそれなりにあった状態であったことは確かです。

 

我流だと自分で思い込んでいた自分の知識が、

 

意外と我流ではなかったのが判ったことは嬉しい誤算でした。

ここ数年、学業につきつつ、いろいろな資格にもチャレンジをしてきました。

 

2103年に思い立ったんですね。

 

キッカケは、これまで仕事で身に着けてきたことはすべて我流だったので、きちんとした知識を身に着けたいと思ったことです。
 

当時はTwitterで、ある地方大学の教員が放送大学の学長に喝破されていたり、

 

やはりTwitterの経済クラスタと言われる、海外MBAも含む方々をフォローしていたんですが、

 

新書レベルの知識で知ったかぶる社会人を、大学の教科書を読め!

 

と喝破していたりして、自分の中の向学心が蘇ってきたんですね。


最初に着手をしたのが放送大学院への入試でした。

 

ここで人生で初めて、小論文対策を体験しました。

そして、これも恐らくは人生で初めて、志望校対策を…

 

私は地方の国立、いわゆる駅弁大学の出身なのですが、志望校対策をする賢さが若いころにあれば、もう少し良い学校に進学ができたかもしれないと、この時に思いました。(笑

 

そして、無事に放送大学院への合格が決まった後、おそらくまだ余力がありそうなので、と、適当な資格を探していたのですが、

 

そこで若いころに少し興味を持った技術士と再度出会いました。

 

この時はどの部門を受験すべきかがまだわからなかったので、勤め先であるIT企業に関連がある情報処理部門を検討していたんです。

 

で、情報処理を基礎から、と思って、基本情報処理技術者の勉強を始めました。

 

2014年の2月の終わりころだったと思います。

 

1か月ほど勉強したところで過去問を解きながら、

 

何とか午前はクリアができるようになったわい、

 

とか思っていたんですが、そこで気まぐれにITストラテジストの午前2の過去問を解いてみたんです。

 

そしたら、一切試験対策をしていない状態で合格点の60点を超えて、68点だったんです。

 

基本情報処理技術者の午前試験よりも高スコアだったり…

 

そこで方針転換をして、これから着手をする予定の基本情報処理技術者の午後問題への対策はせずに、高度試験の受験に切り替えたんです。

このブログの読者の皆様、いつも応援をいただきありがとうございます。

皆さんにご報告があります。

10月頃ですが、もったいぶったエントリを書きました。

「ある面接」2016/10/12

実は、この時は情報処理技術者試験の試験委員の採用面接を受けていました。

そして、一昨日に正式な委任状が届きました。

2017年の1月より、

情報処理推進機構の
情報処理技術者試験 試験委員

となります。

公表されている情報ですが、試験委員の仕事は概ね以下となります。

試験問題の作成
作成された試験問題の選択
試験解答の添削

これからは試験を受けて資格をいただく立場ではなく、試験を受けていただき、認定をする立場となります。

身が引き締まる思いです。
今日はお昼休みに

年末年始の予定を作っていました。

僕自身は、今年度の資格試験も残すところも

あと2つ(できれば来年度に持ち越したく無い)

ですので、それほどでも無いのですが、

まぁ、残りの2つが超ヘビー級なのと、

やはり子供のスケジュールが多くなって

わりと過密です。

過密加減は今年の方が高そうですが、

気楽さは

昨年や一昨年の比では無いです。

体調も良く無いところで、ノンビリと行ければと。
一応、今回のITストラテジストの合格スコアも上げておきますね。

昨年との違いは、

午後1が1点伸びて、69点から70点になったのと、

午後2がB判定からA判定になりました。

午前2はまったく同じスコアでした。

去年に合格できればよかったんですけれどもね。

でも、今回はあまり勉強時間が取れなかったんですが、1年経っても意外と忘れない事の確認ができたのは良かったです。
^_^


{2E87B6C8-CC1C-482D-80A0-5C4B5CE256DB}


そういえば、先週の金曜日が修士論文の提出期限だったんですが、一応は提出することができました。

 

結局、5万2000文字ほど書きました。

 

あとは口頭試問です。

 

でもその1週間後に技術士 総監の口頭試問があるので、そちらに注力をすると思います。

 

こりゃ、正月は無いな。

 

冬休みの計画を立てなければ…