ただの水が飲めない子供たちが急増中。味がついてないと飲めない、飲んだことがない・・・。 | 心と体を健康にするダイエット法

心と体を健康にするダイエット法

新型コロナ時代に免疫力を上げて健康に生きてゆきたい。そんな中高年のダイエットは健康法と美容法とアンチエイジングを兼ねた方法が必須です。過食と体調不良を改善してウイズコロナ時代に楽しく続けることのできるダイエット法を提案しています。

いつもありがとうございます。
ハッピーダイエットライフの船田です。
 
水が飲めない子供。
水を飲んだことが無い子供。
 
そんな人がいるんだね。
少なからず、コロナ嘘パンデミックの影響もあるのか。
 
昭和時代は、学校の水道の蛇口から普通に水を飲んでいたけど、現代はそんなことはできないんだろう。
 
それに親が水を飲まなければ、子供が飲むはずがない。
 
やはり親の習慣は、子供が真似をするからね。
せっかく、飲み水に使える日本の水道なののもったいない。
 
もちろん、殺菌が強すぎるから浄水器を通して飲んだ方がいいけれど、やはり生の水は体に大事です。
 
水は加熱したり、凍らせたりすると、分子構造が変わるらしいので、加熱した水や、ペットボトル入りの水ばかり飲んでいると、悪影響があるかもしれません。
 
下のリンクで、井戸水をろ過している水道水の場合、ものすごく妊娠しやすくなるという話がある。
 
現代の妊活ブームは、水の影響もあると思った方がいいね。
 
 

 

 

 
■水が飲めない小学生「各クラスに2~3人も」 
──
 水が苦手、水が飲めない子どもが増えているという話を聞きました。これはどういう状況なんでしょうか? 
 
橋本さん:都内の小学校の教員などから「水が飲めない子どもが増えている」といった話を聞きました。熱中症の疑いで保健室を利用した児童の様子を見ていると、水が飲めない子どもが目につくという観察結果があったそうです。
 
熱中症の症状が出ている子どもに水を渡しても、「水が嫌い」と、唇を濡らす程度にしか口に含まない場合もあるとのことです。その話を聞き、いくつかの学校にヒアリング調査を行ったところ、各クラスに2~3人は水を飲めない子どもがいることがわかりました。 
──
 こうした子どもたちは、水をまったく飲まない、飲めないのでしょうか? 
 
橋本さん:そうです。「水は味がしないから苦手」という子もいますが、これまで水を飲んだことがない子もいるようです。
 
こうした子どもは、ふだんから家庭でもジュースやスポーツドリンクを常飲している場合が多いです。学校の先生の話によれば、親御さんから「うちの子は水が飲めないから、スポーツドリンクを持たせます」と、言われる場合もあるとのことです。
 
 ── 
家庭での習慣も大きく影響しているのですね。 
 
橋本さん:そうです。子どもだけでなく、家庭の中で親もジュースやスポーツドリンクで水分補給している場合が多いようです。この件をNHKのラジオで話をしたことがあるのですが、大きな反響があり、水が飲めない子の親御さんから「食事中にジュースを飲ませるようになってから、子どもが水を飲みたがらなくなった」という声が多かったです。 
 
■水を飲む機会が減った2つのきっかけ 
── 
家庭環境以外の理由で、子どもが水を飲まなくなった要因はありますか? 
 
橋本さん:1つはコロナ禍の影響が挙げられます。感染防止のため、子どもたちに水道を使わないよう指導する学校が増え、子どもたちはお茶などが入った水筒を持参するのが習慣化されています。
 
遠足などでも水筒に加え、ペットボトルを持って来るよう指導する学校もあるようです。こうした子どもたちは水道の水を飲まず、水筒やペットボトルで水分補給を行うようになりました。 2つ目は熱中症の増加です。
 
近年、夏の熱さが厳しくなっています。文部科学省も熱中症防止のために、塩分を含んだスポーツドリンクや経口補水液を飲んだほうがいいというガイドラインを出しています。
 
こうした風潮から、子どもたちの間でも「水は飲まないほうがいい」という空気があるようです。とはいえ、スポーツドリンクには大量の糖分が入っています。あまり飲みすぎると肥満の原因にもなりかねません。健康を考えたうえでも、ふだんからこまめに水をとる習慣をつけることが大切です。 
 
■水道水は不安?日本の水質基準は厳しい
 ── 
水が嫌いな子どもに対し、水を飲む習慣をつけさせるにはどうしたらいいでしょうか? 
 
橋本さん:まずは、家庭の習慣としてみんなで水を飲むことが一番有効です。親が食事中に晩酌をしたり、甘い飲み物を飲んだりしているのに、子どもにだけ水を飲ませようとしてもムリな話です。
 
だから、家庭全体で時間をかけ、水を飲むことに慣れていくのが大事です。学校でも意識的に水を飲ませるようにしたケースがあります。
 
サマースクールや遠足などの行事で、水だけを飲ませるようにしたところ、水が苦手だった子どもも次第に飲めるようになったというのです。 
 
飲み物も食事と一緒で、濃い味に慣れていると、薄味のものが物たりなく感じがちです。でも、意識して水を飲む機会を増やすうちに、飲めるようになっていきます。
 
 ── 
子どもに水道水を飲ませても問題ないでしょうか? 
 
橋本さん:私は問題ないと考えています。日本の水道法では51項目の水質基準項目が定められています。これは水の汚染の指標であり、消毒効果を知る指標です。
 
とても厳しく管理されているため、日本は直接蛇口から水が飲める、比較的少ない国のひとつです。
 
世界では4人にひとりにあたる、約22億人が安全に管理された飲み水を飲めないというデータもあります。私は以前、インフラ整備の調査のためエチオピアで水汲みを経験したことがあったのですが、水源地に行くまでに山を越え、片道3時間かかりました。
 
水源地に到着したら1時間ほど休憩し、20キログラムほどの重い水を背負い、また3時間かけて帰ってくるんです。水を手に入れるため、非常に過酷な作業を強いられていました。 
 
一方で、日本では安全な水を気軽に手に入れられます。東京に住む子どもが水を飲みたいと思ってから、飲めるまでの時間を調査したことがあるのですが、平均8秒でした。安全な水をすぐに飲める環境ですから、ぜひこまめな水分補給を心がけてほしいと思います。 
 
PROFILE 橋本 淳司さん はしもと・じゅんじ。水ジャーナリストとして水問題やその解決方法をメディアで発信する