日本→スイス、変わったこと【食物】 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。


私もそろそろ、スイスでの生活が2年めに突入。
はやい、ほんとに早い。
私はこの1年、何をしていたのだろうか。
特段、何も生み出さないまま、ただ日々が過ぎていった気がする。



しかし、変わったこともたくさんあるんですね、やはり。



まず、



【フルーツ】 を食べる量が増えた。


日本でも常に食べてました、

りんご、オレンジ、キウイ、メロン、パイナップル、桃、チェリー、ぶどう

に加えて、

マンゴー、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ、ざくろ、プラム、
スターフルーツ、洋梨、ラズベリー、ブルーベリー、ライチ、


マンゴーなんて、日本にいたら食べる時なんか、カフェいったときぐらいか。
パッションフルーツとか、ざくろとか、種を食べるやつ。



ココナッツ


もまるまる買ってきて、食べたりしますからね…




【ナッツ類】 も豊富。


おなじみの、ピーナツやくるみ、だけではなく、

ピスタチオ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、

ドライフルーツにした、

ナツメ、いちじく、アプリコット


とにかく、豊富!豊富!!豊富!!!!!




【野菜】 も 然り!!!



こっちはスーパーでも、大量に買うところも特徴ですが。



いんげん豆、キャベツ、レタス、ブロッコリ、セロリ



などなど、おなじみの野菜ももちろん食べます。
セロリなんて、あまり買って食べること、なかったですが…


その他、ヨーロッパの野菜もありますからね、


チコリ、赤チコリ(紫キャベツ)、エンダイブ、西洋わさび、ラディッシュ、
アーティーチョーク、ズッキーニ、ういきょう、ルバーブ、




おなじみの野菜も、種類が違いまして、



かぼちゃなんかは、日本のくりっと小さくて可愛いのとは違い、
まさに、ハロウィーンのランタンのような、でっかい、オレンジのかぼちゃ。
味は、やはり、イマイチ。


そして、西洋わさび、やはり、味は、わさびと違い、
違うツーーーンとした感じがあります。


そして、きゅうりも、日本の短くて細いのに比べて、
でっかくて太く、日本のもおのの2~3倍くらい、ありますかね。


ほうれん草も、こっちのものは、まるでサラダみたいなものです。



【残念な味】 のものもありますね。



たけのこ。
缶詰で買うんですが、まずい…
誰か、処理の方法、教えて…





日本独特の、こんにゃく、ちくわなどの練り物、といったのは
やはり普通のスーパーには売っていないので残念ですが、
もともと私は、外国のスーパー巡りが好きだったんです。


広い空間に見たこともない食べ物やグッズが並ぶ。


未知なる場所というか、ワクワクさせられた。



さすがに今はもう、そんな風に楽しく感じることももうなくなったけど、
外国の野菜、フルーツ、チーズ、お菓子などはやはり、楽しめる。



スイスはチョコレートとチーズと山の国。
いつもおみやげは、チョコで決まり。