日本の免許をスイスで使えるように切り替えるのは、1年目にきちんとやりました。
そこから、マニュアル車だったものを少し練習したけれど、不安の方が大きいので運転せず。
数年前に車がオートマ車になってからは、必要にかられて(自分だけがシラフのときとか)運転することはあった程度でした。
子供がいる今、田舎生活で電車の時間を気にしなければならない面倒さと、少し前の子供の大怪我により、車を運転する必要性に目覚めました。
そして少し前の週末。
それまで、チューリヒまでが1番遠い運転距離でしたが、それよりも倍の時間がかかり、しかも緑豊かな山道、国道でなかなかに難しいザンクト・ガレンへと従兄弟家族に会いに行ってきました。
高速道路ほど簡単な道ってない。
スイスの高速道路、遠くの空に山を眺めながらとても視界が広くって、運転しやすい。
ただ、我が家からザンクト・ガレンへは、高速道路が1本でつながっているわけではありません。
途中、Autostrasse, Landstrasse と呼ばれる国道を通らないといけません。
ここが厄介。
それぞれ制限速度が違って、国道の合間に街や村があるので、そこに入ると速度を50〜60に落とさなければいけません。
道はカーブも多くてクネクネしているし、アップダウンもあるし、速度管理が面倒。
それでも、行きはお昼間、曇り空、視界良好でヨイヨイのイージーゴーでした。
問題は帰りです



もう19時には暗くなるのに、調子に乗って21時頃にようやく家に向かって走り出しました。
行きとは違い、夜で真っ暗、雨、視界最悪で、頭には入っていない道だし、はっきり言って難しかった。
まだ道に馴染みがあれば大丈夫と思うけど、スイスの高速道路や国道って、ライトがほぼ付いてない!!

道の脇に白い棒が立ってるだけで、明かりがないんですよ!!
アリエール??
周りに車が走っていないと、ほんとに真っ暗で、私今、山道走ってるの?状態。
もう雨で反射するし、先はもっと見えないし、かなりの悪条件の下、誰もいないときにライトを上向けにしないと運転できない!
後方からは、道に馴染みがあるのだろうと思われる人たちからの、「距離詰め」という無言の圧力。
行きの道でもあったけど、迷いながら街の中を走っていると明らかな距離詰めの煽りで、何をそんなにイライラしてるの?です。
高速道路とかだと数車線あるから追い越してもらえるけど、片側一車線の国道とか、無理やん。
山道とか、無理やん



この時、後ろに乗っていた息子が眠さから泣きが止まらず、後ろに乗っていた夫と席を交代。
私が横に行ったら寝た(笑)可愛い奴め。
道を熟知しているので、その後はスピード感満載な運転で、帰路につきました。
まぁ、夜間、しかも雨の日にわざわざ運転するって、これからもあまりない状況だと思うので、今回は良い練習になったと思って、また少しずつ練習重ねたいと思います。

にほんブログ村
雨の夜はもう運転しねーぞ。