喋ってみてよ! | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

ある時、スイス人を目の前にして、スイスドイツ語の話題になりました。


スイス生活ほぼ7年。
スイスドイツ語クラスなどには通わずして (本当は通いたいなぁとかねがね思ってはいる) 何とかスイスドイツ語が飛び交う場を切り抜けている私。



私が話すドイツ語はたまにスイスドイツ語のリズムをもっているらしく、あれ、自分でも今、リズムが標準ドイツ語じゃなかった!なんて気がつくこともあるほど、普段聞いている音が耳に染み付きはじめている。
標準ドイツ語の堅い響きは、どこへやら・・・


しかし私は、そのスイスのクセを話すことはしない。
言うなら、日本在住の外国人が、馴れ馴れしく変な関西弁で話していたら、個人的には嫌なので、「こいつ、調子のってんな」と思われるレベルではなく、親しみが持てる程度の喋り方をするようにしています。



gleichgalls を、gliechfalls と言ったり、
Abend を、Abig と言ったりはしないけど、


完全に単語が違うもの、
einkaufen を、poschte と言ってみたり。



そんな中、スイス人や、完璧なドイツ語が話せる人を前にして、「私もスイスドイツ語は勉強中だよ」なんて言ってみたところ、まさかの「ちょっと話してみてよ」と言われて フリーズ!



帰国子女に、「ちょっと英語で話してみてよ」の無茶振りと一緒だYO!!
その昔、HEY!HEY!HEY!で、宇多田ヒカルがダウンタウンに「英語で話せ」と言われて、タジらなかった姿を思い出しました。


私も、普段家庭で使っているスイスドイツ語を失礼ながら披露。
みんな、暖かい目で笑っていた・・・
てか、ただの笑い者!



この調子で、もっとお勉強しようと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


電車の中で聞く若者のスイスドイツ語、キツくて汚くて、聞けません。特に、女性。
何であんな、攻撃的な喋り方するの?

わからん。