カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips -24ページ目

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

Kumikoです

Would you like some water?

とても自然な英語の表現ですが、「waterは数えられないんじゃなかったっけ?なんでsomeがつくんだろう?」と思ったことはありませんか?

数えられない名詞
複数形の名詞


で、ゼロ冠詞(無冠詞)を使う代わりに、

some

を使うことができる
という英語の文法ルールがあります。

例文: I was visiting some friends.

↑この場合、some があっても無くても、ほぼ同じ意味になります。

例文:Just sending you some love! / Showing you some love!
カードやラブレターによく使われる決まり文句ですが、
この場合、loveは数えられない名詞ですね。なのでsomeがあっても無くてもOKです。

ただ、これは具体的なことに対してのみ使え、総称の複数などには使うことができませんのでご注意!

トロントで3ヶ月しっかり翻訳家になるお勉強!
DEVELOPの翻訳家養成コース

あいまいになっている文法をしっかり穴埋め!日本語でわかりやすく講義します♪翻訳家養成コースの準備コースとしても!
DEVELOPの文法クラス(初級と中級あります)

Kumikoです

英語で自分の言いたいことが言えない日本人が多い。

という文章を英語にするとき、あなたなら何と書きますか?

言いたい「こと」というのは、ちょっと考えちゃいますよね。

opinion

という表現をする方も多いのですが、日本語の意味をよく考えると、「意見」というより、ただ単に「言いたいこと全体」を指していますよね?

そんなとき、
what
を使うと便利です!

英語で自分の言いたいことが言えない日本人が多い。

Many Japanese people cannot say what they want to say in English.

この場合、「何?」という疑問文を作るwhatとは無関係と思ってください。

what 以外の疑問詞も使えます。この画像の1文目のような感じです。↓


とりあえず、what を使った表現が一番多く、応用範囲も広いので、ぜひぜひ使えるようになってくださいね!!

CanadaのTorontoでワーホリ・留学される方
しっかりとスキル・英語力を身につけて帰国しましょう!
DEVELOPの翻訳家養成コース

Kumikoです

先週は暑かったですね今日は一転、過ごしやすい気候ですね。

さて、IELTS(アイエルツ)やCELPIP(セルピップ)などの試験対策をしているとき、
自分の弱点を客観的に見ることは大事です。

ここで「客観的に」というのは、日本人の場合、どうしてもマイナスの点に目を向けがちになってしまうからです。

たとえばリスニングをやっていて、答え合わせをしていると、
あ、ここも、ここも、あれも、間違っている
と落ち込んでしまう方が多いのですが、
実は全体で数えてみると、十分に目標スコアに達している場合もあります。

もし十分に目標スコアに達している場合は、その技能(たとえばリスニングなど)については
少しお休みして、他の技能に力をいれたほうが、限られた時間で目標スコアに近づく戦略としては正しいのです。
4つの技能すべてで目標スコアをクリアしないといけませんからね!

また、人間の自然な気持ちとして、どうしても自分の得意な技能をやりたくなってしまったりするものですが、これも客観的な判断が必要になるところです。

DEVELOPでは、講師が生徒様の得意、不得意を客観的に判断し、どれにフォーカスするか、どれをやらなくてもいいか、という視点で生徒様を最短で目標スコアに導いていきます。

本気でIELTS(アイエルツ)・CELPIP(セルピップ)のスコアを伸ばしたい!方へ
DEVELOPのIELTSコース
DEVELOPのCELPIPコース
Kumikoです


今日もまた、


「英語の本を読もうとすると挫折するんです・・・」

というご相談が。

日本語で本を読むのが好き、という人が、英語で本を楽しめないのは何だかもったいない気がします。

そこで、DEVELOPでは、小さな図書室?を作って、貸し出しを行っています。
その名も
Penguin Graded Readers
というシリーズ。

これは、英語を外国語として勉強している人向けの、

単語数を少なくした

シリーズなんです~。




カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語学習Tips


若草物語やトムソーヤーといったクラシックから、現代の作家さんの作品まで、
難しい単語で辞書を引かずに

読むことができるということが何といっても良い!!

DEVELOPでは、生徒様向けに、無料で貸し出しを行っています♪

CanadaのTorontoでワーホリ・留学される方
しっかりとスキル・英語力を身につけて帰国しましょう!
DEVELOPの翻訳家養成コース

先日、IELTS(アイエルツ)で目標スコアを見事取得されたKayokoさんにDEVELOPの感想を伺いました!

1、レッスン内容についてどう思いますか?

教材がたくさんあり、色々な問題ができて、解説もしっかりして頂いたのでわかりやすかったです。
最重要単語も、テストに必要なものばかりですごく役立ちました。

2、講師についてどう思いますか?

授業中だけでなく、writingの添削などをメールでもサポ ートして頂けたので時間も短縮できて助かりました。先生が親切で気さくな方だったので、楽しく授業ができました。

3、これから受験される方へコメントはありますか?

