ドイツ語を勉強するわけ | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。


なぜ、英語よりも複雑なドイツ語をわざわざ勉強するのか。

なぜ、何のベースも無いドイツ語をわざわざ勉強するのか。




ここのところを、改めて書いてみたいと思うのです。

私は個人的に、軽く考えてたんですよね。

ドイツ語を勉強するのは、将来仕事をするため。

スイスで暮らす限りは、やはり基本のドイツ語は必要だろうから。




けれど、もっと大切な理由があるのです。




最近は、語彙が少しだけついたので、彼ママと会話ができる。

彼ママは純粋なスイス人ではないので、助かっています。

お互いにめちゃくちゃなドイツ語を話しても、違和感がない(笑)



その彼ママとの会話で、

やはり、外国からスイスに来たお母さんだけあって、

経験をもとにした考え方があるのです。




彼ママは言う。

「ドイツ語を今、しっかり勉強して。

将来あなたが子供たちの勉強を手伝えるように。」




もう、スイス永住を前提に話が進んでいますが・・・





そして、話は日本語についてへ飛んだ。

「あなたの母さんが孫と話せるように.、子供に教えるのよ。」





ここもまた、日本には帰らないことが前提となっています…。





もし、スイスにずっといることになれば、それは家庭を持つこと。

家庭を持ったら、子供も欲しい。

子供は、勝手にドイツ語を習得していく。

その時に、自分がドイツ語が話せなければ、

勉強面でも相談ごとでも、力になってあげることができない。

子供の学校の宿題とか、

自分が子供の頃、お母さんにやってもらったように、

私もそうなれば、やってあげたいと思う。





それに、生活面のちょっとしたこと、書類なんかも、すべてドイツ語。

何かを契約するとき、購入するとき、何でも一人でできないのは辛い。






ドイツ語を勉強するのは、

自分のため、彼や彼の家族のため、そして、将来の家族のため。

私の家族が日本から遊びに来た時も、案内できる。






将来、子供と日本語については、

彼ママも実践済み。彼は、彼ママの出身国の言葉を喋れる。

彼ママが子供のころに、喋っていたそうで。

このように、日本語は教えなかったら、絶対に身につかない。





みなさん言います。

日本人の親が、心を鬼にして、日本語だけを喋るのが大事。





これ、本当にそうだなーと思うのです。

私の予想では、日本はこれから、20年後、30年後も、

先進国のトップを走る国であり続けると思う。



だから将来、自分の子供が

「日本で勉強したい。 日本で仕事をしたい」

と言い出したら?



言葉の壁であきらめる・・・


ということだけは、絶対に避けたいこと。





再度、ドイツ語に戻りますが・・・

しっかりとした理由を持って勉強する。

こうすると、モチベーションも維持できる!

・・・と信じている。




そして、今日も、学校へ行ってきまーす。



「将来を見据えて考える」の教訓クリック左クリック
お願いいたします
↓ ↓ ↓


人気ブログランキングへ