いつもありがとうございます。
ハッピーダイエットライフの船田です。
作物を育てることを体験するため、昨年は雑草だらけの庭に少し野菜を植えました。
みな1年草なので枯れてしまいましたが、パセリだけは生き残っています。
昨年、キアゲハの幼虫に葉っぱを食べられて丸坊主になったパセリの株。
昨年の9月に、庭の隅に植えたパセリにキアゲハの幼虫が!
写真を拡大すると、小さな幼虫が数匹います。

数日したら、パセリの株は丸坊主になりました。
写真の左下の方で、大きくなったキアゲハの幼虫が困っています。その後、どこかに行ってしまいましたが・・・。

そのまま冬の間も放置していたパセリの株は、春になってぐんぐん成長して、こんな感じで木のようになりました。パセリって、越冬して、こんなに大きくなる野菜なんだと驚き。

下の方は普通のパセリですが、とうが立ちました。

なにやら、つぼみがついています。お花がさくのでしょうか?

上は数日前の写真ですが、5月25日の今日、パセリの花にアリが群がっているのを発見。やはり花の蜜があるのかな。

拡大写真。アリが数十匹いますね。みてると茎を登ってきています。自然の営みが、こんなところでも行われているんですね。ちなみに隣ではカラスノエンドウが実を付けています。
