ガリ勉サラリーマン 極秘裏のブログ -5ページ目

ガリ勉サラリーマン 極秘裏のブログ

勤め人としての人生も黄昏期に突入。
しかし残りの人生、まだまだ長い。自分を楽しむ方向に転換してみた。

10月に受験をした、

情報処理技術者試験 ITストラテジスト

ですが、

無事に合格できた様子です。
^_^

応援をいただいた皆様、ありがとうございました。

m(_ _)m
昼からは口頭模擬試験です。

やっぱり、これは受けて良かったです。

本当にね、自分では気づかないんですよね。

できればあと何回か受けたいですね。

チャンスはあるかな?

講座の空き席とスケジュール…
技術士 総合監理部門の

口頭試験講座に来ています。

ほとんどすべて独学ですが、口頭試験だけは独学が効かない感じがします。

安価でボランティア的にやってくれます。

感謝!

今日は情報処理技術者試験(秋) 高度区分

 

 

午後問題の正解例が発表されました。

 

子供が調子を崩していたために 見れてなかったのですが、さっき確認しました。

 

去年と同じ感じですかね〜…

 

http://ameblo.jp/digiking3/entry-12105051081.html

 

今年は午後1の問題は問2と問4を選択しました。

 

去年もそうだったみたいですね。

 

で、出来は今年は昨年とは逆で、問2が半分くらいかちょっといいくらい。

 

問4の方はまずまず、ってところでしょうか。

 

今年は対策があまりできなかった割にはよくできたと思います。

 

でも自信は無し…流石に、です…

 

でも、もうイイんです。

 

これからは別の視点で…

今日、修士論文のパーツを一応は全部揃える事ができました。

 

担当教官との議論はほとんどできないまま、ここまで来てしまいました。

 

仕方ないよね。

 

なんか、途中から流れはバラバラだし、時間があれば構成を変えたいんですが、やりだすとやぶ蛇になりそうで…

 

今、一番恐れていつのは構成要素が足りないとか言われだす事でしょうか。

 

もう揃えている時間がないです。

 

今のところ、4万文字あまりの80数ページです。

 

これで何とか出させて欲しいのですが…

修論を書いています。

 

大きく4つの山があるかな、と。

 

1.主要な論旨の組み立て

2.実験などの具体例の提示

3.結論を含めた構成の完成

4.全体の細部を整えて仕上

 

今日、粗々で2.に該当する部分を担当教官に出しました。

 

これで重たい山は2つ超えたのかな?

 

結論のまとめはやはり重いのですが、これまでほどではないと思うのです。

 

だって、所詮は実証した以上の事は書けないので。

 

足りない箇所を全て埋めて、まずは全体を書ききってしまうのが大変だと思うんですよね。

 

ひとつひとつのパーツはそれほど大きくないと思うんですが、時間はかかると思うんです。

 

その後の4.は、まぁ、言って見ればバグ出しみたいな行程ですので、これも忍耐が必要。

 

提出まで1ヶ月を切ってます。

 

大きな手戻りがなければ間に合うかもしれないと思ってはいるのですが…

 

綱渡りである事にはかわりがありません…

 

がんばらねば…

今日は技術士の口頭試験の模擬講習に行って来ました。

昨年もお世話になった、同じ先生です。

長かった…

受講生は8人で、午前中はカンタンな講義。

そして午後からは、それぞれ30分くらいの模擬試問。

疲れました〜。

^_^;
論文を書いています。

放送大学院の修士論文です。

やっと半分くらいかな?

毎週1万文字を書いて、5週間で仕上げつもりでしたが、やはりそうそう上手くは行かず…

今の所、週に6,000文字のペースで、約16,000文字で、ページ数にして27ページほどです。内、目次と表紙で3ページ使っていますので、実質的には24ページほどです。

図表やグラフの類が入ると、文字数の割にページ数が稼げます。

だいたい、50ページを目処にするように指導を受けていますので、まさに半分。

さてさて…
一昨日の事ですが、無事に到着しました。

技術士 総合監理部門

記述試験。

口頭試験は意外と遅い日程でした。

修士論文の提出時期と重ならなかったのはラッキー…だったかな?

ともあれ、頑張るしかないです!

^_^