外国生活が長く、外国語学習の利点をわかっていらっしゃる方は読み飛ばしてください。
当たり前のこと書いています。
なぜ、ドイツ語を勉強するのか。
これはもう人によりけりだと思うけど、
【勉強する理由】として、
▪️スイスにずっと住むから
▪️ドイツ語が必要な仕事がしたいから
というのが2大理由だと思うので、
【勉強しない理由】として、
▪️いても数年で、いずれ日本に戻る
▪️英語が通じるし、住むだけなら不自由を感じない
という人で、ドイツ語には別に興味がない、勉強したくないという人は、ズバーと言いますと、「別に勉強しなくてもいい」というのが結論です。
ですが!
そんな投げやりなコメント、近しい人に言いたくはありません。

私は必要に迫られ、スイス上陸の半年後に勉強開始。
もともとそんなに英語がネイティヴ並みにできるわけもなく、生活圏が日本国内だけの人よりは出来るくらいで、大したことありません。
なので、パートナーやその家族・親戚一同の母国語であるドイツ語を話すことは自然の流れ。
パートナーはもちろんのこと、義理の両親、親戚にも言われ続けてきた。
「まずはドイツ語ね」
Zuerst Deutsch lernen!
B1〜B2あたりから、(ドイツ語に慣れてきた頃)、近くにいる外国人と比べられたりして、「ドイツ語上達したね」なんて言われ始めますが、今考えれば、当たり前です。
どれだけの時間とお金を費やしてきたのでしょう。
出来なかったらショック過ぎます。
安易な比較、嬉しくもあるけど、やめて。
というわけで、私がスイスに来た当初と同じく、長くスイスに住むであろう人に前向きになってもらいたいのです。
----*----*----*----*----*----*----*----*
ということで、前置きが長くなりましたが、ドイツ語を学んで良かった点、トップ3
第3位:人と会うのが楽しくなる
これは大きな変化。
初期の頃は拒否していた集まりに、前向きに参加、もしくは、むしろ自分から開いたりしたくなる。
英語を話せるスイス人は多いけれど、ネイティヴのように話されるとついて行けません。
そして、いくら出来るスイス人でも、英語でドイツ語のように楽しむという訳もいかず、また、私に気を遣って英語で話してくれるスイス人の優しさに、いつまでも甘えるわけにもいきません。
第2位:精神的な自立
ドイツ語を学んで良かったこと、それは自分のことは自分で片付けられること。
困ることがほぼない状況で、うろたえることがなくなる。
それはつまり、精神的な安定。
こう書くと精神的に弱い人物のような印象になってしまうけれど、まぁ、そんなに強い方ではありません。
穏やかな日常生活では何かに対して"闘う"まではなくとも、こういったケース。
◇病院や役所に一人で行けるし、英語でいけますか?と聞く必要もない。
薬局の人は割と親切で、目当ての薬も的確に買える
◇クレームも言える。
私のケースでは、トラムでこけてケガした時や、なぜ郵便で関税取られたかを明らかにしたい時など。
(責任大の案件の後処理は、パートナー任せること多し。)
◇家の修理関連も電話でアポ取り
我が家は連絡先探しはパートナー、連絡は私が。
私の気持ちも楽になったし、パートナーの負担軽減にも役立った。
第1位:自己確立
精神的な自立の次は、自分という人間の確立。
たまに自分の立ち位置が分からなくなる時があるんですよ。
苦労せず、ぼんやり暮らして、バカになっていく一方と言いますか、頭を使わないようになって、人にも揉まれずに、変な焦燥感、虚無感。
今でもたまにあるけど、そういうことを頻繁に考える時期は、過ぎた。
言われ続けた「まずはドイツ語」という時期でなく、「その次になにをするか」に焦点がうつる。
ドイツ語が話せるようになり、外から声がかかる事もあったり。
言葉が分からないからと躊躇されることがなくなったのだと思う。
いつも誰かの金魚の糞、または居るだけの存在でなく、自分自身として、その交流の場に参加すると言いますか、気持ちの面での安心感をもたらしてくれた。
私はもともと積極的なタイプじゃない。
何言ってるのか分からないから放置して、分からなくてもいいや、なんて思ってた時期もある。(諦めの時期)
あの当時を振り返ると、遠い目になる・・・ほんとに辛かった。
けれど途中、"諦めの時期"にも耐えられない時期が何度かあった。むしろ、学習を進めるほどに、その辛さは増した。
少し分かるようになったら、もっと理解したいと欲が出て来たんだな、きっと。
海外生活の中で、誰でも経験する「言葉の壁」。
日本から出ることが計画に入ってなかった私の、思わぬ辛い時期だった。
----*----*----*----*----*----*----*----*
まだまだ道のりは遠い。
普段耳にして居る人のドイツ語はいけるけど、他人のドイツ語は難しかったりと、改善の余地だらけ、穴だらけのドイツ語。
でも、この言語が好きになって来たのも事実。
最近、面白そうな小説を発見したので、読み始めた。
本を読むと、読書してるのか勉強してるのか分からなくなって、いつ読み終わるのかも分からないけど(笑)
コメント欄あけたので、いろんな方の言葉の壁の話、共有いただけたら嬉しいです。

にほんブログ村
今年中には読み終えたい (遅っ!)