GSX-S1000GT SUZUKI mySPINとクルーズコントロール   | GSX-S1000GT ツーリング & メンテ by DS

GSX-S1000GT ツーリング & メンテ by DS

GSX-S1000GT乗りのブログです。バイクネタに限りません。
DSはNIFTY-Serve Fcar当時のハンドルネーム(DSPRS)から

昨日、GSX-S1000GTで400kmほど走りましたので、

クルーズコントロール

SUZUKI mySPIN
を使ってみた感想。

 

クルーズコントロールは私の期待通りにとっても楽。

これが欲しくてバイク乗り換えを検討してました。

私は長時間バイク乗っても腰痛とか肩こりにはなりにくいのですが、右手首が結構痛くなってくるのです。これをなんとかしたかったのです。

GSX-S1000GTのクルーズコントロールは前車追従ではないので、交通量が多いと連続して使うことは無理ですが、使える時だけ使って、時々右手を休ませるだけでも十分使う価値が私にはあります。連続して使える状況での楽チンさは言うまでもありません。

敢えて難点を言えば、

左手の操作ボタンが少し遠いので、間違ってホーンボタンに触って鳴らしてしまった事がありました。エクストリームバイクなどに使う左手後輪ブレーキレバーのような短いレバーの操作でクルーズコントロールが使えたら便利かも。左手レバーが2本になるので誤操作リスクの観点からメーカーはやらないでしょうけどね。

 

SUZUKI mySPIN

バイク走行中に音楽はまったく聴かないし、電話することもないので、私が使うのは地図だけ。

 

スズキGSX-S1000GTのHPから画像拝借

音楽と電話は不要ですので、インカムとSUZUKI mySPINとは接続してありません。SUZUKI mySPINとスマホを接続しただけです。

自分で有料アプリ導入すればカーナビになるらしいけど、とりあえず納車状態のまま無料で使えるのは、現在地の地図表示と目的地検索だけ。だけど、目的地検索は検索機能がまったくダメで使い物にならない。

結果、実質使えるのは現在地の地図表示のみ。地図の拡大縮小は走行中に左手十字ボタンの上下だけの簡単操作です。

走行しながら現在地地図を実際に使ってみた結果、私には現在地が表示されるだけでかなり便利。

とりあえず自分が今どこにいて、東西南北のどちらへ道路が向かっているのか分かる。周囲の道路との接続地点(交差点)も分かる。しかも明るい昼間でも液晶がしっかり見える。もっと使えないものかと思ってましたが、いやいや意外に使えます。

ただ、道案内してくれるナビ機能は無いので、もし、知らない土地へよく行く人なら、年額9800円のカーナビアプリを導入するのも良いかも。四輪のダッシュボード埋め込みのカーナビなら10万円ぐらいでも付けるんだから、二輪に1年で1万円の埋め込みカーナビ付けるのもそれほど間違った選択ではないと思う。

 

熊野往復で400km以上走ったうちの半分約200km4時間ぐらいはSUZUKI mySPINで地図表示させてましたが、スマホとの接続が切れたことは一度もなく安定して繋がってました。スマホはタンクバックに入れてGSX-S1000GTから給電してたので電池切れする心配もありませんでした。

休憩してエンジン切るたびにSUZUKI mySPINとスマホとの再接続が必要ですが、これも面倒ではなかったです。スマホはアプリ起動したままにしてあるので、バイクの左手ボタンだけで簡単に繋がります。

 

普通のカーナビ並の期待をしていたら全然ダメって評価をすると思いますが、現在地の地図が表示されて、拡大縮小が自由に出来るだけで良い人には、SUZUKI mySPINの地図は十分使えます。

評判悪かったので全く期待していなかっただけに逆に得した気分(笑)