よくある話 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

 こないだ電車に乗ってたら、ママ〜と喋り始めたぐらいの赤ちゃんがいたんですけど、そのママ〜が、ずーっと赤ちゃんに話しかけたり、時には歌を歌ってたんですよ・・・
電車の中で・・・


これ、日本では無い光景やなぁと思ってたんやけど、周りの目を全く気にせず、自分の道をゆく・・・
ある意味、見習いたい。


しかしこのママ、自分の子供をベイビーと呼んでるんでしょう。
赤ちゃんが、「ベイビー、あれはベイビー」と言いまくってたらママが、「ベイビーはあんただよ」って自分の赤ちゃんに突っ込んでたのが妙に受けて、ちゃっかり笑ってしまった平日の午後だった・・・


    ----*----*----*----*----*----*----*----*

 
さてさて、今日8月13日土曜日、チューリヒはストリートパレードと言いまして、ディスコミュージック?テクノミュージックがガンガン鳴り響いて、町中がクラブと化すようなイベントの日です。

こんな風に人でごった返す↓

{DA3E0F51-9CC7-40AD-9C11-3AD155258B17}
(streetparade.comより拝借)


このイベントは、とにかく酒を飲み、踊るというイベントでして、警察も見回るのです。
翌日はある地区ではオ◯ッコの匂いが漂い、住民から苦情が出るという内容の記事を、無料新聞で読んだことがあります。


とにかく、街全体が、めちゃくちゃうるさい、ベース音が胸にドンドンと物理的に響くし、隣にいる人が何を話しているかも聞き取れない音量ですから。


私は数年前に一度経験してからというもの、もう足が向かない。
友達が行くから一緒にどう、と誘ってくれたけど、行かない、というか行けない。
隣で友達が何喋ってんのかわからんし、何よりワタスは踊れない日本人だから・・・笑い泣き



    ----*----*----*----*----*----*----*----*


その代わりといっては何だけども、親戚の生まれたばかりの赤ちゃんに癒されてきた。
年齢的には高齢出産のママやのに、心身ともに健康そうで、妊娠中によくある、つわり、好みの変化とかも、一切なかったらしい。
つわものや〜


そのママのお母さんも、娘を手伝うために来てたんやけど、そのお母さん(赤ちゃんからしたら、おばあさん)の方がママよりも赤ちゃんといる時間が長いって、何なの・・・

ほんで、私の義母も一緒になって、そのバァバ(バァバね、ババァじゃないよ)と一緒に赤ちゃんと一緒に時間を過ごしてるし・・・


一度、子育てを経験し、子供が巣立って、それからまた今度は自分の孫が生まれる年代になったとき、この世代の親というのはまた、孫を自分の子供のように可愛がるのね。   


子育てしている周りのママ達の話を聞くと、自分の母親との間にもいろいろなイザコザがありそうで、なかなか大変そう。
孫がきっかけで母娘の関係が悪くなったりするのは(まぁ、家族なのですぐに修復するけども)、嫁姑問題ほどに、よくある話なのかもしれないな。




最後に、ゼンゼン関係ないけども、先週末には2度目のラインの滝に出かけていました。
1度目は冬、今回は夏なので、水量が違いますな〜


ラインの滝にて
{9353B4F6-B743-4D09-BBCC-9FD7CB8E7833}



レストラン@シャフハウゼン
{C100260B-2412-42E8-9F5C-060FDA250BF0}


本当は行きたいレストランがあったのに、行ってみたら土日休み・・・
リサーチ不足で、お連れさんに思わず謝ってしまった私・・・


右下、スモモのシャーベットがスモモ酒に使ってるやつ。ほんま美味かった!
見つけたら食べてYO!