ドイツ語進歩:人の振り見て我が振り直せ | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

スイスで初めて、おでんを作りましたよ。
平テン(練り物ね)とこんにゃくは、アジア食材店で揃え、あとは大根と卵をプラス。
平テンは冷凍ものでしたが、二日目には味も染みて、柔らかく美味しくなってた。



おでん


たっけー(高い)おでんになったな、お前さんよ!!!!!




--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---



最近ドイツ語の会話をするとき、あまりに下手ドイツ語に、耳が反応していることに気付いた。


自分も勉強したてのときはメチャクチャやったくせに、過去の自分は棚にあげてよく言う・・・と思うんですけど、もうええレベルのクラスにおるのに、あまりに初歩的なミスをしている人のドイツ語を聞いていると、イライラしてくる。



・主語が二つある文章。

・それぞれの言葉の発音からくる、変なクセ。

・文章にならず、単語だけ並べてる。



理解が難しい。



”言葉を勉強するのに文法は必要ない”


なんて、英語学習の時によく聞いたかもしれませんが、そんなのは大嘘です。
言葉の語順というのは、相手を理解する、理解される、のにとても重要な要素なんです。


外国語学習の際、文法や語順を無視して言葉をしゃべるのは、母国語でも文法を無視して普段言葉を喋っているんだな、と連想させます。

それぞれのルールに則って話せばいいだけなのに、なぜ、それが出来ない・・・!!!!!
難しく、早く話す必要なんてないのに、なぜそんなに焦って話す!!



こちらで出会った友人とドイツ語で会話するとき、相手のミスがわかっても、私は指摘しません。
自分も、ネイティブじゃない人間から指摘されると、



「同じく立場の生徒のくせに、何を偉そうに上からものを・・・」


と腹が立つから、しないんです。
けれどね、限度ってものがある。



幼稚園児じゃないんですから、言葉はきちんと身に着けたいものです。
私もドイツ語の文法の複雑さから、話しているときにPartnerをイラつかせていることは自覚してますけどね・・・。


口から言葉を発するまえに、考える。
間違えないことを意識しながら話す。
相手に理解されるように話す。


当たり前のこと。






人気ブログランキングへ