スイスの方が良い所 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

スイス生活6年目ですが、いまだに、スイスと日本、比べながら生活している私。


どちらにも良い所、悪い所はあるし、人によっても共通していたり、違うところもいろいろあると思うから、それを話のネタにするのも面白い。



昨日、タイ料理レストランに行って来た。

義両親が休暇中、義母の誕生日があったのだ。事前に、

「私はいないけど、何か外食に行ってね」

と言われ、

”何故、本人がいないのに?”
”帰って来てから一緒に行けばいいやん”

という心の声を封印し、私はこの機会を、”好きなものを外食できる日” へと変換したのであった。


どやさ、これ。
{8BB30977-15FC-4D68-9352-9521B00C55C7}


鴨肉、ホイジンソース。
何これ、表面パリパリに焼けてて、ソースも猛烈に美味しい。
パートナーが、次回はこれを注文する、と宣言。
この時点で、「リピートするレストラン」にリスト入りを果たした。


続いて、


どやさ どやさ〜〜!
{EACF9904-DEFB-411B-AA30-188CE2106F19}


これは、スリランカカレー風味に、数多くの野菜。
ちょっと辛かったが、野菜がパスタのようになっていて、美味しい〜!



この前に、前菜の盛り合わせも。


ラスト・どやさ〜!
{A5D5FE2A-79F9-4FB2-88BA-3FBBC7F66F73}



美味です。
あぁ、タイへ行きたい熱が、ジワジワと上昇中です。


    ----*----*----*----*----*----*----*----*



さておき、思うところはこの、レストラン。
私は、食の内容自体は日本の方が好きですけど、レストランのサービスの質で見ると、スイスの方が良いな〜と思うんです。


特に、ここのタイ料理レストランは、担当してくれた女性が特に良かった。
おそらく、今まで経験した中でもトップクラスの給仕です。


あ、と思われた方へ。
そう、スイスでは、ウェイター/ウェイトレスは、テーブル毎に担当するシステムになっているのです。
基本的にチップがある国ですから、最終のお会計も最初から担当してくれた人の元で済ませる。

スイスのレストランでの勤務経験がないので、はっきりとは不明ですが、おそらくそのチップは、直接その方へ入るかまたは、後に均等配分なされるか・・・



そして、注文時にも大きな違いが。
基本的に、一人、一品ずつ頼むのが礼儀。

日本の居酒屋スタイルで、一気に何品か頼んで皆でシェア、というのはない。

一度こちらの親戚が日本の居酒屋で注文した時の話で、後々聞かされたのが、


「あのウェイター、私の注文聞いてくれなかった!」

 でした。
確認したら、個人経営の小さいイタリアンなどではなく日本の居酒屋で、そういう所というのは、そういうものであーる。

そして、主に学生のアルバイトで成り立っている部分も多く、スイスのように「職業」として成り立っている部分も少ないため、どうしても差ができてしまう。


日本にはいろいろなタイプのレストランがありますけども。
カフェは日本もスイスも、ほぼ同じ。

私が日本で経験した「日本風アレンジのフレンチ」、「鴨川付近の老舗」と言った、きちんとシェフが常駐している所が、こちらのレストランのサービスに相当する、といった所でしょうか。



普通に食べるだけならまだしも、それなりの値段がする、スイスのレストラン。
このサービスを受ける事自体にもお金が含まれていると解釈し、せっかくなら、心地よいサービスを受けられる場所を、私たちは選んで出かけています。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



”どやさ” をご存知ない方は、”いくよ・くるよ” で、今すぐ検索されたし。