CMOSセンサーは省エネでCCDセンサーは電気食い。どちらが良いのか考えてみた。 | 悪魔的暮らしの裏ワザと魅惑のアートと語学術

悪魔的暮らしの裏ワザと魅惑のアートと語学術

悪魔の眼力とアートの魔力で隠されたオリジナリティーを発見して、超鋭角な視点から芸術をとらえる。悪魔の普段の趣味と節約術的裏ワザと語学術のまとめ。あと妄想。

こんにちは、カメラ大好きランプです。

 

今日は最近のカメラ事情を少し考えてみます。

 

 

 

デジタルカメラというのはレンズを通してセンサーに画像が当たってそれを画像エンジンで処理して写真として画が出てきます。

 

センサーは大きく2つにわけられます。

 

CCDセンサーとCMOSセンサーです。

 

昔はCCDセンサーが主流でした。

 

そして技術が進み省エネのCMOSに移行してきた感じです。

 

なぜ移行したかは問いません。

 

技術の進歩ですからね。

 

デジカメになって写真だけじゃなく動画も撮れるようになりました。

 

省エネで使えるCMOSになりました。

 

そこで問題発生です。

 

CCDセンサーは画像情報をセンサーから一括で処理します。

 

センサーが受けた情報はすぐさま画像エンジンで一括処理されるんです。

 

一方、CMOSセンサーは読み込みはセンサーの上の段から順々に行われます。

 

最上段と最下段では読み込みにタイムラグが発生するんですね。

 

このタイムラグが問題で、メカニカルシャッターでは問題ないんですが電子シャッターでは問題になります。

 

電子シャッターは受け取った画像情報を受け取った順に画像にしていきます。

 

ある程度静止画であれば問題になるほどでもないのですが、動いている被写体の写真を撮ろうとする場合、そのタイムラグによって歪みが生じてしまいます。

 

俗に言うコンニャク現象です。

 

 

真っ直ぐであるはずの被写体が曲がって見えてしまう現象です。

 

CCDでは一括で画像処理するのでそんなことはありません。

 

CMOSで電子シャッターだから問題があるんです。

 

さらに言えば動画を取る場合、シャッターは開きっぱなしになります。

 

読み込みはセンサーの最上段から順次画像エンジンに送られ続けます。

 

最上段と最下段でタイムラグが発生するCMOSは、移動する被写体を動画で撮った場合に歪んでしまうんです。

 

 

 

 

わたしはそこでどちらが良いのか考えるんですよ。

 

電池食いのCCDセンサーで歪みのない画を撮るか。

 

はたまた省エネでも少し問題の有るCMOSで動画を撮るか。

 

わたしの場合、動画もよく撮るのでCCDセンサーのほうが良いんですよね。

 

でも最新のデジカメではCMOSばかりです。

 

日本では最新技術であるCMOSへシフトしてますからね。

 

 

 

 

そこで目をつけるのは海外へ向けて発売しているコダック社です。

 

ここは今でもCCDセンサーのデジカメを発売しています。

 

フィルムメーカーでもあったコダック社はカメラも製造しているんですよ。

 

海外向けでね。

 

なかなか面白そうなカメラも作っています。

 

これでフルHDの動画が撮れるようなら迷わずコダック社のカメラを購入するんですけどね。

 

未だHD動画までみたいです。

 

 

 

 

もう少し悩んでみます。

 

 

おしまい。