Teppanyaki 買い換えた話 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

NO TEPPANYAKI, NO LIFEバイバイ


お好み焼きをはじめとする鉄板焼きなしで、どうやって生きていけましょう。

この „Teppanyaki“ という日本語が横文字でスイスにも定着してます。
しかしお好み焼きだけではなく焼肉も必須ですし、パンケーキとか一回に何回も焼きたいときにめちゃ便利。


まだスイスにきて間もないころの里帰りで、コンバーター付きのホットプレートを日本から持ち帰りました。
日本のパソコンやドライヤーが使える小さい普通のコンバーターだったので、大丈夫かと疑いつつも、セットで販売されてるし?と思って使ってきましたが・・・
数ヶ月前、遂に壊れた!
コンバーターがダメになってしまったと思う。
そりゃそうだYO!
使ってる間に変な音してたし、最終的には壊れた日、コンバーターから少し焦げた臭いがしてた。


ホットプレートがないと困る食事情なので、買いなおしました〜!


スイスの鉄板焼きグリルで焼肉の図。


何年か前、スイスの家具屋さんで「鉄板焼きグリル」と売られた商品を見たことがありました。
その時は「日本から持ってきたのあるし」と買わなかったけど、今はもっと進化してる気が。
大きさも、小さいけど満足してます。


デパートJelmoli のオンラインショップで。
Tischgrill Teppanyaki


公式HPから画像拝借

電源の所が回転して調節するようになってて、日本のホットプレートとほぼ同じ。
これでコンバーター要らないし、便利になりました〜!


ただ一つ・・・蓋がない!
お好み焼きとかパンケーキとか、適当にフライパンの蓋使ってます。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


しかし何で蓋ないかな〜
蓋がないなら鉄板焼きを名乗るんじゃないよ