しらびそ高原から下栗の里 ツーリング | GSX-S1000GT ツーリング & メンテ by DS

GSX-S1000GT ツーリング & メンテ by DS

GSX-S1000GT乗りのブログです。バイクネタに限りません。
DSはNIFTY-Serve Fcar当時のハンドルネーム(DSPRS)から

中央高速の中津川インターから国道19号を北上し、権兵衛トンネルで伊那へ出て南アルプスむら長谷から国道152号で南下というコースをバイク2台でツーリングしてきました。


立ち寄ったところは、南アルプスむら長谷、分杭峠、しらびそ高原(ハイランドしらびそ)、下栗の里、道の駅 信州新野千石平です。
今朝はうちの方は雨が降っていたのでカッパを着て出発しました。
結局、雨には降られなかったものの濡れた路面のしぶきで結構汚れました。カッパは中央高速に入ったところで脱ぎました。この時期のカッパは暑いですね。
そんな天気だった所為か比較的交通量も少なくて順調に中津川インターまで来て国道19号北上。19号は交通量少なめですがトラックが遅いので飛ばせません。権兵衛トンネル辺りはビュンビュン走って伊那でガソリン給油。道の駅南アルプスむら長谷で昼食。長谷から国道152号で分杭峠へ向かいました。交通量は非常に少なく、気温も高くなく快適なツーリングでしらびそ高原へ。
しらびそ高原は標高が1900mもあるので気温が21度。真夏とは思えません。しらびそ高原から下栗の里までは稜線を走るので絶景でした。そこからは山を下りるに従って気温の上昇を感じ、下界に下りてきたらやっぱり暑い。
道の駅 信州新野千石平で早めの夕食。飯田山本インターからは少し飛ばして帰ってきました。帰りの中央高速で飛ばした所為でトータル燃費は28km/Lぐらい。
午前7時出発。
午後9時帰宅。
走行距離550km

 

国道152号 分杭峠 標高1400m

 

 

しらびそ峠   標高1833m

 

 

国道152号

 

 

しらびそ高原   ハイランドしらびそ 標高1900m 涼しい!

 

 

下栗の里  標高1000m

下栗の里  凄い急斜面の山村

 

 

道の駅 信州新野千石平  標高800m 涼しさ半減(贅沢!)

 

帰宅 午後9時 走行距離549.4km

平均燃費 28km/L