筋肉痛&悲しいこと(続) | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

肩と下半身が筋肉痛です。
スキー(※超初心者)に行っても筋肉痛にならなかったのに、バドミントンをしただけで、とんでもねぇです。



バドミントンも、真剣にやると結構な運動量になることを改めて実感。


コート中を走り回ったり、ラケットを振り回したり(←?)、夜には足の裏にも疲れが溜まったのがわかった。 



運動不足も甚だしい。
頑張ろう。



    ----*----*----*----*----*----*----*----*



私の心は、先週のチューリヒ。


凍りついた駅前の噴水
{DC2D1B9B-EC2E-4740-BF82-003DF97C769B}



別に毎日ここを通っているわけじゃないけど、こんな風に完全に凍結しているのに目がいき、ポーン てなったのは、初めて見た。



一番寒い週ってのも、あながちあたっていたなと思う先々週。
今週からはマイナス気温もなく、手袋なくても歩いたりできたチューリヒの街。



この凍りついた噴水のような私の心は、本物の噴水のようには溶けそうにない。
悲しい。



前回記事に書いた友人と話したが、週末をはさみ、故郷に帰る事はほぼ確実となってしまった。



いろいろと理由はあるけれど、一番大切なことは、「パートナーや夫が、どれだけ支えてくれるか」に尽きるのかな、と思う。



外国生活は孤独から始まる。
最初はゼロからのスタートになる。
家族も、友人関係も、言葉も、仕事も・・・



「思い描いていたはずの夢が、悪夢に変わり、辛い」と友人は言った。



私の知らないところで、本当に何もかもが上手くいかなかったのだろう。



私は友人である彼女の方にいつも話を聞いていたけど、夫婦揃って一緒に出かけることもあっただけに、残念でならない。



こうしてまた、友人が遠くに離れていく結果となってしまったけど、実は、その方が良かったのかも、と思っている。



結婚してから、「あ、違った」と思うことはある。
だから、離婚というものも存在するわけで。



結婚生活においては、自分の欲ばかり通してはいられない。



特にヨーロッパ人。
「フェアかどうか」を重視する。


職場でも、プライベートでも、簡単にはイエスと言わないからこそ、日本と比べてより良いワークライフバランスが保たれる、と私は思っている。


ヨーロッパ人の、国民性。
尊敬できる部分も多い。




けれど、日本人の私からすると、時に自我が強かったり、意見を押し通したり、それが「頑固」として映る面もある。

 

この友人夫婦もそうだった。
特に外国人妻である、私の友人は、ちょっと強すぎた。



外国に来ているから、という理由だけで、全てが許されるわけじゃない。
支える方にも苦労はある。



もちろん、パートナーの理解が得られなければならない部分は多々あるけれど、結婚生活はお互いの歩み寄りで、譲歩 (妥協という人もいるかもしれない) の連続で成り立つものであるから、それが結果としてうまく出来なければ、別れた方がいい。



別れはいつも、寂しい。
けど、別れあれば、出会いあり。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




とりあえず、1月はいろいろありすぎた。
2月はゆっくり過ごしたい。