スイスで結婚したら、名前はどうなるのか。
これ、気になったので、大使館に確認した。
------------------
【前提】
ジョン・レノン と 小野洋子 を例に取ってみましょう。
● スイスでの名前
小野洋子さんは、自由に名乗れます。
洋子・小野・レノン
と、自分の苗字を先に持ってきて、名乗っていてもいいし、
洋子・レノン・小野
と、だんなの苗字を先に持ってきて、名乗ってもいい。
または何も変わらず、
洋子・小野
でもいいし、旦那の苗字をとって、
洋子・レノン
と名乗ってもいい。
パスポートやビザに記載される名前も、
別に、変えても変えなくても、どっちでも、いいんだと。
みんな自由に、使っているらしいです。
● 日本での名前について
これは、何もしなければ、(結婚の届出だけ済ませた状態、)
日本での名前というのは、旧姓と同じ、
外国人と結婚しようが、名前はなにも、変わらない。
ただ、せっかく外国人と結婚したということで、日本でも
洋子・レノン
になりたかったら、結婚の届出から6ヶ月以内に、
名前の変更届 なるものを提出することで、変更が可能らしい。
これは、ただ、外国人との結婚による氏名の変更ですから、
離婚したりすると、もとの、旧姓の小野さんへと、戻る。
また、名前を変更するけれども、日本の名前も残して、
つまり、2つの姓を複合し = 複合姓
洋子・レノン・小野 または 洋子・小野・レノン
という、複合姓にしたい場合はというと、
家庭裁判所の許可が必要とのこと。
まあ、それほど、難しいことはないそうです。
相手の姓と自分の姓、どちらを先に持ってくるかは、選べるようです。
けど、この場合は、どうなんでしょうか。
家裁でやってしまったら、離婚しても旧姓には戻れなさそうですね。
大使館情報によると、やはり、それなりの理由が必要な作業になり、
また複合姓を分けて元に戻ことができるのかというのは、
家裁へ確認してください、ということでした。
そして、複合姓の場合はというと、
日本にはミドルネームというのは存在しないために、
苗字をつなげる形になるようです。
洋子 レノン小野 または 洋子 小野レノン
日本的に書かれると、
レノン小野 洋子 または 小野レノン 洋子
ということになります。
【子供が生まれたら】
国際結婚して、子供が生まれたら、日本での名前は、どうなるのか。
これは、日本人の母親の名前を引き継ぐらしい。
旧姓のままなら、旧姓を。
改名していたなら、その名前を、ということだそうです。
戸籍というのは、日本人女性が外国人と結婚をすると、
その事実が記載されるとともに、単独戸籍になるようなんです。
そして、そこに書かれている名前を、引き継ぎますよ、と。
私、どこかで、こんなようなのを目にしました。
ネットの情報かな。
日本人妻は名前を変えずに、日本では旧姓のままだけど、
スイスで生まれた子供には、
日本で、スイス人の旦那の名前を名乗らせることができる。
家裁で、子供の戸籍を単独で抜くことができる
っていうのを見つけた気がしたけど、
これ、大使館によると、できないということでした。
もうひとつ、子供にスイス人の姓を名乗らせるためには、
国籍選択と時に、日本の国籍を捨てさせて、
スイス人として、外国人として日本に入国する。
という方法があるらしい。
「そうしたら、どうですか。」
って、大使館の人、簡単に言いますけど…
それだと、日本で働くこととか、できないでしょうが…
将来、どうすんですか、子供が日本で働きたいって言い出したら…
------------------
大使館の人は、親切なのか、そうじゃないのか。
よく分からないのです。
けど、なーんでも知ってますから、なーんでも教えてくれますね。
たかが名前、されど名前。
日本での名前をどうするか。
自分の旧姓を残そうが、取ってしまおうが、
氏名の変更には変わりないですから、
いろいろと、変更の手間ってのが発生しますし、面倒。
それに、複合姓の場合は、家裁まで巻き込んで…
まあ、国際結婚でなくても、普通に国内で結婚したら、
名前が変わって、手続き発生したりしますしね。
そこは、面倒くさがるところでは、ないのかもしれません。
ただ、やはり、相手の姓だけ、つまり
レノン 洋子
みたいになるのは、少し抵抗があるかもしれません。
完璧に英語やドイツ語が喋れるわけでもないし、
見た目もおもいっきりアジアンな顔して…
日本人と見られないんじゃないか。
日本の病院の待合室で、
「レノンさーん、レノン洋子さーん」
とか呼ばれたら、肩がすくんでしまいそうです。
そしてまた、自分の旧姓を捨てることは、自分を捨てる
みたいな感覚にもなってしまいます。
けれど、結婚したのに、相手の姓を名乗らないのもなぁ…
という気もしてきます。
どうするべきか。
まだまだ、考える時間がある。
以上、備忘録。