スマホが必要か考えてみた。 | 悪魔的暮らしの裏ワザと魅惑のアートと語学術

悪魔的暮らしの裏ワザと魅惑のアートと語学術

悪魔の眼力とアートの魔力で隠されたオリジナリティーを発見して、超鋭角な視点から芸術をとらえる。悪魔の普段の趣味と節約術的裏ワザと語学術のまとめ。あと妄想。

こんにちは、スマホ依存症ではないランプです。

毎日スマホを弄っているように思えますが、依存はしていません。

なぜならスマホを持ち歩いて出かける必要性を感じないからです。

というか電話を持ち歩く必要性を感じないからです。

情報端末は持っていたほうが便利ですが、電話機能については必要ないんじゃないかと思っているんですよ。

一日のうち、何分電話で話すか考えるとわかると思います。

わたしの場合、一日で一度も電話をしない日もあります。

緊急でなければ電話する必要がないと思っているんですよ。

わたしが子供の頃は携帯電話なんてありませんし、それで問題なかったのですから無くても良いんです。




一度スマホを持ち歩かないで外出してみたことがあります。

それがなんとも身軽に感じたことか。

電話が無いということは緊急の用事も入らないということ。

予定が予定通りに進むということでもあります。

人は携帯電話の普及に伴い、どんどん仕事をこなす効率が悪くなっている気がするんですよ。

もちろん仕事をこなす内容にもよりますけどね。

作業をする人は効率が悪くなるし、作業を管理する人は効率は良くなる事もあります。

それでも全体的に効率は悪くなっているのでしょうね。

その場で連絡しなければならない事って、それほど多いわけではありません。

その日終わってメールで確認すれば良いものが大半です。

そう考えてみると携帯電話としてのスマホは必要無く、情報端末があればいいと言うことになります。

情報端末自体も不要といえば不要なんですけどね。

なぜなら、情報端末に縛られてしまいますから。


おしまい。