独学でIELTSを勉強し2回試験を受けましたが目標スコアに届かず、DEVEOPに受講する事に決めました。その後、試験を受けた結果、目標スコアを上回りました
やっぱり独学でスコアを上げるのは難しいと思いました。
 
自分がやっていた勉強方法が違ったという事と、解き方やよくでる単語などIELTSの特徴などが受講してわかりました。
日本人の先生なので、日本語で解説でしてもらえたのでわかりやすかったです。

本気でIELTS(アイエルツ)・CELPIP(セルピップ)のスコアを伸ばしたい!方へ
DEVELOPのIELTSコース
DEVELOPのCELPIPコース

オンライン(スカイプ)でも教室クオリティでレッスンを行っております♪
オンライン(SKYPE)IELTS・CELPIPコース

Kumikoです

DEVELOPの翻訳家養成コースの入学条件はTOEIC750以上です。要するに、

上級者向け
ということなのですが、

「翻訳にはちょっと興味あるけど、私なんてまだまだ・・・」とお考えの方。
初級のうちから、翻訳コースへの準備を始めることができます。

それは、ライティングをすることです。


$カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語学習Tips


ライティングといっても、難しいことではありません。
「日記」を書くのです。
とにかく紙とペンをとって、書き始めてください。モチベーションのためにかわいいノートを買ってもいいですね☆

そして、先生に必ず添削をしてもらうようにしてください。

トロントで3ヶ月しっかり翻訳家になるお勉強!
DEVELOPの翻訳家養成コース

あいまいになっている文法をしっかり穴埋め!日本語でわかりやすく講義します♪翻訳家養成コースの準備コースとしても!
DEVELOPの文法クラス(初級と中級あります)
Kumikoですコスモス

Howeverにご注意!前回の続きです。
前回の記事を読んで、「あれ?文章の途中のhoweverも見たことがあるんだけど・・・・」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そのとおり、howeverは文章の途中に置かれることもあります。しかし、その場合でも、
文頭に置かれた場合と意味は変わりません。


たとえば、次のような文章です。I have lived in Japan. However, I cannot speak Japanese.

これが、I have lived in Japan. I cannot, however, speak Japanese.

となった場合でも、最初の文章と意味は同じです。要するに、A. However B is C.と、A. B, however, is C.という二つの文章は同じで、Aである。しかし、BはCである。という意味は、howeverが文頭に来ようと文中に来ようと変わりません。Aである。Bであるが、Cである。という意味にはなりません。


howeverはbutと同じように使えない、ということがわかっていただけましたでしょうか?

人生一度は思い切り「英語漬け」になってみませんか?(笑)
カナダで専門スキルアップ!
DEVELOPの翻訳家養成コース
Kumikoです

AとBはイコールであるという考えほど危険なものはありません。
特に、DEVELOPの翻訳家養成コースでは、このAとBはイコールであるという考えを、いかに取り払っていくか、ということに多大な時間が費やされることがあります。
たとえば、however という言葉に関してもそうです。

however = but
というこの方程式がなかなか頭から離れない という方もたくさんいらっしゃいます。


しかし、この二つの言葉は、ライティングにおいては、違う使い方をするのです。
たとえば、置き場所。
but は、文章の最初に置かない。
however は、文章の最初に置く。
というのが原則です。
andやbutから文章を始めるのは、あまり良い文章ではないとされています。
なぜか、日本ではそれを習わないんですけどね・・・・。
でも、ネイティブの書いた良い文章に数多く触れていると、そのことに気づいてくると思います。

一方、however は、文章の最初において、「しかし、・・・・」と始めることができます。
でも、文章の途中でコンマを使って、つなげることはできません。
例えば、I went to a shopping mall this morning, but I noticed that I left my wallet at home.


サザエさんですね。これを、

I went to a shopping mall this morning, however I noticed that I left my wallet at home.


と書くことはできません。


CanadaのTorontoでワーホリ・留学される方
しっかりとスキル・英語力を身につけて帰国しましょう!
DEVELOPの翻訳家養成コース
Kumikoです

前回の続き、コンマのつけ方です。もうひとつよくあるのが、たくさんの節をつなげすぎてしまうということです。

たとえば、「もしAならば、Bである」という文章を作りたいとき、
If A, B.というようにしますよね。

ところが、「最近はCであるが、Aならば、Bである」という3段構えになった文章のときは、どうしますか?

Lately C, if A, B.というように、英語でも3段構えにしたくなってしまいますが、これはものすごく上級者じゃない限り、やめたほうがいいです。なんとかして文章を分ける方法、もしくはifを避ける方法を考えましょう。

最近あった翻訳例
日本語
脳の研究が大変盛んになったが、今にもすべてのことがわかってしまいそうに思うのは誤りである。

NG訳例
Although the researches of brain prosper, if you think you understand all things at once, it is a mistake.


あなたなら、どのような訳になりますか?

CanadaのTorontoでワーホリ・留学される方
しっかりとスキル・英語力を身につけて帰国しましょう!
DEVELOPの翻訳家養成コース
Kumikoです

前回の記事の続きです。


英語の文章を書くときには、日本語と違って、「コンマをつけるべき時」が決まっている、という話をしました。

他にも、よくある間違いが、

接続詞をつけずにコンマだけで二つの節をつなげる

というもの。


これは特に、日本語の文章から翻訳するときに起こりがちです。

たとえば、

I said that I don't want to do it, he didn't look happy.

というような文章です。

私はそれをやりたくないといい、彼は不満そうだった。

という日本語の文章に隠れている接続詞を訳さず、英語にしてしまった結果です。

基本的に、英語の文章では、二つの独立した節をつなげるときには接続詞が必要です。

I said that I don't want to do it, and he didn't look happy.

このように、andやbutなど、なにか接続詞がぜったいに必要なのです。

覚えてますか?「and」のあとにコンマはつけませんよ~~。

人生一度は思い切り「英語漬け」になってみませんか?(笑)
カナダで専門スキルアップ!
DEVELOPの翻訳家養成コース