今のスイスは・・・
ロックダウン(学校・商業施設等の閉鎖)
5週目。
4月27日より段階的緩和で、
第一段階は
美容室・ガーデニング店から
オープン再開が決定。
第二段階(義務教育、店舗等)については
5月11日再開予定か否か、
4月29日に発表。
----*----*----*----*----*----*----*----*
ロックダウン以来、家計の食費があがってます。
そりゃそうです。
一人なら超簡単に済ませたり、義母に任せていたランチや夕飯も今は自分で作っている・・・。
パートナーに何食べたい?と聞くと必ず「ピザ」と答えるので、毎週どこかでピザ。
ロックダウンの直前かな。
一度小麦粉やピザ生地が手に入らなかった時以来、ピザ生地を自分で捏ねてます。
これがだんだん板についてきて、ほぼ捏ねない生地で簡単にできてめちゃ美味しい!
それに毎日ホントーに快晴なので、週末はほぼグリルで、ヨーロッパ風ポテトサラダも板についてきたり。
チューリヒ湖で獲れる魚「エグリ・フィレ」でフライしたり。
400g分を大きめに唐揚げとか、揚げ物の頻度もアップ。
ブラウニーも週に1〜2度のペースで焼いている。
ロックダウン中に料理の腕が少しあがってるYO。
----*----*----*----*----*----*----*----*
我が家のマンションには共有の芝生のお庭があります。
そこにグリルのシュミーネ、ブランコ、滑り台や砂場があったり、子供の遊び場になってます。
夏にはそこに椅子やテーブル並べて大勢でグリルパーチーしたりする場所。
このロックダウンの最中。
天気がいいのに外出自粛なので、みんな芝生にリクライニングチェアやマットを並べて日光浴したり・・・
ロックダウン前より明らかに共有庭で過ごす人が増え、それぞれが自分の時間をひとりで、時にはお隣さんと、思いおもいに過ごしてます。
そして自然に増える、ご近所間の会話。
ここ数年の間に子連れの人が何組か引っ越してきたこともあり、我が子はすでに同級生が3人もいるんです。
(みんな、引っ越さないでね〜
)

しかも、私のように一人目の子供ではなく、2人目や3人目なので、一気に子供が増えた感アリアリ。
ロックダウンで幼稚園や小学生の子供が時間を持て余しているのか、よく共有庭で遊んでいて、私も花粉と闘いながらも我が子を遊ばせています。
子供ができてから分かったけど、親ってだけでネタがつきないのでいろいろな話ができます。
今はコロナってだけでも話題はたっぷりありますけどね・・・。
私の場合、まずパートナーが話すようになって、そこに私も居合わすようになって話す、という何とも消極的な始まりですが

ご近所さん、みんなとっても良い人ばかりで、今はチューリヒの街に出たり友人と会って過ごすことが制限される中、いい息抜きになってます。
屋外だし、ある程度の距離を保ちつつ、ね。
忙しい生活の中では生まれなかった、他との共有の時間。
悪いことばかりではない、自粛生活です。
最後に唐揚げの写真を。

にほんブログ村
唐揚げって、なんであんなに美味しいのかね?