こうなったらグリル・・・と昨日から息巻くスイス人を尻目に、
う、うん・・・
あまり気の進まない、花粉症に苦しむ私。
両目を見比べると、明らかに怖いくらい違いがわかるほどだった。
アレルギー用の目薬で多少おさまったものの、本日の日曜日もまだ、若干赤い・・・
本格的な花粉の季節、到来です。
スイスの雨は、そんなに嫌いじゃない。
日本みたいにジメジメしてないしね。
雨、降って欲しい。
----*----*----*----*----*----*----*----*
スイスでの生活のことや、自分の頭の中にあるものを整理して、義父に意見を求めた時のこと。
「何でも思うことをやって時間を使えばいいけれど、夫婦の2人の時間を十分に取ることだけは忘れないで」
とアドバイスをもらった。
現代、仕事の有無に関わらず、割と時間に追われている人も多いでしょう。
けど、一歩ひいて落ち着いて時間の調整をして、夫婦の時間を持つこと。
足りてない、と思った時点でそれはもう、修正すべきなのでしょう。
結婚生活も30年以上になる義父からの言葉は、重みがある。
こういうのは、ヨーロッパ人らしいなぁと思う。
日本だと、「惰性で一緒にいる」とか「情で一緒にいる」というのをたまに聞くけれど、ヨーロッパではあくまで夫婦も、個と個がくっついているだけ。
だから、結婚という形にとらわれないで、一緒に過ごすカップルの形も多いのだと思う。
義父はたまに言います。
この夏の休暇の話をしていた時のこと。
「日々の中の小さなことに幸せを見つけられることが、一番大事」
もちろん、飛行機で海外旅行も行ったりするけれど、そういう目に見える派手なものよりも、日常での満足度のことを言っているのだろう。
地元の◯◯クラブなどにも加盟している義父。
私も年金生活が視野に入る50代以降になったとき、こんな風に地域に根ざした生活が出来るのだろうか?と、それをするには不十分な己の語学能力を呪い、ふと考えたりする。
理想的だ。

にほんブログ村
Scharmant な義父から学ぶことは、多い。