東京都 屋形船を防災輸送に | シュガーの日記 / 安全対策記事記載

シュガーの日記 / 安全対策記事記載

日記を記載します。

安全対策記事のコピペ

3日の防災ニュースより抜粋


------------------------------------------------------------------



シュガーの日記 / 安全対策記事記載


隅田川河口部にある東京都中央区の「明石町防災船着場」では、

防災の日の9月1日午後、屋形船を使った防災訓練が行われた。


訓練は余震、津波などの安全が確認された震災3日後の想定で、

高齢者などを船で輸送する訓練も行われた。


屋形船は、船から東京の街を眺め、飲食を楽しむレジャーのための船。

この日はテーブルなどをすべて片づけ、30畳のスペースをフルに活用した。


参加者は公募で募集された23人。家族で参加する人も目立った。


屋形船には発電機、冷暖房、トイレが完備されている。

屋根もあるので雨が降ってもぬれずに移動ができる。

高齢者も無理なく移動が可能だ。


東京屋形船連合会が持つ船は120隻程度。約1万人の輸送は可能だという。

課題は現実に震災が起こったときの船や船着き場の被災状況、

船員の確保、運行情報の発信方法などだ。


今後の訓練次第では、新しい防災輸送方法として注目が集まりそうだ。

------------------------------------------------------------------


地震って、船の上ではどうなるんだっけ? やっぱり揺れるのかね?

まあ、そんなことよりも、津波のこともあるから、やらない方が良いんじゃ・・・。

どうせなら、潜水艦でやればいいのに。


シュガーの日記 / 安全対策記事記載