「言った」と、「伝わった」は違うんじゃ~ぁ | 知らなきゃ損!美鈴の「世渡り道場」

知らなきゃ損!美鈴の「世渡り道場」

パーソナルリソースプロファイリング(PRP)を駆使して、企業でリテンションマネジメントやキャリアアップ、組織作りなどやってます。ビジネスにも恋愛にも育児にも! http://kyosoiku.jp 
素質統計学・エニアグラム・四柱推命など。

メルマガより。



*★*―――*★*―――*★*―――*★*―――*★*



「だ・・だからずっとそう言うてるじゃないか~~~~!(T-T)」

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◇◇ 【あなたの人間関係や仕事がうまく行かない本当の理由】 ◇◇

No.05 『自分が思ってるようには、相手に伝わってないのよね・・・
          結構多めに・・(T-T)』

                      by 石井美鈴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【今日のポイント】--------------------

「『自分はちゃんと言った』と『相手が正しく理解した』は違うんだよなぁ・・」



【ひとこと解説】--------------------

「あぁ、ということはこういう事だったんですネッ!!!」
「あ~~~~そういうことか!!やーーーっとわかりました!」
「ていうことは、○○って意味だったんですか?」

って、言われたことない?

で、


「だからずっとそう言うてるヤン~~~(T-T)」

とか

「そうだよ~!もう何回もそう言ってるじゃんよ~~~」

とか

「え~~~~???今???今分かったの???(T-T)」



とかって、がっくしする・・・みたいなことありません?


実際、スタッフに指示をしたり、何度も同じことを教えていて
もちろん、都度「わかりました!」「なるほど」なんて言って
それらしきことをしているのだけど、


本当に指示側、指導側の真意通りに
「これはまじで今、すごく理解してくれたっ!!!!!」
って言う瞬間が、数日後だったり、ひどいときには数年後にあったりして
「ええええ???そう教えたヤン(T-T)いま?いまなの??」
ってなることがあるんですよねぇ・・・


企業研修をしていても、HPの打ち合わせをしていても、
経営者さんや部下育成に携わっている方々からもよく聞きます。
こういう現象。(自分だけじゃないといいたいんかっ!  うん、そう!)


勿論、経験が必要で、その分野の知識やリテラシーが必要なものも
ありますし、人間的成長が追いついて今なら理解出来るっ!という
タイミングや時間が必要なこともあるでしょう。


でも、「指示」は・・・(笑)

指示はその場で理解して貰わないと困るんですよねぇ。

「なんで?なんでこの指示でそうなるの?」
「こういったじゃん(T-T)」

と言うことは多々あるでしょう。


それは、相手の「先入観」や「だろう運転」「思い込み」「いやだなぁ」
「たぶん・・(推測・・という妄想)」「めんどくさい」「まぁいいや」

など、いろいろと、彼らを「指示通りに正確に動かさない」フィルターが
いっぱいあることが原因です。


しかも、人によりそのフィルターや時間の概念、責任感、などは全く違い、
さらに彼らを指示側の思っても見ない方向に動かす「悪魔の手先」が
うようよしているわけですね~。怖いですねぇ~・・・


これと闘うために、指示、指導後、必ず復唱・・・という方法を取っている
方々も多いと思います。

しかし「復唱」では甘いんですねぇぇ!・・・(偉そうに言うな)

復唱だと、言われたことをその通りに繰り返すので、
合っているとコチラが勘違いしてしまうんです。


なので、
「で、どういう流れでやろうとしているか5W1Hで言ってみて」と言うと、

凄く微妙に何かが間違っていたり、そもそも受取り方が間違っていたり、
日本語の単語自体、意味違うし!!という理解の仕方をしていたりするんですよ。

ということで、普段気になっていないスタッフや生徒にも、
指示や指導のあと、「復唱」ではなく、たまに突然

「じゃこれからやることを5W1Hで言ってみて?」

ってやってみてはどうでしょう。

意外に、「え?そこはそうするの?」というところや、
「おお・・・そうも取れるか・・確かに・・・」と言うことが出てきて

指示側が大変反省することになりますよ(笑)← オチはそこかい!

伝えた、言った、はあなたの勝手。
「相手に理解させて初めて」通じたってことなんですよねぇ~・・

あぁ耳が痛い・・・血が出る~ぅ!(自分で言うてるヤン)

あなたの部下や生徒が
「何度言ってもわからんやつや!」 なのか

あなたが
「何度言っても伝えられないやつや!」 なのか・・・・。

お互いが、歩み寄りましょう゜.+:。゛d(・ω・*)ネッ゜.+:



■お知らせ:

9月11日(日) 10時~15時
KSI サンデーセミナー

転職・独立応援
<今更聞けないビジネスルール>

社内で、社外で、営業で、接客で・・・・
特に転職の人は、すっかり新人のマナーを忘れていませんか?
ちょっとした態度があなたの印象を悪くしないように、
「新しい組織に入るということ」を知っておきませんか?

特に困っていない人も、これから後輩や新人に自信を持って教えるために!
(座学ではなく、実際にみんなで自信のないことや、
なんとなくやってるかも・・という自分が学びたいものを出し合い、
正しい内容を知っていきます)

① 来客応対(お茶の出し方含む)
② 電話応対(アポイントの取り方、受付、取り次ぎ等)
③ 報・連・相・謝罪・お礼の仕方
④ オフィスで、出先でのNG態度など

日時 9月11日(日)10:00~15:00 (ランチ人脈交流付き)
場所 小川町ビジネスアシスト
 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-2-2 小川町ビル2F

申込みはこちら↓↓↓
http://kyosoiku.jp/?page_id=51
(携帯の方はinfo@kyosoiku.jp へ)

会費 一般 8,500円(税込み テキスト・資料代含む)
(※シーズ会員7,000円 アース会員5,000円)

----------------------------
◆編集後記的なつぶやき◆
----------------------------

大人のアスペルガー(変なところにこだわったりや
ADHD(片付けられない女で有名な)って、
10人に1人だって。

でも、高い能力や魅力があって面白い人が多いんだよね~。
そのアンバランスさが、カリスマ性を引き出したりするらしい。

今、むっちゃ研究中!興味がある方ご一緒しませんか?
(道連れ欲しい・・・・)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご感想や質問、メッセージはinfo@kyosoiku.jpまで。

お気軽にどうぞ!(^-^)

=============
【発行者 情報】

一般社団法人 協創育機構
「役に立つ情報をわかりやすく届けようチーム」
●協創育とは?: http://kyosoiku.jp/
●ご質問・お問い合わせ: info@kyosoiku.jp
================================


メルマガ登録はこちら。