コウノドリと発熱 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

夜、自分のことをやりながらドラマ「コウノドリ」を見ていたのですが・・・
めっちゃ感動するやん、このドラマ・・・えーん




シーズン1が2015年、シーズン2が2017年で、その時はもうスイスにいたけれど、シーズン1は見ていたと記憶している。


久しぶりに見ると、なんていうんですかね、自分の出産経験や子供への気持ちと重なりすぎて、本当に涙が出てきそうになる。

「わたし、産みたい」

今はそのセリフの裏側に込められた母親の思いが分かっちゃう・・・
リアルタイムで見ていたときは、そんな風に感じたことなかったんやけども・・・


出産・子育てほど、経験してみないと分からないことってないな、とつくづく思うのでした。


  ----*----*----*----*----*----*----*----*


先週半ばから、我が子はじめての発熱でした。
触ると「あれ、いつもより熱い」と思っていたら、みるみるうちに体温が上昇。
翌日には39度を超え、そんな子供を置いて仕事に行かなければならない歯痒さよ・・・


もちろん小児科へも連れて行きましたが、時期が時期だけにコロナではないかと、ヒヤヒヤ。
私たち親に何の症状も出ていないのでコロナではないだろうとの判断で、血液検査、必要と思うなら解熱の坐薬を入れてと言われ、終了。


必要と思うなら?って何ですか。
この発熱の原因の可能性を、何も説明せずですか。
スイスの小児科医、というかかかりつけ医、不親切だぜ〜


私はネットで発熱時の情報を調べまくり、「突発性発疹」の可能性を疑っていたところ、解熱とほぼ同じくして発疹が見られたので、自分で確定診断に至りました。


こんな時、ドイツ語でも情報取るから余計に手間がかかるわっ‼︎

例えばこちらのスイスのサイト→
見やすいです。
ドイツ語では、「3日熱」と訳されるとか、調べるまで知るかよ〜な情報。



・痙攣を避けるために解熱の対症療法
・水分補給たっぷりと
・発疹への対処はなく自然に消える


あとはこちらのサイトだとさらに詳しく→

発疹がだいぶおさまってきて、一安心であった・・・
これから症状と病名とか、ドイツ語でもチェックしておかなきゃ。
産まれてまもなく予防注射があるから、病名は生後間もなく勉強するけど、症状や特徴も知っておかないと。







にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


海外生活、病名もドイツ語で知るから、無駄にかしこなるの〜