どうも、こんにちは。
楽しい週末を過ごされましたでしょうか。
土曜日の夜は、久しぶりゆっくりと、パートナーと時間を過ごすことができて、大切な人とのんびりすることの有難みを実感しました。
頭痛がひどく、久しぶりに薬を飲んでしまいましたが、最近の朝晩の冷え込みがあるので、風邪などお気をつけて。
そんな体調が100%でないこともあり、夜はご飯をつくってもらいました。
もらいものの変わり種イタリアンパスタとソースで、ピリ辛のアラビアータ。
サラダは私が担当。
普段は、自分で作らないことには、上げ膳据え膳してくれる人はいません。
人にご飯を作ってもらうのって、何て幸せなことなんでしょう・・・
久々の共同作業。
あ、スイスで上げ膳据え膳してくれる唯一の人を、忘れていました(笑)
義母にも、感謝です。
先週に引き続き、キッチンにたったのは、一度だけでした・・・
甘やかされている私です。
----*----*----*----*----*----*----*----*
そして、日曜日は、友人たちとブランチへ。
写真一切取ってない・・・汗
友人夫婦と4人かと思いきや、到着してみると10人以上で、昨年結婚した友人の一年を記念しての集まりでした。
(そこんとこ、知らされていないの、私たちだけ・・・男同士の連絡って、こんなものか・・・)
スイスドイツ語が飛び交う現場で、それほどストレスを感じることもなくなり、楽しい時間を過ごせたことにまた、感謝しました。
そしてまた、ドイツ語もっと勉強しようと思いました。
お腹が破裂しそうなほどになって判断力が鈍ったため、帰りはパートナーに運転をバトンタッチしましたが、行きは、現地までの約1時間の運転は私。
こちらでは、便利な土地に暮らしているのもあって、旅行も何もかも電車派なので、完全なペーパードライバーです。
特にスイスでは、何かあったら怖いので、親からも言われているし、運転は避けています。
ですが、運転ですら、機会があるごとに私にさせようとする、うちのスイス人。
やっぱり根っこには、「何でもできるようになってほしい」という気持ちがあるようです。
スイスは女性の参政権が認められたのが、1971年であることをご存知でしたか?
日本ですら、戦後すぐだったというのに、この直接民主制の国では、わずか46年前のこと。
妻が外で働くためには、夫の署名が必要だったそうです。
けれど、今は違う。
家庭内、妻も夫も、どちらもお互いにお互いが等しく責任を持つ。
そう、パートナーは考えているらしく、だからこそ、小さい事でも私に自立してほしいと思い、いろいろサポートしてくれるのだろう。
ありがとう。

にほんブログ村
今週も、張り切っていこーう。