Yu-ki BLOG -2ページ目

だい・どん・でん!が終わって・・・①

長きに亘って開催されてきた「だい・どん・でん!」

それが今年で幕を閉じました。

 

自分が札幌に初めて行ったのが2010年の札幌雪まつり。

当時は初めての札幌を半分旅行気分で行って、おそらく最初で最後になるだろうなぁと思っていたんですが、雪まつりに出演させてもらった時にその場でお声掛け頂き、札幌での出演二度目となるイベントでした。

そのだい・どん・でん!にそこから毎年出演することが出来、気付けば9年連続9回目の出演となった今回、「だい・どん・でんFAINAL!」として終了したわけです。

 

いろいろ思うことがあってブログを書いていたんですが、なかなか文章がまとまらず。

とりあえず順番に一つずつ整理していこうかと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

2010年だい・どん・でん!出演時

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

このだい・どん・でん!、自分が初めて出演させて頂いた当初は、学生団体「街創造スタッフ(通称:街スタ)」がメインとなって動いていました。

この街スタとは、雪まつりはもちろん、水道フェスタ・四番街祭り・下水道科学館フェスタ・だいどん展!など、様々なイベントで一緒だったので、みんなと仲良くさせてもらってました。

後に街スタ自体が解散してしまうのですが、それまで実は裏で作業を手伝ってたりしたんです(笑)

元スタッフ経験(元々舞台監督的な仕事をしていた自分)があるので、イベントの裏作業、嫌いじゃない。

なので人数が足りていない部分など、あくまでもサポート的な役回りでこっそりお手伝いしておりました。

(今思えばこっそりする必要もなかったし、結局こっそりになってなくてみんな知ってましたね(笑))

 

街スタの子達はみんな頑張ってたなぁ。

周りのスタッフだけでなく、出演者もみんな大人ばかり。

その中でイベントを成功させようと必死に動いてましたね。

 

諸々の事情があって街スタは解散になり、細かい業務も全て主催の二つの会社に。

ここでも元スタッフの力を発揮して(笑)、サポート役でちょこちょこ動いちゃっていた自分。

とは言えあくまでも超サポート役なので、今回だい・どん・でん!が最後になることは全く何も出来なかったんですけどね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2011年だい・どん・でん!出演時

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これまた自分が初めて出演させて頂いていた当初のお話なんですが、その時は出演組数100組以上、出演者数1000人以上という、出演者だけで相当な数の人がいたイベントでした。

多少なりとも賛否両論あったのは知ってはいるんですが、自分はあの頃のその雰囲気の方が好きでしたね。

人数のおかげもあるのと思うのですが、街に活気が満ち溢れていました。

例えば今年で言うと、出演者自体がその何分の一まで減ったのか・・・

 

決して減らしたのを一方的に悪いと言うつもりはないのですが、比べると昔の方が好きでしたって話です。

自分が次にやるポイントまで行くのが困難とか(笑)、そもそもタイムテーブルで自分の名前がどこにあるのか探すのもやっととかありましたね(笑)

それも良い思い出です♪

 

人数が多くて控え室も所狭しと出演者の方々でごった返していた2013年に、だい・どん・でん!の告知でテレビ出演(イチオシ!モーニング)させて頂いた時、だい・どん・でん!の楽屋で準備をしていたら「朝見たよ〜」などのお声掛けを頂いている中、

「熱海(静岡県)ご出身ですよね?」と声を掛けてくださる方が。

元々自分が18歳まで住んでいたのが熱海なんですが、聞けば昔同じ町内に住んでいた方らしく、うちのおふくろと仲がいいと!

朝のテレビも見て、「おぉ!」と思ってくれたらしいです!

 

そんな出会いもある、いい意味でしっちゃかめっちゃかだったあの頃が懐かしいですね〜

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

2012年だい・どん・でん!出演時

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ちょっとブログが長くなっているので、続きはまた明日に。

 

 

    

↑ホームページ、各SNSへはこちらクリック!

