お寺にいるみたい | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

こんにちは。
寒さがマシな今週ですが、いかがお過ごしでしょうか。
電車に乗る時、横にいるおじさんに「お先へどうぞ」としてもらって、それだけで「ここは日本ではない」と感じてしまいます。



少し、お寺の話を。

20代後半くらいから、お寺を訪ねてゆっくり過ごすのが好きでした。
しかしこっちは仏教でないが故に、日本のようなお寺がありません。
(もしかしたら日本庭園やお寺などがあるかもしれませんが、私は存じ上げません)


あの独特の匂い、静かで厳かな空気感が好きですが、キリスト教の教会を訪れても、ステンドグラスやマリア様像の前では、あの雰囲気を味わうことは出来ないでいます。


私は日本に帰る度、自分の私物を少しずつスイスへ持ち込んでいるのですが、そこで今回は「習字セット」を持ち帰ってきました! 


墨のあの匂い、墨をする時の静けさ、文字を書く時の集中。
自分の中では、全てがお寺に通じる気がして、お寺で写経をした時の事を思い出します。


15歳以来やっていない書道・・・
お恥ずかしいですが・・・


{0F347C5B-ACD7-44F6-8A45-6DB8EF370BCB}




日 と 風 は上手くかけたかな。
けれど家族に、綺麗だけど個性がない、とすっぱり言われました。
線も弱々しく、躍動感がありません・・・


墨汁、墨や半紙などは、スイスでも手に入りそうですが、とりあえずは持ち帰ったものを使って、これから少しずつ練習しつつ、静かな時間を持ちたいと思います。

落ち着きます。


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


出来上がったものをパートナーに見せたら、偉そうにも「nicht schlecht」と言われました。
漢字一つも書けない人に言われたくないセリフです(笑)

こっちの人、特に男は、どうして素直に「いいね」と言わず、いつも「悪くないね」と言うのでしょう。
他人に対してはそんなことないのに、身内には辛口なの??