All is one, one is all.
とりあえず、3つ目のヘッダファイルまで作った
シダの葉
全体は一部であり、一部は全体である
イモガイの貝がらは一次元セルオートマトンのルール30で出来る模様に非常に酷似していたりする
シダの葉の形も特徴的になってますね、なんでこんな風にしたんでしょうか。
ある意味再帰的な葉っぱです
案外簡単なルールで出来てるんですよ、きっと色々なものが
正n角形の対角線&対数螺旋
Windowsグラフィックのプログラムをとりあえず本通りに組み立ててみて、サンプルをいくつかやってみました
正n角形の対角線(n = 17)

対数螺旋
まぁ、とりあえずグラフィックの部分はしっかりしてるかな。
ヘッダと本体合わせて500行くらい
自分で考えつつ書くのは頭が疲れるけど、本を読みつつ書くのは体が疲れます。肩こりそう・・・
たーまやー
花火があがってるらしいです
音だけは聞こえるけど、花火自体は見えないなぁ~
確かお祭りがやってるはずです、行くつもりはありませんが。。。
祭りに参加してワイワイするのは大して好きじゃないですが、祭りのなんだか浮かれた感じは嫌いじゃなかったりします。一緒に行く人がいれば良いのにねー(´・д・`)ネー
今年のクリスマスは独り身か・・・・・・・
あ、『は』じゃなくて『も』だった・・・・・・・・・・・
(>'A`)> ウワァァァァァァァァァ!!!!!!
( へへ
切ないね、いと切ないね
friend指定してるけど向こうはしてなくて変数参照できなかったくらい切ないね
ナベアツごっこ
はうつー
1, 『press Enter to start』と出るので適当にキーを押します(別にEnterじゃなくて良い)
2, 真ん中あたりに『1』が出ます
3, 約1秒毎に数字が増えていくので、3の倍数と3がつく数のときだけ適当にキーを押そう!
3の倍数と3のつく数字のときに1秒経ったり、3の倍数と3がつく数じゃないときに押すと失敗するよ!
結果表示された後、もう一度するか聞かれる
そんなくだらないプログラムです
1, 『press Enter to start』と出るので適当にキーを押します(別にEnterじゃなくて良い)
2, 真ん中あたりに『1』が出ます
3, 約1秒毎に数字が増えていくので、3の倍数と3がつく数のときだけ適当にキーを押そう!
3の倍数と3のつく数字のときに1秒経ったり、3の倍数と3がつく数じゃないときに押すと失敗するよ!
結果表示された後、もう一度するか聞かれる
そんなくだらないプログラムです
// nabeatsu.c // by spin #include <curses.h> #include <time.h> #define TIME_OUT 1000 int continue_game(void); int nabeatsu(void); void wait(double sec); int main(void) { initscr(); noecho(); cbreak(); while(nabeatsu()) ; endwin(); return 0; } int nabeatsu(void) { int count = 1; int flag = 1, correct = 0; int i, hit = 0; char str[50]; double delay, time_out = (double)TIME_OUT / 1000; clock_t start, end; mvaddstr(0, 0, "press Enter to start"); getch(); clear(); wtimeout(stdscr, TIME_OUT); while (flag) { start = clock(); if (count%3 == 0) { flag = 0; } else { for (i = count;i > 0;i /= 10) { if (i%10 == 3) { flag = 0; break; } } } sprintf(str, "%d ", count); mvaddstr(11, 37, str); hit = getch(); if (flag == 1) if (hit != ERR) break; if (flag == 0) { if (hit == ERR) break; else { sprintf(str, "%d !", count); mvaddstr(11, 37, str); refresh(); } } end = clock(); delay = time_out - (double)(end-start)/CLOCKS_PER_SEC; wait(delay); flag = 1; correct = 0; count++; } sprintf(str, "結果 : %dまで世界のナベアツでした", count-1); mvaddstr(3, 0, str); mvaddstr(4, 0, "もう一度(y / n) ?"); wtimeout(stdscr, -1); if (!continue_game()) return 0; clear(); return 1; } int continue_game(void) { int ch; while ((ch = getch()) != 'n') if (ch == 'y') return 1; return 0; } void wait(double sec) { clock_t start, end; start = clock(); if (sec > 0) { while (1) { end = clock(); if ((double)(end-start)/CLOCKS_PER_SEC > sec) break; } } }
ところどころ欠陥はありますでしょうが、ご愛嬌ということで(笑)
でも明らかに致命的なところは教えていただけると幸いです
Windowsグラフィックの本読む気失せる
デフォルト引数の時点でキレそうなのに、スコープ演算子(::)まで使ってよる
typedef struct ○○ { … }; ○○::function(…)~
よりによって構造体で。絶句した。
ブチキレそうになったのでふざけたプログラムをつくりましたとさ
情報系学生の行き着く先は
廃人か精神破綻者です
by うちの教授
正直プログラミングは好きですが、プログラマー・SEになりたいとは思いませんね
そりゃSEが楽しくて楽しくてしょうがない人もいるでしょうが、少なくとも俺はそうは思わないだろうなぁ~
のんびり暮らしたい
閑話休題
C++の本買ったけど、罠にはめられた感がする
買わなきゃよかったorz
それにしても、うちの大学のバンドサークルは歌がへったくそだなぁ
by うちの教授
正直プログラミングは好きですが、プログラマー・SEになりたいとは思いませんね
そりゃSEが楽しくて楽しくてしょうがない人もいるでしょうが、少なくとも俺はそうは思わないだろうなぁ~
のんびり暮らしたい
閑話休題
C++の本買ったけど、罠にはめられた感がする
買わなきゃよかったorz
それにしても、うちの大学のバンドサークルは歌がへったくそだなぁ