我慢が裂ける | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

以前記事に書いた、スーパー、ミグロのミニチュアグッズキャンペーンが気になって、早速ミグロに買い物に行ってきた。
レジ前で心配になったけど、きちんと20フランに達していたから、一個ゲットできた。


何が入ってるかとドキドキ・・・


つばめの親子
{52CF1A43-7835-4146-AE4C-C7E62454B0C9}


ちょっとこれ、もっと欲しくなってきた!
あまり買い物せんけど、これの為にお金もっと使ったろか。

個人的にはカモが欲しい!


    ----*----*----*----*----*----*----*----*


ところで、堪忍袋の緒が切れた!と、怒り狂いたくなる時ムキーはないだろうか。
そしてそれを何と言ったら良いか、迷った事はあるだろうか。


スイス生活は大自然のおかげか、狂うほどの怒りを感じる事が本当に減って、日々穏やかに過ごせているけど、やっぱりこういう「もう良い加減にせぇ」というような事を言いたい時があるわけで。


ところで、堪忍袋ってどこから来てるのかと思いグーグル博士に尋ねてみると、七福神の持っている袋のことだそう。
あのいかにも優しそうでふくよかな布袋さんが怒り狂ったら、天地もひっくり返りそうな恐ろしさであろう。


堪忍袋の緒が切れる前
{30FF340E-6327-4EA2-AAF8-6A4036930040}


手書き失礼。
その緒が切れたらどうなるかの絵は、私には描けない。


そしてドイツ語でこれを言うと、


Mir reißt die Geduld!!
Nun reißt mir die Geduld!!


”もう我慢の限界”と、もう!と付けないときは、nunを付けてニュアンスを出せばいいと思う。

reißen  = 裂ける
Geduld = 忍耐、我慢



ドイツ語ではかなりの怒りを、”我慢/忍耐が裂ける”、と表現するのか。
日本語から直訳していては、限界に達した我慢が、 ”裂ける、ちぎれる” という発想はないな真顔


ここの表現の怒りのレベルがいかほどかというと、日本の感覚とはちょっと違うよう。というのも、これが必ずしも怒りを表すとは限らないということ。

けれど例えば、「私は怒ってる、もう堪忍袋の緒が切れた!」とセットで使えば、表現力が高まるであろう。


とある夜。パートナーに、何か職場で面白い事はあったかと尋ねると、めっちゃしよーもない答えが返ってきた。全然笑えへんから、どこがオモロイんや!真顔と真顔でキツく返してしまったが、これも何回か繰り返されれば、私の堪忍袋の緒は切れるであろう・・・





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村