児童会館巡り第四弾(延期開催)、中島児童会館!

3週間ぶりに関東に戻って参りました!

といっても、只今飛行機の中でこのブログを書いております(笑)

実際は成田までもう少し!

けどこの記事をアップする時はもう関東!

 

さ、まずは昨日無事に、今期の児童会館回り全て終了しました!

最後に訪問させて頂いたのは「中島児童会館」

当初は9月6日に伺う予定だったのですが、その日の朝に地震が発生してしまい中止になっておりました。

最終的にはこうして無事に訪問できて良かったです♪

 

 

昨年も訪問させて頂いたのですが、今年も歓迎してくださいました♪( ´▽`)

 

この日はディアボロ検定を中心に、検定の技のワークショップも実施。

中島児童会館もディアボロを始めいろいろなパフォーマンスを魅せてくれる「雑技団」を結成しており、基本的にみんな上手なんです!

ここの担当先生も日々練習をしていて、かなり高い技術力を持っています!

 

ただ、他の児童会館でも実はあったのですが、技を少し間違えて覚えてしまっていたり、なんとなく出来てはいるけど合格をあげるにはもう少しきっちりしたやり方をしないとな、という部分が何箇所か見られました。

 

最初のワークショップでその部分を訂正・練習させて、いざ検定本番。

Yu-kiが実施する際の強みは、時間に余裕があれば事前勉強だけでなく、当日のワークショップで間違いがないか確認・練習が出来ます。

 

無事にほぼ全員が6級合格!

5級は反対に全部合格までいけなかった子が少なかったけど、それでも後半部分まで合格する子がいました!

もう少しだけ練習頑張って、次回必ず5級合格出来るようにしようね!

 

ちなみに、みんなを率いる担当の先生は無事に5級合格です( ´∀`)

 

 

 

とまぁそういうわけで、丸々3週間に渡った札幌遠征も無事に終了することが出来ました!

 

・天神山児童会館

・常盤児童会館

・東月寒児童会館

・柏丘児童会館

・西岡高台児童会館

・百合が原児童会館

・清田中央児童会館

・南月寒小ミニ児童会館

・みすまい児童会館

・金山児童会館

・中島児童会館

 

・だい・どん・でんFAINAL!

 

以上の各現場全てで関わってくださいましたお客様や生徒や保護者の皆さん、職員の方々、事務局の皆さん、スタッフの皆さん等々、本当にありがとうございました!

 

そして今回震災の影響で中止になってしまった、

 

・札幌市下水道科学館フェスタ2018

・烈々布神社

 

の関係者の皆様、また来年以降、機会がありましたら是非お願いいたします。

 

さ、本日はこの後埼玉県での小学校イベントとワークショップです!

今日も気合い入れて頑張ります!

 

 

    

↑ホームページ、各SNSへはこちらクリック!

児童会館巡り第六弾(延期開催)、金山児童会館!

昨日は一昨日の児童会館同様、震災の影響で行けなくなっていた「金山児童会館」へ訪問させて頂きました!

こちらでもショー&ワークショップの実施。

 

 

ワークショップでは初めての子もいる中、ほとんどの子がいろいろな技が出来るじゃありませんか(・▽・;)!

聞けば独学で練習して、気づいたら見よう見まねでみんなある程度できるようになったとか。

独学でここまで出来るようになっているなんて凄いと思えるみんなでした!

 

ショーでもいちいち良い反応をくれるみんな♪

くだらないことも含めていっぱい突っ込んでくれるのでやりやすかった〜(笑)

やっぱり子供たちの反応って本当に純粋ですね!

自分もピュアな心を持てるようにしよう(笑)

 

 

 

さて、本日は「中島児童会館」

こちらの児童会館で、今期予定しておりました児童会館回り全て終了になります

震災があったとは言え、無事に全部回れてよかった!

まずは中島児童会館のみんなへのワークショップ&検定を頑張ってきます!

 

 

    

↑ホームページ、各SNSへはこちらクリック!