紫蘇の種を買った話 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

5月、紫蘇の種をオンラインで買いました。
私は車も運転しないし、子供がいると移動に制限もあるし、割とオンラインショッピングが多いです。

ここ何年かは、冬になると勝手に放置で生えてきていたのに、何故か今年はダメだった。

てなわけで、
私が種を買ったのはこちらのお店→


オリジナルのパッケージになってるんですけど、中に入っている種の数が、日本で種を買った時と比べると著しく少ない・・・
どこかから仕入れて、自分のところで少量ずつパッキングして再販売している感プンプン。
正直言って、ぼったくり。
送料も合わせたら「え、こんなちょっとで千円超え?」
ちゃりんちゃりんと、お金がザルからこぼれ落ちる音が聞こえた。



冗談はさておき、発芽率はかなり良いです。 



今までも何度か種から植えたことがありますが、一晩水につけておくことで、発芽しやすくなります。


私、今回完全に忘れて数日つけちゃったんですが、水の中で発芽してたから・・・ポーン
それぐらい表皮が柔らかくなるまで水につけても良いことが分かった。


それから鉢植えにうつしましたが、
ぐんぐんぐん、とマリオが大きく強くなるイメージ、分かりますかね。
芽が出た!と思ったら、もう双葉の芽ジソです。
本葉4〜5枚もすぐそこだ!


収穫できたら、何食べよ?
想像するだけで、口の中が完全に紫蘇モード。
個人的には、梅シソパスタか、鶏肉の炒め物風に乗せるのが好き。


しかし、チーズケーキと同じく買ったのはいいものの完全に忘れ、もう6月も終わりになる頃に植えたという・・・
夏日が戻ってきたからいいけど、このまま涼しい夏のままだったら意味なく終わっていた真顔


産前に忘れやすくなって、もう元に戻ったと思っていたけど、まだ頭のネジが一本抜けてるみたい。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


この夏日で一気に成長してほしい。
いつも間引きしてたけど、せずに大量捕獲って可能かなぁ