教えてもらうということ
フーリエ変換の意味が少しわかったような気がした
自分で勉強してもわかんなかったけど、ちょっと教えてもらうだけでわかるようになるもんだねぇ
前年度もあの先生の授業受けてたけど、あの授業もわかりやすかったな
流石は国際会議で授業ほっぽりだすだけあるぜ!
普通に困るしw
どう利用出来るか
なぜ利用出来るか
そういうこと考えなさいっつってたよ。
全くもってその通り
スペクトル云々の話もあったけど、わかりやすかったなぁ
自分で勉強してもわかんなかったけど、ちょっと教えてもらうだけでわかるようになるもんだねぇ
前年度もあの先生の授業受けてたけど、あの授業もわかりやすかったな
流石は国際会議で授業ほっぽりだすだけあるぜ!
普通に困るしw
どう利用出来るか
なぜ利用出来るか
そういうこと考えなさいっつってたよ。
全くもってその通り
スペクトル云々の話もあったけど、わかりやすかったなぁ
NEBTVAV
A New Edge-Based Text Verification Approach for Video
とうとう、「論文訳して来い」という課題が始まりましたとさ。2008年の国際会議の論文みたいです。
『動画像に対する、エッジを用いた文字列照合の新手法について』ってな日本語訳になるのかな?Edge-Based Textってのが微妙なんだけど。
やばくね?3年忙しすぎじゃね?
実験はあるしー
バイトはあるしー
レポートはあるしー
失敗したぜ!感は否めないけどそんなこと気にしない!
FE試験午後速報
選択した問題
1 2 3 4 5 8 9 (8は必須)
間違えたっぽい問題番号
問3 設問4
問4 設問1 a b
問8 c
33/37 = 0.891....
約89.1%の正答率です。午後も通ったんじゃない?
午後試験の問4はわかりにくかったです、最初のa,bは間違ってると思ってた
問3とかのSQLも間違ってましたねぇ・・・・SQL難しい
問8のcは考えすぎた、同じところに重複してWallを設定してるんだった・・・。『囲む部分は2(m+n-2)だな!』って早とちりしてましたw
でもねでーもね、C言語は1問も間違えなかったのだよワトソン君
表計算とか簡単だったのにー!なんて書いてありましたけど、そんなの関係ねぇ!俺はC言語で行くぜ!
もとよりC言語で突っ走る気満々で行きました。
ありがとうC言語、ありがとう*--bp。
色々と感想はまた後日書こうかな。