仏教を味わう。

仏教を味わう。

仏教を聞き学ぶものです。
見方によって世界は変わる。
学んだこと感じたことをご紹介。
「jun_nagai_」on twitter.

パニック障害。

 

たまに、ニュースで聞く言葉です。

 

思えば過去に、私もなった事があります。

 

年齢は30歳頃のこと。

 

ある日、ご門徒さんのお宅で、ご家族と一緒に正信偈を読んでいましたら。

 

急に、胸の鼓動がドクッドクッと速くなり、大きくなりまして。

 

この先、爆発するか、頭の血管が切れるのかと思い慌てました。

 

今思えば、爆発するわけもないのですが。

 

その時に思い出した事は、

亡くなった父と祖父の事でした。

 

父は心臓に疾患が、祖父は頭の血管に疾患があり、

二人とも割と若いうちに亡くなった事を思い出したのです。

 

数分で治まったのですが、

気分が悪いので救急車をよんでもらい、着物姿のまま乗って病院に向かいました。

 

病院に着いた頃には、ずいぶんと心身は、通常に戻っていました。

 

横になり点滴をうちながら、

「なもあみだぶつ なもあみだぶつ」と、

小さい声で称えていましたら、呼吸も整ってきました。

 

すると現れた病院の先生が、富山のお寺のご門徒さんだそうで、

「あれ。もしかして本願寺派ですか?

先週、大谷本廟に父の遺骨を納めてきました。」と言われ、

ご縁を感じながら、少しお話をした事を覚えています。

 

その日は、母親が心配しながら迎えに来てくれまして、

それで帰りました。

 

それからというもの。

 

事あるごとに同じ症状がでまして、

このまま死んでしまうのではないかと不安な日々が続きました。

 

そんな中で、2ヶ月ぐらいたった7月のある日の事。

 

お参り先で、ご門徒さんの看護師の方とお話していましたら、

「ある年配の患者さんが、病院で飾った七夕の短冊に『はやく死にたい』と書いていた。」

という内容の話を教えてくれました。

 

この話を聞いて感じましたのが、

「人は、生きる事も、死ぬ事も、思い通りにならない」

という事でした。

 

お寺の法話会などでも聞いた事のある話でしたので、

仏教でも同じ事を説いているなという事も思いました。

 

その話を聞いて以来、鼓動が速くなると、

「不安だと思っても、どうせ死なないんだよな」

「人は、生きる事も、死ぬ事も、思い通りにならない」

「ドキッドキッしているけど、死ぬなら死んでみろ」

「死んでも悪い事はない。安らかなお浄土にいくんだ。」

と思うようになりました。

 

そう思うようになりましたら、

その内に鼓動もなくなり、

 

不安でドキッドキッしても、案の定、死なないものですから。

 

発症から2ヶ月ぐらいで、

パニック障害が治ったというお話でした。

ちなみに、

友人の中に2人パニック障害の方がいまして、

相談を受けた事があります。

 

「パニック障害があり、うつのようにもなりそうだ」と。

 

そんな友人にも、

↑の話を教えてあげましたら・・・

 

その後に、治ったそうですニコニコ

 

もし。

パニック障害で苦しんでいる方がおられましたら、

参考にしてみて下さいグッド!

 

令和5(2023)年1月16日。

 

当時の石上総局の責任において、

専如門主より示された新しい領解文(浄土真宗のみ教え)は、

文章に問題点が多く、宗派内外から指摘を受けることとなりました。

 

その問題点は、文法面とご法義面でみられ、

読む者の理解を困難なものとし、心を迷わせる結果をもたらしています。

 

 

 

 

たしかに読んでみますと、

下記のような指摘は、簡単に出てくるように感じます。

 

世間一般の会社や法人であれば、

修正を求められる文章である事は間違いないでしょう。

 

これに数千万~数億円はかかっていると思いますが、

信じられません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

例えば。

①タイトルが2つあります。「領解」と「み教え」とそれぞれ内容が違う言葉を

2つ併記してタイトルとする事は適正ではありません。タイトルから混乱しています。

 

②「南無阿弥陀仏」

この部分では何を表わしているのですか。

 

③「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ「そのまま救う」が弥陀のよび声」

この部分では、何を表わしているのですか。「ゆえ」という言葉の前と後が

文章として繋がっていません。

例えば、「本来一つゆえその二つのものは通じ合える」「動けないものゆえそのまま救う」

という事であれば、文章として繋がるのですが。

 

④愚身(み)という言葉は何を表わしているのですか。辞典にもない言葉です。

本願寺派が勝手に言葉を創作した事になりますが、よろしいのですか。

視力のない方は「み」と読んでみても、「愚身」と書いてある事を理解できません。

 

⑤「救いとられる自然の浄土 仏恩報謝のお念仏」

この部分では、主語や述語がないため、意味が通じません。

 

⑥仏さまへは「ありがとう」と表現し、

歴代宗主へは「尊いお導き」と表現してありますが、

仏さまの方が下に見られているように感じますが、よろしいのですか。

 

⑦「歴代宗主」にはご門主も含まれます、

ご自分の言動などを「尊いお導き」と表現されているのですか。

 

⑧「少しずつ 執われの心を 離れます」

執われの心を離れる事ができたら、

浄土真宗の教えでも領解でもなくなるのではないですか。

 

⑨「穏やかな顔と 優しい言葉」

この部分には述語がないため、意味が通じません。

 

⑩「日々に 精一杯 つとめます」

この部分では何を言いたいのですか。

「つとめる」とは何のことですか。

 

⑪全体的に、石上元総長の本に出てきた詩に似ていますが、

盗作にはなりませんか。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)

 

南無なも阿弥あみぶつ

「われにまかせよ そのまますくう」の 弥陀みだのよびごえ

わたし煩悩ぼんのうほとけのさとりは 本来ほんらいひとつゆえ

「そのまますくう」が 弥陀みだのよびごえ

ありがとう といただいて

この愚身をまかす このままで

すくられる ねんじょう

ぶっとん報謝ほうしゃの お念仏ねんぶつ

 

これもひとえに

しゅう親鸞しんらん聖人しょうにん

法灯ほうとう伝承でんしょうされた 歴代れきだい宗主しゅうしゅ

とうといおみちびきに よるものです

 

おしえをりどころにきるもの となり

すこしずつ とらわれのこころを はなれます

かされていることに 感謝かんしゃして

むさぼり いかりに ながされず

おだやかなかおと やさしいこと

よろこびも かなしみも かち

日々ひびに 精一杯せいいっぱい つとめます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

調べてみますと、

勧学寮の和上方からもはじめは

問題ありの不承認とされていたことがわかりました。

 

それをどうやら前寮頭と室長が会って、

独断で承認することに決めて進めてしまったようです。

 

以来、本願寺派では混乱が続いています

 

おかしい事がたくさんありますので、

この問題は次世代へ送る事はせず、

作った方々で責任もって解決していただきたく思います。

 

 

 

 

 
 

 

 

 

年末ですね〜!

さてさて、
今年の「本願寺賞キラキラ」は、どの寺院の何という事業が選ばれるのでしょうか?

クリエイティブ賞キラキラ」も、どこのご門徒と僧侶が受賞するのか気になります!

報恩賞キラキラ」は、やっぱり毎日お寺参りされていたあのご門徒さんが受賞するのかもしれません!

最多事業数を讃える「ナイス教区で賞キラキラ」はどの教区ですかね?

よーし!
1年を振り返って、来年も良い計画を立てるぞ〜!

というような、
本願寺派を楽しむ年末があっても良いと思いませんか?

真面目に考えた案なのですが、いかがでしょう目