読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

< リアル日記 >

 

25日の話。

 

朝、仕事の準備に下の子の世話にバタバタしてたら夫が私の周りをウロウロし始めた。

 

あー、嫌だな。

これ、絶対何か言われるやつ。

 

今日は子ども達の終業式。

そして私の退職日。

 

いつもより忙しいんだけどな。

 

朝って分刻みでやることありません?ワーママは特にそうだと思うけど。

 

起きたら洗濯機回して、〇分に子ども起こして〇分にメイクして〇分に子ども送り出して〇分に自分も出る、って流れがあるじゃないですか。

 

ウロウロする夫が目に入りつつ、食器洗いながら子どもたちを見る。

 

2号、食べ終わったら歯磨いといで!

3号、絵の具持ち帰ってなかったよね。手提げがないと持ち帰れないよ?取ってきな?

 

あのさ

 

何?

あ~手提げはこっち!そこには無いよっ

 

あのさ

 

はいはい、何?

手提げこっちだって。3号!ここ見て?こっちにあるから。

 

パスモちょうだい

 

 

はぁ~、やっぱり

(_ _lll)

 

うちは夫に現金持たせると全て使ってしまうので持たせていません。交通費は私がチャージしたパスモを渡してる。それをくれと言ってるわけです。

 

いいよ、必要なものは渡しますよ、当然ですよ。

 

けどさ。

 

我が家は、あなたの金遣いの荒さのせいで金もパスモも金庫に入ってる特殊な家なの。金庫開けるのめんどくさいの。

 

それにさ、

 

昨日も同じようなことしてたよね?

 

 

 

イヴもクリスマスもこうですか。

 

 

いやいや、まあね。

 

夫が報連相できないことはわかってるんだけど。

 

事前に準備するのが難しいこともわかってるんだけど。

 

 

退職日の朝くらい

平和に過ごしたいじゃないですか(T∇T)

 

 

家事も育児も手伝わずパスモくれと言われることにイラっとする。

「今日で最後だね」とか「今までお疲れ様」なんて労いの一言もあるわけがない。

 

今の彼は、朝の支度が進まない子どものことも、忙しい私のことも頭にない。

 

私にパスモが必要な理由を伝えることしか考えてない。

 

 

2号!パジャマ脱ぎっぱなし!カゴに入れてきな?

 

今日、本社まで行くからさ

 

3号!筆箱入ってないでしょ。あそこに転がってるよ?

 

昨日、使い終わったからさ

 

 

ふ~~

 

弁当にから揚げ突っ込んで、夫を見ました。

 

 

必要なものは前日に言うって話をしてきたよね?忘れないような工夫はした?

 

凡子に言われてから財布や鍵の置き場所作った

 

 

ズレてる。

 

それは「財布や鍵を失くさないようにする」工夫だよね。

 

私が聞いたのは「必要なものを前日に準備する」工夫なんだけど。

 

 

話しながら、トイレのドアをガチャガチャする2号の姿が目に入る。

 

 

あー2号!トイレ今お兄ちゃん入ってる。1階いっといで!

 

置き場所作ったのはいいと思う。でも、それだとパスモの貰い忘れは防げないよね?パスモ貰い忘れを防ぐためにはどうしたらいいと思う?

 

うーーん

 

3号!2号怖いんだって。一緒にトイレ行ってあげて?

 

うーーん

 

例えば、厚紙にパスモって書いて、財布入れと一緒に置いとけば?見たら思い出すんじゃない?

 

うーーん

 

じゃあ、スマホのリマインダー利用したら?

 

やってみる

 

 

受動型の夫。これで彼はやると思います。

 

2~3日は。

 

そしてまた忘れると思う(え。)

 

 

けど、一歩は進めている感じ。

 

3歩進んで2歩下がり、4歩進んだと思えば5歩下がり、1歩も進んでないと思ったら1歩は進んでた!

みたいな。

 

不安定で予測不能。

 

どっちが多いかと言えば、できてないことの方が圧倒的。

だから、それを逐一拾うとイライラするけど。

 

長い目で見ることが必要なんだと思う。

 

そして私は、引き続き夫には期待しない。

 

育児手伝ってよ とは思わない。

家事手伝ってよ とも思わない。

 

自分のことも自分で労うよ。

 

 

頑張ったね、私。

一生懸命働いてきたね。

 

お疲れ様。

 

しばらくゆっくりするといいよ。

きっと来年は良い年になるよ。

 

少しずつ良くなってくよ。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へ
にほんブログ村 ←押してくれると嬉しいです。

 

ADHD注意欠陥・多動性障害の本 じょうずなつきあい方がわかる (セレクトbooks) [ 司馬理英子 ]

 

大人の発達障害 アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本 [ 備瀬哲弘 ]

 

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本 [ 對馬 陽一郎 ]