チャイコフスキー悲愴 | 古稀おじさん人生の並木道

古稀おじさん人生の並木道

ブログの説明を入力します。

本日のコンサート(1ヶ月前)は
チャイコフスキーの悲愴、人生初の生演奏を聴いた。

とんでもない名曲だが、4楽章、最後は曲名通り、
どん底の失意のなか、本当に死んでしまうかのように
音も消え入るように終る。

チャイコフスキー自身も
この曲の初演後、直ぐに死んでしまった。

観客は何を期待して来るのだろう。
と思う程の曲なのだ。まさしく悲愴。

しかし、芸術はそんな事を怒とうする。
この曲は、チャイコフスキーの内面から出てきた強烈な感情を
表現しているのだろうと思う。その深い感情と無限の悲愴感が、
聴衆の心にも共鳴し、感動を呼び起こすのでしょう。

深い感情のなか、清く正しく
悔いのない人生を送るように
想わせる曲でもある。
(反面教師的な考察です)

私は1楽章の大音量、悲劇の感情大爆発
の怒涛の展開部が好きだ。
(悲劇的感情を好きと言ってごめんなさい)

よく考えたら、ブラームスも
チャイコフスキーもネクラ(根が暗い)な
作曲家だな。。

この曲は、本当に死んでしまったと
確信したように、音が消え入ったあとも
指揮者のタクトが完全に
降りるまで、拍手をしてはならない。。

演奏が終わった後もその深い感情に浸り、
その空気感を壊さずに尊重するための作法なのだと思う。